1251
EXAMシステム
外伝に登場する機能。
対NTを目的として開発した
NT殲滅システム。未知の原理で
「殺気」を検知し、システムが
相手をNTと判断すると強制的に
起動、驚異的な機動によって
敵をわからん殺しに処す。
が、この殺気の判定がクッソ
ガバガバで、いっぱい殺気
あると普通に起動してしまう。
1252
シャイニングガンダム:シャイニングすると強い
ガンダムローズ:ローズ出ると強い
ドラゴンガンダム:ドラゴン無くしてから強い
ボルトガンダム:ボルト使えよ
ガンダムマックスター:マックスターってなんだよ
1253
HGCEウィンダム
種死に登場する機体のプラモ。
可動も良いが色分けもほぼ完璧。
付属のシールが多いもんで一瞬
不安になるが、シールはほぼ
ストライカー用のもので、本体
は頭部の各カメラとシールド用
だけなんで安心して。胸部の白い
とことか肩とか膝のちょっとした
所も色プラ再現で執念を感じる
1254
-グラナダ-
市長「コロニー来るって聞いたんだけど」
ウォン「エゥーゴが何とかするから大丈夫!」
市長「そうじゃない!早よ言えボケナス!市民を避難させんと!」
ウォン「いやどうせこれを阻止出来なければ世界は破滅するんだから別にええやん」
市長「それもそうか」
市民「そうかじゃないが?」
1255
ガルバルディα
MSVに登場するMS。
1年戦争中に開発しては
いたものの、完成が遅くて
出れなかったやつ。同世代
の連中をゴボウ抜きにする
高性能を誇ったが、クソほど
運転が難しくて性能を全て
発揮するのは無理だった。
で、格段に乗りやすくした
βが後年開発されたが、そん
でもまだ乗りにくい。
1256
ジム・スナイパーⅡ
ポケ戦に登場するMS。
劇中では簡単に全滅したが
本来その性能は怪物もいいとこで、
ジムコマ系最強の超高級量産機。
スナイパーというものの
普通に強い機体に狙撃能力も
付けちゃったって感じで、
狙撃銃を捨ててもライフルで
普通に殺しに来る。ガンダム以上の性能で
1257
ブライト・ノア
初代より登場する人物。
サイド7の事件により
いきなり新造艦WBの艦長になり
困ったちゃんのクルーと
困ったちゃんのMSと
困ったちゃんの母艦で
よりによっての激戦区ばかり
航行させられる事になった
苦労人。続編でも苦労し、
その続編とさらに続編でも苦労した。
1258
ダブルオーガンダム
00に登場するMS。
つっても実質二期からだけど。
ここに太陽炉二基があるじゃろ。
これをこうして…こうじゃ!
って感じでなんと史上初
ツインドライブMS誕生だぜ
ヒャッハー!ウィー
…って感じで生まれたが
肝心の太陽炉が互いにツンデレ
かましてしばらくの間苦労した。
1259
ビームシールド
F91より登場する兵器。
まんまビーム盾。向こうが
透けて見える薄いビームだし
弱そう…と思いきや、実質
シールド状に配置されたビーム
サーベル相当の代物で、なんせ
サーベルなんで恐ろしく防弾
性能が高い。
相応に猛烈な電力を要求する故
発電機がはみ出す等皆苦労して
装備してる
1260
エネルギーCAP
初代より登場する技術。
高エネルギーのミノフスキー
粒子を凝縮した状態で小型
容器へ保存する技術で、これ
にMS本体から僅かな追加
供給を行う事で粒子が縮退、
メガ粒子を打ち出すライフル
になるってワケ。これ無しで
無理矢理MSにビーム砲積もう
とすると大抵エライ事になる。
体が
1261
ワイヤーカッター
Xに登場する武装。
ブリトヴァに搭載されている
兵器。切れ味のよいワイヤーを
推進器付きの錘で伸ばし、敵を
切断する。先端の錘でワイヤーに
張力を掛ける構造上、錘が破壊
されるとただの紐になる懸念が
あるが、まさかこの小さい錘を
狙うやつなんておらんやろし
大丈夫やろ。
1262
HGCE∞ジャスティス
同名機体のガンプラ。
HGCE系の集大成、恐るべき
完成度のキット。関節は手を
加えずともガシガシに耐える
剛性と粘り、広い可動範囲を
持ち、懸念点のファトゥムも
