1401
MGジムVer2組立時に欲しかった工具 を書いとくから参考にしてね ・ラジオペンチ クソちっちゃいパーツを力一杯 押し込むので自分の指先がやられる ・革手袋 デカいパーツも力一杯押し込む ので指腹がやられる ・極小マイナスドライバ 胴体上半の組み立てを何度か ミスるので、こじ開けに欲しい
1402
背部ビームキャノン センチネルに登場する兵器。 Sガンのバックパックに付いてる やつ。ZZのハイパービームサー ベルによく似ており、射撃時の 出力も同程度だが、Sガンのは サーベルじゃないから間違って 引っこ抜くなよ。サーベルは ちゃんと別な場所に置いてあるし 出力もZZのと大して変わらんから
1403
HGUCゴッグ 初代に登場する機体のガンプラ。 各部に色々と古さを感じるキット。 不安な細さの股間軸や大胆な 合わせ目、見た目に反して回り にくい腰…等難点はあるが、それ を帳消しにする程プロポーション と可動がよい。特に腕!腕フル 可動だよ!「ゴッグの腕が動く」 ってヤバ過ぎるでしょ…
1404
フェルトさんのおっぱいチャレンジ絵 だけど、当たり障りのない部分だけ 見せていいってマザーコンペータが 言ってたから見せるね。残りは想像で なんとかするか、日本に50人だけいる コピー誌持ってる人に見せてもらって
1405
ビームキャノン CCAに登場する武装。 νに搭載される武装で、火力は そこそこだが…え…そんな武装 無いって?あるでしょホラ、 シールドの裏にスゲー細長い やつが…。そう、滅茶苦茶 ヒョロガリで威力も見た目も とてもそうは見えないけど シールド裏のビーム砲は名前が ビームキャノンなのだ。
1406
自衛力 主に大型機に求められる能力。 自分で自分を守る力。大抵のMS は取り回しの良い火器と高い運動 性による応戦で身を守る事が出来る が、図体のでかいMAは低い運動 性や射角の狭い固定武装等により そうもいかない。なので、どう やって身を守るかが工夫の見せ所 である。潔く諦めてる事もある。
1407
ブリング・スタビティ 00に登場する人物。 イノベイター勢に所属する、デヴァ インじゃないほうのやつ。所属勢力 の中で真っ先に死んだ面汚しよ…。 寡黙なのが祟ってキャラも立たず、 戦闘力も2期では平凡、死因がセラ ヴィーの面白ギミックのお披露目 という、なんか死ぬ為に出てきた ような人。
1408
HGUC バンシィ(デストロイ形態) UCに登場する機体のプラモ。 展開状態の各アームドアーマー &デストロイ形態のバンシィの 組み合わせ。ランナーの構成上 紛らわしいパーツがちょこちょ こあるので、間違って組み込ま ないよう良く説明書を読めば 良かったと今でも後悔している。 可動も見た目もGood
1409
F91 F91に登場するMS。 UC0123時点で技術の限界を 目指したMSで、νとかUCとか よりよっぽどタチの悪い サイコミュ技術を総動員したMS。 幸いパイロットのシーブックが 歴代主役みたいな 頭のおかしいNT強度を 持っていなかったため、 普通に格好良く戦って終わった。
1410
バウンド・ドック Zに登場するTMA。 MS形態への可変機構を備え、 なんかよく分からない形態から、 なんかよく分からない人型形態へ 変形する。 見てると不安になる外見と 汎用性ガン無視の仕様が特徴だが、 強さには関係無いし実際強い。 圧倒的な性能でZに迫るも、 事故って死んだ。
1411
エミリー・アモンド AGEに登場する人物。 第一部ヒロインだが、フリット を心配している事以外マジで ヒロイン感に乏しい極限まで 薄味の人物で、まるまる一部の 間そういうイベントが無いまま 第一部最終話まで過ごして しまった少女。フリットの危機に 駆けつけ救ったり救われたりとか 驚くほどない
1412
ヒリング・ケア 00に登場する人物。 イノベイター勢に所属する一人。 劇中序盤から何となくよく出てくる 緑っぽい髪の、こう…リボンズじゃ ないほうのやつ。名前からしてHP 回復を得意とする僧侶ポジっぽい イメージを受けるが、劇中では ホイミの1発も唱えないし、乗機 に修理装置とかも無い。
1413
