1451
0083ではなく08小隊の 誤表記だった事をお詫びすると 共に、担当していた職員は既に 溶鉱炉へ放り込んでおいたので もう安全です。 twitter.com/kusokaisetu/st…
1452
同じバンダイの新商品同士、Gガンダムがフォレスティエリと手を取り合おうとしている図です
1453
ミノフスキーフライト Vに登場する技術。 UC系で頻繁に出てくる「単独飛行 MS」は大抵の場合血反吐を吐く ような設計努力の末、多数の欠陥を 抱えてたり超大型化してたり等 ほぼ例外なく事故物件だが、 こちらは航行性、加速性、量産性 を全てクリアした… は…? なにそれ本当にそんなの量産してたの
1454
奪われたマドロックを取り返すためやむなくセイバー600をマドロック風に改造して挑む回に登場したマドロクです。
1455
アーガマ(宇宙の神秘大作戦版) 外伝に登場する艦艇。 ブライトを艦長に、ブリッジ クルーがアムロ、カミーユ、 ジュドーと世が世なら超贅沢 な顔ぶれの艦。搭載機はガン ダム、Z、ZZとこちらも豪華 だがほぼ役立たず。メイン エンジンはアムロで、場合に 応じてブライトやクリスも 動力に参加する。
1456
僕がガンダムを一番うまく使える 初代に登場するセリフ。 独房内のアムロのセリフだが、 おおよそこの段階でもうすでに 本当の事なんで視聴者には ぐうの根も出ない。 本人はやけくそで叫んでるだけだけど。 というよりガンダムに限らず 初代MSのどれに乗っても 多分誰よりも一番うまい。
1457
サイコガンダム Zに登場する機体。 拠点侵攻用の重火力な MA作るけど、敵MSとの 格闘戦になったら嫌だよね… どうすっかな…(誤射の 関係で)随伴付けたくない… あ、コイツ自身がMSに 変形して、自身の防衛を 担当したらいいんじゃない? っていう頭のおかしい発想が そのまま形になった機体。
1458
ガンダムヘブンズソード Gに登場するMF。 圧倒的な頭の長さを誇るDG 四天王機。第一話で失格した男、 ミケロが乗ってるし大した事ない やろと思いきやゴッドガンダムが 手も足も出ない程の圧倒的戦闘力 を有し、結局シャッフル二人がかり でようやく刺し違えた。 次郎丸SPみたいな妙な名前の奥義をもつ
1459
Gディフェンサー Zに登場する航空機。 エゥーゴがMK2の為に用意 したパワーアップメカ。貧弱 なMK2の装甲を強化する役目 もある為、なんと本体(MK-2) より装甲が高級という、何とも 珍しい補助メカ。(MK2がチタン 合金、本機がガンダリウム) ま、まあどっちかっていうと こっちが業界標準の装甲だけど
1460
フライングアーマー Zに登場する兵装。 Zの背中にステルスガオーみたいな 色合いのパーツあるじゃん。それ。 再突入用の分割式耐熱シールドで、 使用時180度回転しつつ背中から 前面へ移動してくるという、正しく 説明しても何言ってのか分からない 機構の部品。名前に反してこの パーツに飛行能力なし
1461
BB戦士 SDガンプラのシリーズ。 およそ3~2頭身にデホルメされた MSや、それらをモチーフとした 機体・キャラのガンプラ。BB戦士 のBBは言うまでも無くBB弾を発射 出来る機構から来ており、キット に同梱されるBB弾だけのランナー がおなじみだね。そもそもBB弾の BBとは …え?BB弾なんて無い? は?
