1326
コレン・ナンダー ∀に登場する人物。 一応ディアナ・カウンターの 軍人。その昔、よほどガンダム に関して正気度を失う何かが あったのか、劇中登場時は既に 不定の狂気で常にガンダム破壊 に偏執しており、その為なら(本当 に)マジで何でもやる危険な人物。 始末が悪い事に無茶苦茶強い。
1327
Zザク ZZに登場するMS。 頭部を破壊されたZにジャンク品の ザクⅡの頭部を載せた機体。 劇中でボロクソ言われたけど、 全然規格の異なる部品を組み合わせて 短期間で復旧したわけで、実際超技術以外の 何者でも無い。PS4のコントローラ 壊れたからってFCのそれで代用するようなもん
1328
ヒートホーク 初代に登場する兵器。 主にザクに装備される近接武器で 硬くて有名なルナチタだって叩き斬る 事が可能な凄い威力を誇る手斧。 しかもヒート状態ならビームサーベル を受ける事が可能という、ちょっと何 言ってるのか分かんない特性を持つ。 じゃあヒートザク作ったら無敵では…? 駄目か
1329
ゲーマルク ZZに登場するMS。 NZの重MSで、サイコミュに よる長射程と多数の火器による 絶大な火力を誇る。その火力たる や本気になればコロニーをも単機 で壊滅しうる程だが、ZZ終盤だと 周囲にそんなのがゴロゴロしている ので、一周回って普通の機体。 十分狂った機体だが環境がなお 狂っている。
1330
ジオングヘッド 初代に登場する兵器。 ジオングの脱出艇となる 頭部…なのだが意味不明に 戦闘力が高く、どう見ても ガンダム並みのビームを 単独で何発も撃ってる。 運動性も極めて良好で 実際アムロの鬼エイムから逃げ 相打ちに持ち込んでいる。 これいっぱいザクに持たせたら強いんじゃ…
1331
ゲドラフ Vに登場するMS。 アインラッド専用に開発された 機体で、アインラッド内での 取り回しを考慮し極端に小型化 されている。されてるっ…て言う か無理矢理ちっちゃく作った もんでシワ寄せが全部性能に 跳ね返っており、アインラッド から降ろされると途端に走攻守 全てがひもじい感じになる。
1332
フリーダム ドラマ版Gセイバーに登場するMS。 製造開始から30年も経過 した超の付く旧式MS…な 上に、劇中に登場する機体 は整備不良でビーム兵器(よ りによってシールドやサー ベル)が使用不能な状態で 新鋭機にぶち当たる羽目 になった泣けてくるよう な仕事をさせられる機体。 …ん?んな話どっかで
1333
リボー ポケ戦に登場するコロニー。 劇中の主な舞台となる中立 コロニー。コロニー側から すると連邦が持ち込んだNT -1のせいで面倒事が舞い込ん で来たのにNT-1は援護に来ね ーし(お陰で大被害)そのNT-1 のせいで人知れず核攻撃の 標的になってたりと中々の 不幸属性持ち。悉く来訪 する人の運が悪い
1335
石破天驚拳 Gに登場する技。 MF単独で使用可能な技の中で 劇中最大最強の威力を誇る、 流派・東方不敗の究極奥義。 グランドマスターのような例外 を除けば「撃てば勝つ」程の 圧倒的な威力で、対抗するには 同じく石破天驚拳を撃ち込む しかない。尚、ドモンは勝手に アレンジした派生技をよく使う。
1336
ジェノアスカスタム AGEに登場するMS。 ウルフ専用にカスタムされた ジェノアスだが、なんせ武装 がジェノアスなんでほぼUEに 通じずどうもならなかった。 …と思いきや暗黙の了解で 「ガンダム専用だろうな」と 思われていたであろうドッズ ライフルを普通に連射し、UE と視聴者をズッコケさせた。
1337
メガ粒子砲 初代から登場する兵器。 まあようするにビーム砲。 こんな初代からメガとか単位 付けちゃったら後年の砲に テラ粒子とかギザ粒子とか 天井知らずの事態に陥るかと 思われたが、メガ粒子は メガ粒子っていうタイプのビーム なんだよと落ち着いたので そうなのかーとなった。 そうなのかー。
1338
