1226
V終盤 シャクティ「戦争マジ終わって欲しい…」 エンジェルハイロウ「わかる」 クロニクル「やべなんかエンジェルハイロウがバラけ始めてる」 エンジェルハイロウ「じゃあの」 艦艇・MS「ウケる」 エンジェルハイロウ「お前らも来るんやぞ(ガシッ)」 艦艇・MS「ちょwwww逃げれんゴwwww離してwwww」
1227
MK‐82型核弾頭 0083に登場する兵器。 南極条約で「核兵器だめよ」 ってジオンが言ってきたのに 舌の根も乾かんうちにジオンが 謎理屈で核弾頭ぶっぱなしたので もうこれ(相手の言ってること) わかんねぇな状態で連邦が とりあえず作っておいた武器。 なのだがジオンが奪って なんの躊躇もなく使用した
1228
ゴッドフィンガー Gに登場する技。 ゴッドガンダムの切り札。 そもそも前身機のシャイニング フィンガーからして超強力な 技なのに、その上で「気」を 熱に変換してガンガン乗っけた 食らう側の気持ちを全く考慮 してない大技。敵機の装甲を ぶち抜いた後、莫大な余り熱も ダメ押しに利用するエコ構造
1229
GNドライブ 00に登場する機器。 エクシアを初めとして極少数の MSが搭載している動力炉。 クリーンで莫大な動力をほぼ 無限に生み出す夢のような 装置だが、ド辺境(木星)で 何十年に一個しか生産 出来ないという 伝説の木の実みたいな 量産性の悪さのせいで いつまでたっても 数を揃えられない。
1230
ライジングガンダム Gに登場するMF。 ネオジャパンの試作MFで、基礎 性能はシャイニングと同等。 …というのは本機の登場する 最終盤の環境からすると非常に 厳しいもので、なんせ常に シャイニングのスーパーモード 相当で戦ってるゴッドが大苦戦 する程の戦況なのだが、四天王機 相手に普通に勝った
1231
ラフレシア F91に登場するMA。 作中屈指の戦闘力を誇る 難攻不落のスーパーMA。 本機周囲では時空が曖昧な 感じになり、いつの間にか ヴェスバーの片方落ちてたり、 花びらが落ちてたり、他殺なのか 自殺なのか分からなかったりした。 高い戦闘力がF91を目覚めさせ仇となる。
1232
HGガナーザクウォーリア 種死登場機体のガンプラ。 そもそも出来のいいザクウォーリア にガナーウィザードを付けるという どう見ても失敗しようのないキット。 この頃流行りの折り畳み式長砲が 某クスフィアス同様の関節ヘタリを 危惧させるが、しっかり保持対策 されてるから安心してブンドドしろ。
1233
ノイエ・ジール 0083に登場するMA。 デラーズ軍の切り札で、圧倒的な 戦闘力を誇る。全身各所に 大小様々なビーム砲を備え、 敵にアホほど強力なIFバリア でもなけりゃ何でも倒せるわ! ガハハ! って思ってたら非常識な強度の IFバリアと武器の塊に襲われた。
1234
GBN GBDに登場するゲーム。 ガンプラバトルネクサスオンライン の略。仮想現実でガンプラバトルを始め 様々な遊びを提供する。 その一方で第一話から初心者にパーツ 横流しを持ちかけるクズや初心者狩り で逆に狩られたカス、チーターやら 騙りやらマナーの悪いゴミがチラホラ 時代を感じさせる環境。
1235
・実質的に2対1かつ人質をとった状態で戦闘開始 ・2対1の間はスパローへ着実にダメージを入れる ・割って入られたとはいえ自機の攻撃で味方機を撃墜し1対1に ・1対1になった途端即敗北 ・そもそもこの敗北の原因のスパローも数話前で一度は乗り回したAGE1をフリットへ返さなければ現れない機体
1236
フィルム式再突入 初代に登場する機能ですわ! ガンダムが大気圏突入する時に 半透明のビニールを被って突入 しましたわよね!え、してない! 黙ってろカスですわ!TV版では 秒で燃え尽きそうな柔らかフィ ルムでちゃーんと突入に成功して ましてよ!え、股間から冷却ガス を噴いて突入する…?