1462
HGバクゥ SEEDに登場する機体のキット。 およそバクゥっぽいポーズが可能な 可動範囲、見事なプロポーション、 そして地味に完全変形(特にしれっ と可変する履帯部)等非常に見所の あるキット。四肢の保持力も良好 だし武器も良く動くので思う存分 ブンドド出来るぞ。ラゴゥの方は…しらなーい。
1463
バルカン Gに登場する兵器。 大抵の代表機が装備している こめかみ機関砲。力と技の ぶつかり合いにバルカンなぞ 邪道!…なんていう人は一人も おらず、中距離牽制、突撃の 補助、とりあえず敵影に放つ等 思ったよりばらまく武器。第一話 のミケロなんて「まだ打つのかよ…」 ってくらい垂れ流してた
1464
ガンダムデスサイズ Wに登場するMS。 隠密性と運動性に優れ、名前の 由来でもあるビーム鎌が特徴。 極めて強力なジャミング能力を 誇り、視聴者以外には殆ど 見えないとされる。故に、 本機を見た者は死ぬと中の人が 豪語しているが、大半の兵は 見えても無いのに死なされている。
1465
ウェイブライダー Zに登場するMS。 というかMA。 Zの変形後の形態で、長距離 航行を始めSFSや再突入能力をも 併せ持つとても便利な機能。 まあ便利なりに凄まじいコストを 要求するんだけど。 AEはあくまで移動用として 納品したのに一部のキチガイは 武器としてぶつけたりした。
1466
ドラマ版Gセイバー 概要 色々あって食料難になったんだけど、それを解決したい勢と解決したくない勢で喧嘩になった。 ゲーム版Gセイバー 概要 エレガントじゃない計画が進行してて嫌だったんで喧嘩になった。
1467
帰山笑紅塵 Gに登場する技。 きざんしょうこうじん。 決勝でマスターがゴッドを 十二王方牌でブッ飛ばした 後にさりげなく使っていた技。 謎の効果音、特に攻撃していない …と初見だと何の効果の技だか 分かりにくいが、実際は「十二 王方牌の分身を呼び戻す」技。 呼び戻さないと疲れるので使用する
1468
アドラステア Vに登場する艦艇。 巨大なバイク戦艦で、もちろん バイクなので「走行」移動するが 別に走行せずとも飛んで移動できる。 なんなの。 最大の特徴のタイヤ部分はどういう 執念なのか異常な強固さで、威力しか 取り柄のないショットランサーを 跳ね返す程固い。これで船体を覆えばよいのでは
1469
ガンダムキュリオス 00に登場するTMS。 可変機構を持つのが特徴で、 あと盾ぐらいしか特徴がない。 盾凄く強いんだけど。 歴代ガンダムでWを超える 下から見るとヒデェ変形で 知られるが、下からの 姿は狙ったものとされる。 劇中の活躍は終盤まで 地味だが終盤の活躍が濃すぎる。
1471
ガンダムXディバイダー Xに登場するMS。 威力ばっかりでさっぱり 役に立たないサテライトキャノンを 失った代わりに、全局面で常に 役立つディバイダー、クソみたいに 強力な(元艦装砲)連装ビームマシンガン、 増設プロペラントを積んだ改良型。 Xの悪い部分を全部修正した名機。
1472
V2アサルト Vに登場するMS。 V2にアサルトパーツを装備 した形態。ただでさえ非常に 高い回避性能を持つV2に、 高い耐ビーム性能を付与する という文字通りの突撃仕様。 仕様上恐るべき性能を誇る 機体で、些細な問題として 上記のビーム防御が機能して いない点くらいしか弱点がない。 些細な…
1473
エントリーニッパー バンダイより発売中の工具。 パッケージに「入門用」と 書いてある通り、初心者にも 扱い易く、安価かつ頑丈な刃の ニッパー。別に初心者じゃ なくても十分実用に耐えるし、 コンパクトな図体を活かして 筆箱にでも忍ばせておけば、 旅先でチョチョいとパチ組む のにも使えるぞ。
1474
サエグサ Zに登場する人物。 アーガマのブリッジクルーで 操舵担当。他作品の頭おかしい 連中のような派手さは無いが、 何だかんだアーガマを保たせた 地味だが優秀な操舵。ていうか 直掩が1機もおらん丸裸の所に ガブスレイ2機が至近に突っ込 んできても致命打を避けれてる 辺り、相当なもんである。
1475
BD0号機は知っての通り性能不足で陸ガンで作り直しになり、その際超メンドイので首から上だけBD1号機に流用したんだけど、じゃあ首とられたBD0号機はどうなったんだろ… やたら強化されたんだし、普通のジム頭部でも乗せて有効利用したんやろな… と思いきや、首ないまま放置され、何もされなかった。