お前もその仲間に入れてやる Zに登場するセリフ。 Z終盤、激戦でめっちゃ人が死ぬ中、 そういうのが楽しくてしょうがない ノリノリのヤザンがよりによって カミーユに放った一言。 流石に相手が悪いし、直後に カミーユのZは文字通りの無敵状態に なってしまいこの一言で人生を棒に振った。
1339
シャイニングフィンガー Gに登場する技。 シャイニングガンダムの切り札。 超強力なベアクローなのだが 演出の都合でよく不発に終わる 不安定な技。しかしながら 某代表機のグローブ→ナックル→ 拳→腕をバターのように引き裂いた ように、その気になれば何でも 壊せる超おっかない威力を誇る。
1340
V3ガンダム ゲームに登場するMS。 V2の更なる発展機。機体の 外観や搭載武装的に、アサ ルトパーツをV2本体に取り 込んだような…こう…バトル フェニックスっぽい機体。 頭部にもドライブっぽい 部品があって非常にわく わくするデザインなのだが、 残念ながら全く再利用される 気配は無し。
1341
Gフレームガンキャノン 初代に登場する機体の食玩キット。 これもまた素晴らしい可動と プロポーションで、原作で超 お馴染みの兵器、その辺の岩が 付属するぞ!…何だこの岩。 この岩を使えば原作の岩場に 身を横たえた砲撃シーンも バッチリだ。オリバ戦での 剛体術もしっかりきまるぞ
1342
ヨルムンガンド イグルーに登場する兵器。 長射程・高威力のプラズマ弾 を撃ち出す巨大砲。長射程を 活かす為には現地での観測が 必須で、連射も出来ないとか 些細な問題があるが、一番 キツイのは弾1発撃つとその 辺でザク3体が爆発して死ぬ 位の弾代がかかる所。1射で 1個小隊…2射で2個小隊…
1343
グランドガンダム Gに登場するMF。 圧倒的図体を誇るDG四天王機。 超強固な装甲と火力を持ち、 そのしわ寄せは体重へ丸投げ の為、機動性は清々しい程低い。 「本体が遅くても手だけ速く 動けば実際素早いも同然やろ」 「めちゃくそ頑丈にして 超強力な砲積めば強いやろ」 等、身も蓋も無い強さを誇る
1344
シールド(∀) ∀に登場する兵装。 ∀用の盾。元々∀は月光蝶起動 中はビームも実弾も無効なので、 この盾が機能するのは「∀が月光 蝶を使用不能(≒死に体)でなぜか 白兵戦をしている」という状況 なのだが、「何世紀も放置して 機能不全にし、無整備で使う」 とかでもなければそんな状況に なるかよ。
1345
Iフィールドジェネレーター 0083に登場する兵装。 怪物GP-03Dの左舷に鎮座する 守り神。嫌になるくらい巨体な GP-03Dの全域をもれなく (出力問わず)ビームから守る。 装甲もルナチタなもんで ハサミギロチンでもこなきゃ 安心とされたが、ハサミギロチンが来て壊された。
1346
アインラッド Vに登場する兵器。 みんな小さい頃ダンボール キャタピラで遊んだでしょ。 そいつをMS級でや… え やったこと無い…? そう… まあMSが乗り込む1人用タイヤ。 ほぼ自走するタイヤなのだが、 普通に飛行してくるという謎の SFS判定と、ギャグみたいな 外観からのガチ性能が特徴。
1347
V2ガンダム Vに登場するMS。 文字通りVの後継機となる主役機。 後継機というか、前身機Vに ミノフスキードライブを積むと 空中分解しそうなんで仕方なく 新ドライブ用に設計した機体。 標準武装はほぼVに準ずるが、 それよりも後ろからはみ出す ビームの方が強力という謎の 装備構成が特徴。
1348
ラフレシア F91に登場するMA。 ラスボスとなる超高性能機。 攻防共に全く隙が無く、 中距離より外は本体の 高出力ビーム、中距離より 内は100本超えの触手が ビームとチェーンソーで 猛攻をかけてくるという どこでも地獄で、そのくせ 強固な本体に高出力IF搭載 と、勝たせる気をまったく 感じられない
1350
ホワイトベース 初代に登場する移動基地。 テム博士が建造した、移動式の科学 研究所。形状から分かる通り、中には 生きたスフィンクスが入っている。 その為、この基地からロボで出撃する 際はスフィンクスからの謎かけに正解 しなければ出撃出来ず、回答を間違い 死亡する回が幾度かあった。