同様に素晴らしい保持力を誇る。
色分けも造形も最高にキマって
いるが、サーベル基部が脱落し
易いのが玉にキズ。
1263
ダブル・フィンファンネル
MSVに登場する兵装。
νの兵装プランの一つ。左側に6基
集中して搭載していた物を、(元の
設定では)左右に3基ずつ分散して
配置したもの。…じゃあ総数的に
ダブルフィンファンネルじゃ無い
じゃん!という字面的に妙な事に
なった為か、最近の展開では左右
6基ずつになった
1264
斥力
稀によく出てくる単語。
引力と逆の力、まあ反発力。
何となく意味は分かるがこの
斥って何て読んだっけ…って
なりそうなやつ。読みは
「せきりょく」。ガンダムシリ
ーズで斥力っていうと大抵IF
絡みの説明で出てく…
…
……
斥って… 中学で習う漢字だったのか…
ふーん…
1265
ザクⅡ(J型)
初代より登場するMS。
ザクⅡの地上用仕様。まあ宇宙用の
F型も地上で普通に使えるんだけど
地上用には不要な機材や不都合な
構造があったりしたんで、あんま
お金かけない方向で改装した機体。
アニメだとぶっちゃけ描き分けされて
ないので、これを見分けられる人は
学会で発表しといて
1266
メタス
Zに登場するTMS。
メタスって名前は「目が多数」
…「目多す」から来てるん
だってさ!
…は?
目二つしかないじゃん。
精々リックディアスの倍しか
無いのにどこが目多…ハッ!
そう…目が多い可変機といえば
ハンブラビ!見た目がどう
見ても敵なんで、名前を残して
敵にされたんだって。
1267
ホルスト・ハーネス
CCAに登場する人物。
いかにもモブ政治家顔の文官で、
劇中では主にアクシズ購入の為に
働いた。逆シャア見ただけだと
「誰だよ…」ってなる人物だが、
ガンダムウォー勢なら、「名前
聞いた事あるわ…誰だったっけ…」
までは思い出せる感じの人。
誰だっけ…劇中で名前出たっけ…
1268
クルスト・モーゼス
外伝に登場する人物。
ジオンの優秀な科学者でありNTに
ついて研究していたが、その過程で
「ミーム影響を受けて暴走する
財団職員」みたいな状態になり、
ステータス欄に「NT」が記載
されるやつを皆殺しにする
SCPオブジェクトっぽい装置、
EXAMシステムを作り上げた。
1269
アクシズ
Zに登場する組織。
実質的にハマーン率いるジオン
残党勢力。残党メイン故、この
時期の戦力たるや涙が出るような
か細さで、主力機体からして
当時最低クラスの戦闘力のガザC
という始末だった。
(例えるならデッキ40枚全部ワイト)
首魁のハマーンさえも後半まで
ガザCに乗るほど厳しい。
1270
V終盤
V2「やっべ挟まった」
ゴトラ「もらった」
↓
ゴトラ「もらってなかった…」
V2「あぶねー」
V2「やっべ待ち伏せだ」
ゴトラ「もらった」
↓
ゴトラ「もらってなかった…」
V2「あぶねー」
V2「どこいくねん」
エンハイ「じゃあの」
↓
エンハイ「シャクティ返すわ」
V2「あぶねー」
1271
ダミーバルーン
CCAに登場する兵器。
多作品に比べ、劇中やたらよく
使用される欺瞞装置。試作機の
リガズィすらキチンと専用型
バルーンを作って貰ってる
あたり、案外簡単に設計できる
のだろうか。破裂時に爆発する
タイプのもあるので、邪魔だから
って安易に切りかからない事。
手で押しのけよう
1272
ゲルググ(ネモ)
Zに登場する機体。
くたばったゲルググの装甲
をその辺のネモに被せた機体。
…という事は、機体性能的に
ただ装甲が劣化しただけの
ネモ。本編未視聴だと只の
狂った機体に見えるが、本編
では「ゲルググ単機でジュピ
トリスに潜入」という、機体
より投入された作戦の方が狂ってる。
1273
HGCE ウィンダム
種死に登場する機体のプラモ。
優れた色分けとプロポーション、
そしてリーオーやマグアナック等
にも導入された新構造のKPS関節
により、組立が簡単で可動範囲・
保持力も抜群という新世代の量産
MSキット。付属のストライカーも
よく可動するが、翼下のポッドが
外れ易いのが難点。