1301
ガブル Xに登場するMS。 劇中最大の重MS。重装甲とIFに より圧倒的防御力を有しており、 ちょっとやそっと…具体的には レオパルド並みの火力でもなけ れば攻撃が通らないが、よりに よってレオパルドの全火力を 至近弾で浴び、装甲の肉質が 部位破壊後のバサルの腹並に なった所を袋叩きにされた。
1302
コルレル Xに登場するMS。 DX討伐に投入された試作MS。 機動に必要の無い機器や装甲を 限界まで削減している為、絶大 な運動性を誇る。その運動性で DXを滅多打ちするも、 「あまりに軽すぎて通常MSなら 何でもない小爆発で紙のように 吹っ飛びそこを撃たれる」という ついぞ聞かないやられ方で戦没。
1303
ブースターベッド CCAに登場する兵器。 アムロがνを受け取って帰る時に使用 したSFS。行きはベースジャバー だった為、帰りも同じだったように 錯覚しやすいが実際別物で、こちらは ブースターと骨だけみたいなより安っ… 無駄をそぎ落とした外観が特徴。 ゲームの出演や立体物がなかなか出ないレア物
1304
HGACデスサイズ 同名機体のプラモ。 W系の優秀なフレームに よる抜群の可動性と剛性、 外装の美しい色分け、見事 なプロポーションと三拍子 揃ったいいキット。ポロリも 無いのでゴリゴリ遊べるど。 シールドのギミックは勿論 再現、サイズやジャマーも ちゃっかり可動するし、各種 ビーム刃も完備。
1305
貴様らの頑張り過ぎだ! CCA終盤のセリフ。 アムロに敗北し、脱出ポッドの中で やることもないんでアクシズの 軌道を計算したシャアのセリフ。 壊し方がまずくて一部は地球に おちるわ!バーカ! ってドヤ顔で言っちゃったもんで アムロの押し返しを誘発させた。ジェリドか
1306
ガンダムいじわるなぞなぞ 問題 Zガンダムとサイコガンダムで 重量挙げ勝負をしました。勝った モビルスーツは?
1307
サイコガンダム Zに登場するMA。 ティターンズ所有のクソでか ガンダム。分類上MAなので 一応主形態はなんかよくわか らん形状のモビルフォートレス の方なのだが、(他作品では特に) ほぼほぼMS形態ばっか活躍する のででかいMSとしか思われて なさそうな機体。劇中では敵に 対して無敵だった。
1308
体を通して出る力 Zに登場する現象。 Z最終話で発現した謎の力。 戦争を遊びにしている人には 理解できないパワーだとされるが、 初見の視聴者も分かってないし 多分本人もよく分かってない。 ぶっちゃければバイオセンサーが 周囲のミノ粉を操っており ジオの動きを毒電波で縛った。怖…。
1309
ティターンズ Zに登場する組織。 ジャミトフがジオン残党等へ対抗 する為に創立…したと見せかけ 本当は地球から人類を追い出す為、 「戦争するために」創った組織。 目論み通りエゥーゴとの戦争に なったが、ゴーグルハゲが暴走 しまくり内臓を痛めるように 弱体化し、最終的に物理的に滅んだ。
1310
月光蝶 ∀に登場する機能。 大量のナノマシンを周囲に 散布し、そのナノマシンの 働きでもって攻撃対象を分解 する機能。劇中での使用時は 本来の出力からすると「漏れ でた屁」程度のカス出力だった が、そのカス出力でさえ絶大な 破壊力と絶対的な制圧力で、 月光蝶以外の発言権無し状態だった。
1311
ドズル・ザビ専用ザク2 MSVに登場するMS。 スパイクを増やして豪華な見た目 にされたザク2F型。式典用に作っ たものの、信じられないような ガタイのドズルでもちゃんと乗れ るよう、コクピットも専用に大型 化されいる…のが祟り、式典用 だっつってんのにこの機体で実戦 に出かけられてしまった。
1312
