1501
5連装75mmマシンガン 初代に登場する武装。 グフの左手のあれだよ フィンガーバルカン。 左手の5本指全部マシンガン なもんで瞬間火力が高いが、 ・超短射程 ・超少弾数 ・低信頼性 ・整備性劣悪 ・マニピュレータ性能も劣悪 で、そもそも普通の手にマシンガン 持たせればいい事に気付いてその後廃止。
1502
フライングアーマー Zに登場するSFS。 再突入機能を有する、紛らわしい 名前の試作SFS。(Zの背中に 付いてるのも同名の装置。) Zの再突入機能を実証する為に 製造され、劇中でも高い優位性の 再突入→重力下で高機動を発揮し 大活躍した。…じゃあこれの量産で 良かったんじゃないの…?(小並感)
1503
バウナッターはともかくバウアタッカー がこれだけ見事に変形してるのに ブンドド剛性あるのおかしいでしょ しかもHGUC初期のクソ古キットで 1000円チョイだよ なんかこれ 現実がバグってない?
1504
格闘 CCAに登場した攻撃方法。 ガンダム作品の格闘といえば 大抵サーベルでの斬り合いを 指すもんだが、νだけは意味合い が異なり、劇中最終盤にサザビー と文字通りの殴り合いを展開した 為に、(特にスパロボ等で)武装の 一部もしくはそのものとして扱わ れてしまっている攻撃方法。
1505
翔べ!ガンダム 初代の主題歌。 おなじみの曲だが よくよく歌詞を確認すると どうもこの曲の中のガンダムは スーパーロボットであるようで、 血潮が燃え上がったり 正義の怒りをぶつけたり 銀河へ向かって翔んだり 言いたい放題である。 「君」に対しては要求がやさしい
1506
MIA ガンダムフィギュアのシリーズ。 完成済みフル稼働フィギュアで、 モビルスーツインアクション の略。軟質素材故にに各部の エッジが多少ダルい所はあるが、 その分強度も可動も良好で、特に マイナー機をよくカバーしている 所がうれしい。ところでアムロと は最後MIAになったらしい… MIAに…?
1507
ガンキャノン 初代に登場する巨大メカ。 ガンダムのサポートメカとして開発 された。名前の通りキャノン形態へ 変形可能で、その状態でガンダムの 右肩へ合体する事で「パーフェクト モード」に移行する。強力な火力で 活躍したが、インペリアルとの戦闘 で怪光線を受けて破壊され、戦線を離脱した
1508
ガンダム ガンダムに登場する主役MS。 ザクマシンガンがろくに 効かない超強固で軽量な ルナチタニウム装甲と、 その装甲さえ飴細工のように 溶断するビーム兵装を備える。 超の付く高性能機だが、中の人が 強すぎてついて行けないという 意味不明のエピソードがある。
1509
ジェネシス SEEDに登場する兵器。 地球を滅ぼすために作られた 超巨大スケスケ砲台。 大事な部分なので普段は 見えなくしてあるが、ここぞと 言うときに露出する。 全員ドン引きするほど 凄まじい威力を見せつけたが、 内部で核爆発起こしたやつと 軒先で核爆発起こしたやつの せいで自滅した。
1510
テールバインダー 0083に登場する兵器。 ステイメンの強さの源、腰部に 接続されたフレキシブルな スラスターバインダー。 本来はオーキスとステイメンを 固定する為の装備なのだが、 ここにユニバーサルブースター の役割もぶちこんだ結果、 本体に(使いもしないのに) 凄まじい運動性をもたらした。
1511
どこのどいつとは言わないけどショルダーキャノンが左右にずれるガンダムいますよね。
1513
ジレが関知しない話
1515
