1526
GP-01 0083に登場するMS。 同時期に開発されていた試作 ガンダムの中では最もオーソ ドックスな機体。高い運動性に 安心と実績の3種の神器(ライフル、 サーベル、シールド)、脱出装置 付きというまんま初代みたいな構成。 脱出装置の推力をMS形態でも 活かす為脱出装置が常に露出 している設計思想が謎
1527
バウ ZZに登場するMS。 可変機として開発スタートし 一旦変形を諦めた後にやっぱり 可変機として完成した。 落ち着け。 最大の特徴は真っ二つに 分離して下半身をぶつけて くるという正気を疑う武装で 勿論使った後は上半身しか 残らない。ので、量産型は おとなしく分離を忘れて 人型オンリーにした。
1528
・漫画版Vのガンイージ オデロのガンイージが 石油タンカー(あなたが 一般的な石油タンカーと 言われて連想するそれで 規模的に合ってる)を手で 投げる。 ・漫画版VのVガンダム 腕をめっちゃ素早く 振ると折れる。 ガンイージの強度≒Vの強度 とすると、 タンカーを投げる負荷<腕を振る負荷 …?
1529
F91対ラフレシアをうろ覚えで書いてみました。もし原作と違う部分があったら正しい方に思いを馳せて下さい。 決戦、ラフレシア|クソ解説 #note note.com/kusokaisetu/n/…
1530
ザクタンク MSVより登場するMS。 余ったザクの上半身と余ったマゼラ アタックの下半身を合わせた急造機。 ザクに比較して格段に劣る運動性と、 マゼラと比較して格段に劣る生残性、 あと存在そのもの(下半身)が作画崩壊… と、扱いの難しい機体。そもそもコレ 戦闘用というより重機扱いだから。
1531
ウォルターガンダム Gに登場するMF。 圧倒的よく分からなさを誇る DG四天王機。他の四天王機が 複数のシャッフル機を圧倒・ 相打ちに持ち込む程の戦闘力を 持つのに対し、本機はメンテ クルーが操縦するライジング1体 に実質手加減された上で破壊され ており、何をしたかったのか 謎なまま倒された。
1532
ガンダムスカイ 初代に登場するMA。ガンダムの 下半身にGメカをつけた産廃。 Gスカイから見ればAパーツ分火力が 増した形態だが、ガンダムからすると 下半身を拘束されてアンバックを 封じられたハンデ状態で、回避も ままならず取り回しも最悪な 罠モード。これガンタンクスカイが 最適解では。
1533
ガンプラ ガンダムシリーズのプラモ。 価格に対して極めて高水準な モデリングと可動が特徴で、 広く普及してるもんだから これで当たり前くらいに 皆感覚が麻痺してる。 1000円そこらのガンプラひとつ とっても本当は超技術の塊なの。 番組はアレでもコレの出来が良ければよい風潮ある
1534
パトゥーリア Xに登場するMA。 圧倒的な巨体が特徴のMA。あまり にも図体がでかすぎる為に複数体 のベルティゴの護衛を要する設定 だったが、実際に劇中で出てきた ら護衛もクソも単体で凄まじい強 さで手が付けられない怪物だった。 運用上新鮮で活きのいいNT(天然 でも養殖でも可)必須なのがネック
1535
パーフェクトジオング MSV他ゲーム等に登場するMS。 元ネタはサッキーの改造プラモから。 ジオングが当初の仕様通りに ロールアウトしたという設定の 機体で、足がある。やったぜ地上適性。 実のところ足があっても無くても 正式名称はジオングだが、 紛らわしいのでこう呼ばれてるよ。
1536
アレキサンドリア Zに登場する艦艇。 ティターンズの巡洋艦。1年 戦争時代の反省から高いMS 運用能力を備え、艦艇自身の 戦闘力も良好な艦。劇中ヤザン の謀によってジャマイカン座乗 艦が艦橋をふっとばされたが、 その当時艦橋に大したものは 入って無かったので割とすぐ 修理され戦線に復帰した。
1537
フォールディング・シールド 0083に登場する兵装。 劇中に登場しない、GP03専用 のMS用シールド。オーキスの コンテナに折りたたまれた状態 で格納されていたのだが、劇中 このシールドでどうこう出来る 場面はついぞ巡って来ず、コン テナから出されることなく終わ ってしまった。
1538