先日のプラモ会の会報を提出するぜ。やはりバンダイは無敵のパワーを誇るが、近年は初心者にもやさしいキットが色んなメーカーから出てるなと思ったぜ! あとガンプラは一人で組んでても勿論楽しいが、気心の知れた仲間と一緒に組むと更に楽しいぜ。旧GP01も「知ってる」勢には最高のエンタメだぜ! 以上
1414
フル・フロンタル UCに登場する人物。 シャアを模して造られた 人造強化人間にしてラスボス。 無印シャアよりシャアに 向いており性能も良好。 ネオジオングのおっぱいを 触られるその時まで大暴れ しまくった。 名前は「全裸」の意味だが いろんな意味で全裸は 拝めなかった。
1415
ダブルビームライフル ZZに登場する兵器。 砲身が二つある上、 コックピットまで内蔵して いるのだ!…と見た目はちょっと おバカな感じがあるが、 実のところ片方の砲身だけでも ハイパーメガランチャーより 高出力な殺意の塊みたいな武器。 バカスカ撃つしみんな飴細工のように溶ける。
1416
ガンダムなぞなぞ 問題 ガンダムをおだてたら照れた 様子で装備をくれた!何を くれたかな? 1ガンダムハンマー 2ガンダムシールド 3スーパーナパーム 4耐熱フィルム
1417
ジムカスタム 0083に登場するMS。 ジムとしては当時最強の量産機。 しかも、顔が良くてもやられる ジムでなく、ちゃんと活躍する イケメンのジムである。 どこぞの少尉が「特徴がない」 とか評しているが、つまるところ 乗り手の技量がそのまま現れる機体 …なので滅茶苦茶活躍した。
1418
アムロ・レイ 初代より登場する人物。 自動A:帰還ステップ このカードの上に経験値コイン(+1+1/+1)を乗せる。 自動A:ダメージ判定ステップ このカードと交戦中の敵ユニットの防御力が、このカードのセットグループの格闘力・射撃力のいずれか以下だった場合、対象の敵軍ユニットを破壊する。
1419
ミセス・ローエングリン子 BFに…登場しないやん…。 設定上も現実にもプラモの人。 その実態はタケシ氏が結婚記念日に 妻に「妻を模して作った」という 行動力も技術も完成度も斜め上 過ぎるフルスクのプラモデル。 その完成度はやたら高く、 素組でもヤバイが、紳士達は 更にヤバイ魔改造で…おっと
1420
格闘 CCAに登場する攻撃方法。 劇中ではνとサザビーが殴り あった為、ゲーム等でνに採用 されることがある一方、そこ そこ互角に格闘していたサザビー 側にはなかなか実装されない 攻撃方法。なんでやサザビーも νに打撃入れたやろ!…と言いたい 所だが目ん玉飛びでるくらいぶん 殴られたからなあ…
1421
マスターガンダム Gに登場するMF。 ネオホンコン代表機。DG細胞で 構成されている為基本的にメンテ フリーで、損傷も自己再生可能、 MFとしても最高クラスの戦闘力 を持つという、マスターアジアが その気なら「別にルールとかを 捻じ曲げなくても普通に優勝 できてしまうMF」。DG騒動さえ放っとけば…
1422
ミノフスキーフライト Vに登場する技術。 主にVや一部の機体に採用され ているミノフスキー浮遊技術。 原理的にはBローターに近いが、 あちらが強力で安定した力場を 形成するのに対し、こちらは 大気中のミノ粒を利用して力場 形成する都合上不安定で、動き 回らないと浮力が維持できない マグロ装置
1423
ビームライフル(ハンブラビ) Zに登場する兵器。 ハンブラビの背部に搭載される 2門のビーム砲。MA・MS両 形態で使用可能で、ある程度の 射角を持っている固定砲台。 MA形…え!?今なんつった!? 固定砲台って言ったのか!? じゃライフルじゃないじゃん! …という名ばかりライフル。 威力は良好。
1424
リディ・マーセナス UCに登場する人物。 頻繁にMS乗換えし使いこなす 器用さを持つ。絶望的に間が 悪く色々あってフォースの 暗黒面に堕ちた。 悪い意味で非常に表情豊かで、 UCのクソコラといえばこの人。 デルタの足をマリーダに折られ、 バンシィの足もマリーダに折られた。
1425
めくるめくクソ関節がマジで素晴らしいので是非1度は体験してほしい(画像はほんの一例で、実物はもっと見所が随所にある)