EW版ウイングガンダムゼロ EWに登場するMS。 設定上はTV版と全く同一の 機体だが、欠片も似てないし 長らく改良型と思われてた。 アローラだとこうなるの。 最後はバスターの反動で 爆散したが、そもそも 正規の自爆に耐える程 パイロットが頑丈だったので、 なんてこと無かった。
1516
Gジェネジェネシスのモンド ZZから登場するモンド·アガケだが、生意気にもスカウトのコスト値が高めの45600。この45600という数字はジェリドやラカンといった強キャラ並みのコスト帯で、一応主役級のオリヴァー(32500)や、作品によってはラスボスのニムバス(40200)をも超えるコストである。生意気な。
1517
HG ハイペリオンガンダム 外伝に登場する機体のプラモ。 SEED系HGの標準的な可動範囲 を持ち、ギミックもサイズ相応、 色分けもまあまあ…なのだが 箱絵のイケメンは何処へやら、 頭部のなんとも言えないブサイク ぶりが惜しいキット。塗ると更に 事故る可能性があるので、墨入れ に留めるのが無難。
1518
どぅぶれあ アストレイに登場するセリフ。 どこぞの馬鹿が盗んだ大量の レアメタル全部使って150mの ポン刀作ったんだけど、 そのポン刀でぶった切られた ザフト兵の断末魔。 セリフの汚さと対照に斬撃音は カシ…と実に静かで薄気味悪い 切れ味が光る。合点承知と並ぶ 戸田版らしいひとコマ。
1519
ゴッドシャドー Gに登場する技。 ゴッドガンダムの防御技で、 相手が一度に十発攻撃 してくるなら、こちらも 十体に分身して受け止めれば いいじゃんという 頭痛がするなら脳を 外せばいいみたいな大技。 劇中では見事マシンガンパンチを 防御し、劇中外でも大抵は 大活躍する。
1520
GF国際条約第5条 「1対1の闘いが原則である」 基本タイマンしろルール。双方の 合意があれば一対多とか多対多 とかの変則マッチも許可されて いるが、あくまで双方の合意の 元でというもので、そうでも 言っておかないと君ら優勝候補 とかをよってたかって袋叩き にするでしょ。しそう…
1521
アカツキ 種死に登場するMS。 全身金ピカの高級機。金色の 部分はビームに極めて高い 防御力を発揮する、ちゃんと 仕事する金色である。 どこぞの塗装と違って。 申し分無い高性能機だが、 テムジンで言うところの ライデンみたいな地獄の 高コストが祟り、一機だけ 製造され封印された。
1522
十二王方牌大車併 Gに登場する技。 じゅうにおうほうぱいだいしゃへい 流派東方不敗の秘技。自機を そのまま小さくしたような 分身を多数展開、その分身で 寄ってたかって相手を袋叩き にする。なんせマス え…大車併?大車輪じゃ無いの… そう!正しくは大車併なのだ。 大車輪はゲーム等での呼称。
1523
ビームサーベル(∀) ∀に登場する兵器。 ∀用のビームサーベル。形成 される刀身が異様に細いのが 特徴だが、かえってそれが 不気味で、その細~い刀身 で何でもバターのように溶か してしまう。…のだが、十中 八九他メディアでは刀身が太く 描写され、何なら本編でも太く なってたりする謎仕様武器。
1524
ザクレロ ガンダムに登場するMA。 威力の高い拡散メガ粒子砲を 装備しているが実際の所 ちっとも拡散していない。 もっぱらヒートナタでガンダムや ガンタンクに多少ダメージを与えるも コンピュータに簡単に動きを読まれて 撃墜された上、アムロに 「何がしたかったの」とボロクソ言われた
1525
BB戦士227 スーパーガンダム Zに登場する機体のSDキット。 いい所 ・MK-2及びGディフェンサーは分離・合体中を問わず良好なプロポーション ・色分け、可動も良い ・合体も完璧で、MA形態も完備 ・どういう執念なのかHGにすらないコクピット開閉ギミックあり 悪い所 ・MK-2自身の武装が一切無い