1237
ZZガンダム ZZに登場するTMS。 前身のZがグリプス戦役でトップ クラスに整備性が悪い機体だった為、 本機はその反省から各部機構を ユニットに纏め、それらを予備と 交換するだけで簡単にオーバー ホール出来るようになっている。 …まあ外したユニットの整備が 超大変なので、結局苦労はする。
1238
これを…こうして…こうじゃ! というわけで、サイロっぽい壁です。 7月11日まで、下記のコードでセブンのネットプリントで印刷できます。印刷して遊んでね! コード:Y4MHZ2YF
1239
EXAMシステム 外伝に登場するシステム。 イフリート改や各BDに搭載 される戦闘補助システム。 装置の核となる部分は頭部に 搭載されるため、頭部を破壊 されると困る。因みにイフ改の 頭部は装置が収まらなかった為 大型化されたが、BDの頭部は 通常サイズ。もしかして元々 何も入ってなかったのか…?
1240
ミカムラ博士はライゾウ博士の 才能に対して強い嫉妬と劣等感を 抱いているが、戦績をご覧ください。 ギアナ戦 シャイニング 対 デビル シャイニング(ミカムラ側)の勝ち ランタオ戦 ゴッド 対 デビル ゴッド(ミカムラ側)の勝ち 最終決戦 ゴッド 対 デビル ゴッド(ミカムラ側)の勝ち 3-0
1241
フリーダム(ミーティア) SEEDに登場する実質MA。 まあCE時代のデンドロビウム ですよ…ってァァアアア! コアがフリーダムじゃ ねえか!!フリーダム単機でも デンドロビウムみたいなもんだろ! 冗談じゃねぇぞ! ってな具合の怪物の外装に怪物を 被せた機体。誰が壊すんだよコレ…
1242
GP03D 0083に登場するMS。 ビグザムみたいなヤバイのが攻めて 来た時に備えて開発されてた機体。 実質ライバルであるノイエは典型的な 「ジオンあるあるビーム主体の大型機」 であり、本機もそのあるあるに ブッ刺さるように設計された ジオンMAキラーだが、実際のところ 完全敗北の上で見逃された。
1243
動力パイプ 初代より登場する部品。 ザクⅡやその系譜に見られる 機体外に露出した動力伝達用の パイプ。関節内に動力系も 通そうとすると互いに圧迫されて 辛いんで、外に追い出された。 関節をまたぐように配置されて いるので関節はのびのびと 仕事ができるんだぜ。 ん… 頭部って何を伝達してるの
1244
ガンダムエアマスター Xに登場するTMS。 劇中では珍しい可変機。シールドを 被って倒れるだけのやつと比較して 幾分か複雑な可変機構を持つ。名前 からすると空中では無敵っぽそうな 響きだが、劇中では別段そんな事も 無く普通に空戦でも苦戦する事が あった。アンチエアー的な武器も無い。
1245
オクトバー・サラン CCAに登場する人物。 AE所属の技術者。突貫組立作業 真っ最中のνに、材料開発部から 流れてきた新素材サイコフレーム を速攻で組込む手際の良さを誇る。 後に、サイコフレームはもしか すると自分達で考えたやつじゃ ないかも…という「何を今さら!」 な手紙をチェーンに送った。
1246
うおォン 俺はまるで全自動LED貼り付け装置だ
1247
テンタクラーロッドの塊 のラフレシアに単機で突 っ込むというのは「火を 吐くハングリーが100本 追加された肉壁に防具無し で挑む」とか「ハンマー ブロス100匹放し飼いエリア でクッパと決戦」「レーザー が出るビットを100本放つ バルバスバウと戦う」ような ものだし、自殺行為もいいとこである。
1248
イフリート改 外伝に登場するMS。 イフリートをベースにEXAM システムを搭載した機体。元々 格闘戦向けの機体故運動性が 高く、そいつがEXAMによって 更に加速してくるので手に負え ない。主武装はヒートサーベル。 …とここまで書くといかにも 接近戦が強そうだが、原作の 本機は飛び道具野郎なので…
1249
ZⅡ MSVに登場するMS。ゼッツー。 Zのあたまのおかしい コストと操縦性と整備性を 改善したTMS。宙間戦闘だけ ならほぼZ並で、これ以上ない 設計の機体だったが、極限状態に あったエゥーゴは 「宙陸問わず圧倒的な戦闘力で 何もかもなぎ倒す機体」を 所望していたので、やむなく ZZに席を明け渡した。
1250
グレート・デギン 初代に登場する艦艇。 その名が示す通りデギンの座乗 艦であり、グワジン級の1番艦。 グワジン級故、極めて高い戦闘力 と長大な航行距離を誇る正しく 「旗艦」って艦である。劇中で 何もしない内にソーラ・レイを 食らって蒸発する為、ゲームとか でも大抵顔を合わせる前に死ぬ。