HGUC GP01fb 0083に登場する機体のプラモ。 GP01をベースに、一部がfb 仕様のランナーとなった キット。肩や腕の可動はアレ だしバーニヤは展開しっ放し だが、無印同様プロポーション やデティールは見事。ロッド アンテナのフラッグを処理 する際、折らないように注意。 まあ折ったが皆は気を付けて
1539
ザクⅠ 初代に登場するMS。 量産後間もなく種々の問題点が 表面化しザクⅡに取って変わられる 量産前に気づけよ機体。 性能が低めな事に加え、腕前に よっては十分戦える部分が災いし 折角のベテランが機種転換を 拒否して終戦まで本機に固辞する 意味不明な事態が発生している。
1540
BD1号機 外伝に登場するMS。 EXAMを搭載し、システムの 要求する負荷にもそれなりに 耐えられる機体。が、かえって 一旦制御不能になると大暴れ タイムに突入したまま帰って こない最悪の事態を招くように なってて、実際なってるのが ステージ2なんですよ。勘弁 して欲しい…。全然容赦ないし
1541
ナノスキン ∀に登場する技術。 ターンタイプに採用されている ナノマシン装甲。TV版では精々 装甲を修復する程度に収まって いたが、小説版ではネオジャパン のアレと天秤にかけるぐらい 倫理イェーーーーイな技術であり、 落ち着いたナノマシンで良かったね装甲。 修復おっそいけどまあ…
1542
ミカムラ博士 Gに登場する人物。 ネオジャパンの代表機等を 開発した優秀な科学者。ライ ゾウ博士への強い嫉妬と矢鱈 低い煽り耐性がDG事件を引き 起こした。…が、何だかんだ お手製のGガンダムは嫉妬先 のライゾウ機を打ち破っている。 もっと自信を持て。ちなみに フルネームは… えーと… んー…
1543
ガブスレイ(夢のマロン社) SD作品に登場する艦艇。 旅行会社所有の宇宙旅客機。 劇中で1年戦争のリアル等身 (つまり18m級)MSらより集中 砲火を受けるも、多数被弾 しながら特に装甲に損傷は 見られなかった。再突入も へっちゃらだったが、乗客の αアジール(の体)が急成長し 内圧に耐えられず爆散。
1545
ブリトヴァ Xに登場するMS。 DX討伐に投入されたMS。 ガンダムの装甲をもバターの ように引き裂き、その上非常に 視認が難しい特殊武装ワイヤー カッターが最大の武器。…って いうかカッターの他には牽制用 で威力が微妙な小型ミサイルしか 積んでないので、むしろカッター を当てないと何も出来ない
1546
HGACサンドロック Wに登場するMSのガンプラ。 量産型の親衛隊機マグアナックに 遅れてようやく発売された護衛対象。 普通に考えればシール色分けする ような部分(特に腰)を鬼の色分けで 再現する等技術の暴力がすごい。 ただ、股間の剛性がかなりアレなので、 ガシガシ派はスライド機構を接着固定せい
1547
バルカン 初代から登場する兵器。 連邦系MSに標準装備されてる こめかみ機銃。まあファランクス みたいなもんだけど、ガンダム (のパイロット)からすれば 飛来物だろうがザクだろうが ドムだろうが大差無いし 区別する必要も無いので 分け隔てなく蜂の巣にした。 ドム位の装甲なら易々と ぶち抜ける。
1548
HGAWガンダムDX Xに登場する機体のプラモ。 外観、可動、ギミック共に完璧 な傑作キットの一つ。まるで アニメのDXそのもののような ポーズがガンガンきまるぞ! ただ、サテライトキャノンは ガシガシ動かし過ぎると破損 するので、おとなしく発射形態 用と通常用に2個買ってそれ ぞれ置いとくのが吉。
1549
ムラサメ研究所 Zに登場する研究機関。 いろいろ強化人間や兵器を 作って出してるイメージが あるが基本的に開発兵器は サイコガンダム系のみ、劇中 登場強化人間もフォウのみと 案外レパートリーが少ない。 頑固職人なのかな?他の研究所 産っぽいのは大体オーガスタ研 って書いとけば当たる。(多分)
1550
やったぜフラン砲 ∀に登場しない用語。 ジョゼフが使用した∀の腹部 ビーム砲とその際のセリフ 「やったぜフラン」を指す俗称。 脇役VSラスボスのシーンなので まあ当然ながらやってない。 …のだが、実の所アホな俗称に 反してこの攻撃はターンXの 急所を突く絶妙な攻撃で、判断 自体は正しい。