1551
ガンダムマックスター
Gに登場するMF。
ネオアメリカ代表機。
モチーフがアメフト、
ボクシング、ガンマン、
サーファーと作中屈指の
属性お祭り機体で、
盛り上がってくると
半裸になる特徴がある。
秒間10回攻撃という猛烈な
必殺技でゴッドガンダムを
追い詰めるも、10回防御され敗北。
1552
GF国際条約第6条
「国家の代表であるガンダムファイターは、その威信と名誉を汚してはならない」
威信と名誉を汚してはならない
威信と 名誉を 汚してはならない
第一話でミケロ君は威信と
名誉を汚さずに戦えましたか…?
とはいえ実はこのルール、
主人公のドモンも割とスレスレ
を攻めている。
1553
バラエーナ
SEEDに登場する兵器。
フリーダムに搭載される火器
の中でも最大火力を誇る大型
のビーム砲。なのだが、戦闘
中最もせわしなく動きまくる
背部の可変翼内に押し込め
られてしまった為、撃つタイ
ミングや射角が翼側(≒運動性)
との相談次第という難しい
武器。プラモでも(最新のも)そう。
1554
ジム
初代に登場するMS。
連邦の主力量産MSだけど
新兵器のお披露目ヤラレ役なもんで
トホホなシーンばかりの機体。
実際のところはガンダムより
ちょい下程度の戦闘力で、
どこぞの変態の戦闘データが
ついてくるお得仕様で
同コス帯の相手ならすさまじい
プレッシャー与える機体やで。
1555
ブリティッシュ作戦
初代に登場する作戦。
コロニー奪ってジャブローに落として
「ジオン大勝利!
希望の未来へレディー、ゴー!」
って目論見だったんだけど、
そもそもジャブローがどこに
あるか分からんくてフィーリングで
落としちゃった。もちろん外れた。
シドニーに命中していい迷惑だ
1556
GF国際条約第3条
「破壊されたのが頭部以外であれば、何度でも修復し決勝リーグを目指すことが出来る」
失格するまでは何回直してもいいよ!
乗換えも(1回だけ)いいぞ!ってルール。
…これ「ファイト後に」って言って
無いから大量にボトムリム持ち込んで
ブーツ連打してもいいのかな…(小並感)
1557
バード形態
Wに登場する機能。
Wガンダムに搭載されてる
変形機構で、文字通り鳥っぽい
姿に変形する。変形するとは
言うけどその機構はスーパー
ガンダムに毛が生えた程度の
シンプルさで、商品化や
小さなお子さんにも優しい構造。
圧倒的な機動性を誇る形態だが
機体が機体なので油断ならない。
1558
ジム(WD隊)
ゲームに登場するMS。
ホワイト・ディンゴ隊仕様の
シックなカラーのジム。一応
正式名称も型式もただのジム
なのだが、陸戦仕様に内装を
改修している設定がある為、
「陸戦型ジムではないが陸戦
仕様のジム」というクソ紛ら
わしい仕様の機体。WD隊の
MSの中では足が速いほう。(相対的に)
1559
カツ・コバヤシ
Zに登場する人物。
Zのキャラは人により
好き嫌いの分かれる所が多いが、
カツは概ね満場一致で
ウザいとの評価を得る。
命令違反や屁理屈の多さ、
実力に反比例して態度がでかい等。
ネモに搭乗していたが、あまりに死なないので
専用棺桶を作られた。
1560
ミーティア
SEEDに登場する兵器。
エターナルの艦首に大胆に
はみ出した状態で設置
されているMS用オプション。
あれもこれもと機能を盛り込む
内に全長が100m近くなり、
格納を諦め艦外に追い出されて
しまった。そんな話が0083の
頃にあったような…
まあ扱いはともかく
絶大な火力を誇る。
1561
コヨーテ
∀に登場する動物。
犬科の動物で雑食性。単独
の場合、自分より大きな相手
を襲うことは稀なのだが、
ロランは単独のコヨーテに
うっかり殺されかけた。何
しとんねんまだ戦争前やぞ。
皆もコヨーテに遭遇したら
両手を大きく広げて大声で
叫び、目を逸らさず威嚇
しつつその場を離れよう。
1562
HGシステムベース
ハンガー風のジオラマキット。
1/144級の大抵のキットが収まる
カッチョイイハンガー。横幅の
広いデブでも収まるよう、横幅
調整用の伸縮機構があり、装備
等を懸架出来るフックも付属。
地味にベッドを斜めにする機構
もあるので、WB艦内とかの斜め
置きっぽい展示も出来るぞ。安い
1563
