1476
アルトロンガンダム Wに登場するMS。 シェンロンの強化版。みてみて! 片手でも強かったドラゴンハングを 両手につけたから倍強いね! みたいな脳筋強化を受けつつ、 薄気味悪いくらい高火力な ビーム砲を設置され死角がない。 一方盾はやたら端っこに追いやられ 何を守っているのかよく分からん状態に
1477
道路っぽい床です。印刷して遊んでね!24日まではセブンのネットプリントも使えます。 十字路 FQQZC24Y 長い道路 F3YM82FD 短い道路 CK8K72JJ
1478
ビーム・コンフューズ 劇場版Zに登場。 カミーユがファンネルへの 迎撃に使用した技。 投げたビームサーベルの ビーム部をライフルで撃つと ビームが拡散され、簡易弾幕になる。 このようにうちおとすのだ。 出来るかよ。 本人は技名を叫び さも当然のように使用した。
1479
HGガンダム(ビヨンドグローバル版) 初代に登場する機体のプラモ。 HGガンダムでは高額帯に位置 するキットだが、高めなだけ あって恐ろしい程出来が良く、 可動範囲の暴力とも言える構造 によって恐ろしい表現性をもつ。 難点として股間周りの関節軸が 結構硬いので、ガシガシ派は 調整が要るかな…
1480
ビームライフル(バーザム) Zに登場する武装。 バーザム用のビームライフル。 マジで出自が分からん武装。 ガンダム世界の武装という よりカスタムロボあたりで 出てきそうな見た目をして いる。形状、持ち方、謎ケー ブルと外観がとにかく異質 だが、性能は至って普通。 取り回し良さそう(小並感)
1481
HGUCベースジャバー(UCver) UCに登場する機体のプラモ。 恐らく想像より1.5倍程デカい キット。プロポーションは良好 で、随所に刻まれた緻密なモー ルドが非常に格好よい。又、 砲塔の可動に加えてフット レストの伸縮機構がある為、 乗せるMSの膝立ちやうつ伏せ も無理なく出来るぞ。しかしデカいな
1482
ジャベリン Vに登場するMS。 ジェムズガンをベースにした 発展機。Vの時代では既に老 朽化したジェムズガンより 多少マシって程度の性能を 誇る。一応Vの時代でもある 程度通る武装を持ってはいる 為、寄ってたかって多人数で 1人を襲えばザンスカールの 量産機連中にも対抗可能だぞ。 多分…。
1483
トランザムライザー 9/6/9 (常時):《②毎》このカードを含むセットグループを対象とした敵軍効果を無効化する。 (戦闘フェイズ):《③》このカードは戦闘ダメージで破壊されず、ダメージを受けない。 (戦闘フェイズ):《⑤》任意のユニットにXダメージを与える。Xの値はこのユニットの格闘力とする。
1484
ターンX ∀に登場するMS。 ガンダムTVシリーズ初、「首 から下が寝坊した為頭部だけで 初登場」したラスボス機体。 起動…というか火入れに必要な 電力が都市単位という意味不な 馬鹿電力を要求するが、それ 相応の絶大な戦闘能力を誇る。 「丸腰でも一人で包囲網を作れる」 という特技がある。
1485
HGアリオス 00に登場する機体のプラモ。 可変機構をほぼ完璧に再現しつつ その上でMS形態の可動性をも確保 しているキット。MA形態もグネ グネせず、両形態とも高い剛性を 有する。見た目も良好だが欠点と して握力が無さすぎるのと、ガシ ガシ遊ぶと十中八九足ウイングの シールが剥がれてくる。
1486
マリーダ・クルス UCに登場する人物。 プルシリーズの生き残り。 凌辱ゲーが数本作れそうな程 壮絶な人生を経て、ジンネマンの 下へ付いた。よかった… プルシリーズ特有の強力無比な 戦闘力を誇り、バナージを除いて 常に相手を圧倒していた。 あとリディ機の足を折る。
1487
シールドファンネル UCに登場する兵装。 兵装ってか今まで使ってた シールドがある日突然 意のままにビュンビュン 飛ぶようになった状態。 超強度とIFでクソ硬い上、 搭載されたガトリングで 好き放題攻撃してくる。 終盤シャードで弾倉を爆破され 遂に喪失かと思いきや、ピンピンしてた
1488
スモー ∀に登場するMS。 ディアナ・カウンターの高性能 MS。高い運動性に高耐久、武装 の火力も十分…という、成分だけ 見ればガンダムみたいなヤツ。 武装も至って真面目で、のびーる 頭突きみたいな色物機能とかも 無い。全身があまりにムキムキ 過ぎる為、何を持っても武器が 貧弱に見える。