リゲルグ ZZに登場するMS。 旧式のゲルググを時代相応に 改修した機体で、巨大な ショルダースラスターによって 高い運動性を獲得している。 ゲルググとは言うけど中身は 相当な大改修受けてるし、 よく見ると装甲もチタン系で やり直してるので、これ ゲルググっぽい見た目な だけの新型機では。
1313
スナップフィット 部品を組み立てる際、部品同士を 「押し込むだけ」で接合する技術で、 穴にピンを押し込む単純な構造 のものがポピュラー。…その単純さ故 穴とピンの位置やサイズ関係の設計 はとてもシビアで、技術力が低いと 折れるほど硬かったり、逆に超ユルい等 会社の地力が滲み出るところ。
1314
ストライク SEEDに登場する主役MS。 戦況と番組の尺に合わせて柔軟に 電池切れを起こす機体。 各種パックを交換する事で、 あらゆる場面に対応する つもりだったが、 ぶっちゃけエール以外は ロクな使い道が無く 電池か何かとしか認識されなかった。 最期は不可能を可能にして爆散。
1316
オッゴ イグルーに登場する兵器。 連邦のボールに相当する、 ジオンのモビルポッド。 機体のそこかしこが他機の 流用部品で構成されている もう見たまんま急造品って 感じの機体。一応ボールと 違って動力炉があり、単純な 戦闘力もボールより高いが、 ボールに優位だからどうだって 言うと…
1317
ロアビィ・ロイ Xに登場する人物。 「ナンパ好きでマイペース だが戦闘技術は一流で、 キザを気取っていても 内には熱い熱血漢の血が 流れている、CVが山崎 たくみ氏のキャラ」…と 聞くとイサム・ダイソン だが、乗機は航空も可変も しない方の機体だったので、 危ない所だったぜ(?)
1319
ソーラ・レイ 初代に登場する兵器。 一年戦争に比類無き 二つのレイあり。 ひとつがアムロ・レイ そしてもうひとつがこの ソーラ・レイとかいう コロニーレーザーなり。 前者は敵だけを葬り去る 人力サイフラッシュだが こちらは敵味方区別無く 射線上の全てを破壊する。 というか実際した。
1320
ボール 初代に登場するMS。 …MS?は?ガンタンクどころか ワドルドゥより人間離れした これが…?と思うような外観が 特徴のほぼポッド。 ブロリーに潰される事で 有名な一人用ポッドに 作業用アームとキャノン砲 付けたような見た目で、 見た目に違わぬ運動性を誇る。 砲さえ置ければいい設計思想。
1321
ディープストライカー センチネルに登場しないMS。 Sガンを中心に、限界まで突撃能力と 砲火力を高める装備を組み込んだ機体。 思想の時点で絶大な攻撃力を有する のは分かっていたが、それにしても 運動性と格闘力がウンコになる上、 目玉が飛び出て破裂するようなコスト がネックで実現しなかった。
1322
GNバズーカⅡ 00に登場する兵器。 セラヴィーの主兵装で上下に分割可能 なバズーカ。分割可能…っていうか 劇中の大部分で分割されっぱなしで 使用されており、バズーカっぽい シーンは少ない。セラヴィー自身に 固定武装がある為か割とすぐブッ壊 される事が多く、気付くといなく なってる事が多い。
1323
ゲドラフ Vに登場するMS。 アインラッドを思い付いたんで、 その中に収める為のMSを開発する という、「マワシを作ったんで セキトリを育てる」みたいな 妙な生まれの機体。アインラッドに 乗れるよう特別に設計されたが、 実際は特別な設計でない他の機体でも …というか敵軍機でさえも普通に乗れた。
1324
V2とドッゴーラが戦うSS書きました
1325
レコア・ロンド Zに登場する人物。 エゥーゴに所属する…女性。 単独潜入とかやってたかと 思えばパイロットもやって たりと本職が何なのか今一 よくわからない人。エゥーゴ 在籍時はメタスだのハリボテ ネモだの変な機体ばっか乗って たので戦闘力も微妙に謎だが お約束なのか敵だと普通に強い。