HGAWガンダムレオパルド
HGAWシリーズで発売…されてない!プラモ。
HGAW系はⅩ、Ⅹディバイダー、
DX、そしてエアマスターも発売
され、レオパルドをモチーフにした
HGBDレオパルド・ダ・ヴィンチ
さえも発売されていながら、何故か
モチーフ元の本人だけは現在もハブ
られ続けている悲しみの機体。
1564
ウォドム
∀に登場するMS。
ディアナ・カウンターの重
MS。全高40m、重装甲に高
火力だが小回りが利かない
…と書くと完全にサイコガン
ダムになるやつ。月の連中は
「さすがにこのサイコガンダム
みたいなので攻めればWW1相当
の原始人共は降伏するやろw」
と考えていたが、全然そんな事
無かった。
1565
感じるか 感じるだろ 嫌な予感を
岩の中 眠りさまたげ やぶへびつつく
殻を割り 撃ち返してくる ホワイトドール
黒歴史の破滅の遺物 銀河をも灼く
月光蝶 よく考えると オールレンジだね
ふざけるな 射程駄目だろ 封印しろ
人も文化も すべて消す
ブラックヒストリ ターンエー ター
1566
デシル・ガレット
AGEに登場する人物。
第一部のライバルキャラで
初登場時はフリットを圧倒
する操縦を見せたり、終盤
では仲のいい女の子を兵器
としてぶつけて来る等やり
たい放題の7歳。やりたい
放題やったが肝心の詰めの
部分でたった一つの敗因を
作り、そのまま完全敗北
して第二部へ行った。
1567
ドップ
初代から登場する兵器。
大気圏内用小型戦闘機。
飛べるのか不安になる外観と、
見た目通りの劣悪な空力を備える。
ゴミ空力をエンジンの出力で
強引にカバーしているため、
結果的に高い運動性を獲得
しているというギャグと性能を
両立させた機体。させてはいるが
もっぱら撃ち落とされ役。
1568
じならし(サイコハロ)
F世代
タイプ:じめん
分類:物理
威力:12000
命中率:100
範囲:進路上の全員
せつめい
じめんを ふみならしながら いきおいよく ころがり、しんろじょうの すべてを きずつける。マップへいき あつかいなので、たいりょくが 12000いかで くらうと そくしする。
1569
HGUCリ・ガズィ
CCAに登場する機体のガンプラ。
MS・MA形態共に抜群のプロポー
ション、色分けを誇る。(シールは
カメラと主翼のみ)両形態共可動・
剛性に不安なく、安心してブンドド
出来るぞ。ただBWSは三分割で、
MS本体を挟み込むように装着する為、
劇中みたいにシュッって外したりはできない
1570
ジェムズガン
Vに登場するMS。
ヘビーガンの後継機。後継機
っつってもベースのヘビーガン
が就役当時から既に性能不足
のカス扱いなだけに、後継の
本機になってようやく「当時の」
まともな性能のMSとなった。
「V」はその当時から約30年後
が舞台で、主な敵はV最新鋭の
ザンスカール機なので…
1571
ダンケル・クーパー
ラムサス・ハサ
Zに登場する人物。
ヤザンの信頼も厚い、歴戦の
パイロット。両名共に優れた
戦闘力を誇るが、各個にクロ
ーズアップされたりはしない
のでどっちがどっちだか忘れ
られがち。
目つきの悪いロジャースミス
がダンケルで、進化前ヤザン
って感じのほうがラムサス。
1572
ABS関節
プラモに採用される技術。
ポリキャップ関節が可動部+外装の
構造であるためデザイン上制約が
大きいのに対し、ABS関節は外装自体
が可動部となる事で最適な関節構造を
自由に組める上、保持力も強い。…が
組立力加減の難しさ、耐摩耗性の低さ
や塗料に極端に弱い等の特大短所だらけで廃れた
1574
シャア専用ザク
初代に登場するMS。
ご存知一番有名なザクの専用機。
全身を派手なサーモンピンクに
塗ったくった機体で、運動性が
けっこう強化されているのだ。
劇中では唯一アムロ搭乗ガンダムを
一方的にボコったすごい機体だが
特に説明もなく降板し二度と
出てこなかった。
1575
ジム
初代に登場するMS。
ガンダムがベースの機体ではあるが
そのガンダムが割と欠点の多いMS
だったんで量産化にあたって
いろんな部分を解決した機体。
頭のおかしい変態機能はオミットし
MSブッ殺すのに十分な火力に抑えたことで
終戦までゴリ押せる性能に仕上がった機体ですじゃ。