1489
Gディフェンサー Zに登場する兵器。 MK-2はそれなりに高い戦闘力を 持っていたが、中盤にはそれなり 程度じゃビンタされて死ぬ程の 高性能機がひしめく環境に なっていた為、慌てて開発した 強化装置兼戦闘機。高い機動性と 高火力を付与し、一応背中を ディフェンスしてくれる。(機体前面はまるだし)
1490
HGCUムーンガンダム バンダイのガンプラ。 ポリキャップ・シールレス という完全なランナーオンリー 構成が特徴のキット。シールを 廃しただけあって「影」をも 利用した見事な色分けが特徴で、 可動範囲も申し分ない広さを 誇るが、弱点として股間が骨折しやすく、 ガシガシ遊ぶには接着と削りが必要
1491
ギアナ高地 Gに登場する場所。 劇中では重要イベント目白押し の場所で、主に修行する場所。 現実に存在しており、ざっぱに 言うと南米の北部に位置するの だが、クソデカ高地に6ヵ国も 跨ってる為「どの国にある」 という表現が難しい場所。高知 並みの年間降雨量を誇る。(高地だけに)
1492
「ええい ままよ!」 Zに登場するクワトロのセリフで、 もうどうにでもなーれ✩ ってなもんだ。 中立コロニーで戦闘するが どんだけ面倒くさい事を 招くか皆分かってるだろうに 周りのアホどもがお構い無しに コロニーに穴開けるもんで 自分も仕方無しに発砲した。 ママが欲しい訳ではない
1493
デュオ・マックスウェル Wに登場する人物。 デスサイズのパイロット。 作中屈指のフレンドリー人物で、 陽気と社交性を兼ね備えた性格。 自ら死神を名乗って行動するが 周りがみんな疫病神みたいな 連中で、何かと苦労と貧乏くじが 絶えない苦労人である。 ゼロシステム脱落組。
1494
カツ・コバヤシ Zに登場する人物。 初代から登場する続投キャラで、 アムロの活躍を間近で見て 悪い意味で成長した15歳。 やる事なす事全部感情論で、 命令違反と無断出撃を繰り返す 困ったちゃん。死ぬ迄その性格は 直らず、グリプス終盤完全に 自業自得の死を迎えた。
1495
ガザC Zに登場するTMS。 アクシズの主力。元々作業機の 設計を流用して「どうにか」 戦闘用の機体として造られた。 「数回出撃すると疲労で空中分解 する」と評される脆弱な本体、 相応に低い運動性等…性能は ほぼ死んでるが主武装ナックル バスターだけはマトモな武器 なので、実質これの砲台だった
1496
F90U F90の形態の一つ。 ミッションパックUを装備 した大気圏離脱用の形態。 長大なブースターに上半身 を覆うカバーが特徴的で、 足だけむき出しなのが一見 不安になる所…だが、試した人 なら分かると思うが脱出時は 空力加熱する程のスピード なんて出ないので、センサー だけ覆って置けば大丈夫。
1497
安全基準フラッグ プラモ等に見られる安全対策。 MSとかMAとか結構デザイン上 尖ってる部分があるじゃん。 で、そのままキット化すると 尖った部品が刺さってよく 死ぬでしょ。で、死ぬと嫌だから 刺さらないよう尖りの先端に 丸みを持たせるもの。大抵は アンテナの先端とか超削り にくい部分に付く。
1498
推力と運動性 機体をフルアーマー化してもその分 スラスタとかで推力を増やせば運動性 落ちんやろって言う意見を白亜紀あたり に誰かから言われたんだけど、落ちるぞ。 MSの運動性は推力だけでなくAMBAC も関わってくるので、体が重い=AMBAC 動作が遅くなって運動性が落ちるのだ。 試したこと無いけど
1499
黄金塗装 Zに登場する技術。 百式が実装。装甲表面に 合成樹脂によるコーティングを行い、 耐ビーム効果を期待するもの。 実効果は皆無。 この黄金のカラーが有視界戦闘を 主とするMS戦で大変有利に働くのだ。 相手に。 終戦まで色々あったけどこの塗料が 役に立った試しなど一度もない。
1500
ゾロ Vに登場するTMS。 史上初、Bローターを標準装備 した量産MS。ローターによって 破格の航続距離を誇り、その上 で分離可変機構を有する。 …ローターは上半身にしか無く、 変形中の下半身は移動時に推進剤 を消費する為、余り長く変形した まま飛ぶと下半身がガス欠で付い てこなくなるのが悩み所