1201
スーパーナパーム
初代に登場する兵器。
クソデカ焼夷弾ディスペン
サー。見た感じは4連装
グレネードランチャーって
感じ。初代劇中では丁度いい
グリップとかマウントラッチ
とかも無く、ガンタンクの
腕ほどもあるこのクソデカ
筒を小脇に抱えて持ってか
ないといけなかった為
凄い邪魔そうだった。
1202
メタス(ガンダムバトルシリーズ)
ゲームに登場する機体。
ロワイヤル以降に登場する機体
だがはっきり言ってメタス詐欺で、
メタスの皮を被った何か。
超連射フルオートビームガン×2を
流し込めばMSは秒で蒸発、IF持ち
のMAもビームでIFを蒸発→本体を蒸発
で瞬く間に処理する事が出来る恐怖の機体。
1203
クルスト・モーゼス
外伝に登場する人物。
イフ改やBDシリーズを開発した
NTぜったい殺すマン。
やたらMSを蒼く塗りたい病に
かかっているが、これは
世界を構成している「セガサターン」
なる装置が(PSより)3D描画に弱く、
カラフルなやつがギャンギャン動くと
粗が目立つ為になるべく単色にしてるの
1204
ガンダムMK-2 0号機
ゲーム等に登場するMS。
MK2の試作機体。高い運動性
と火力を誇る。一方誇って無い
部分に関しては完全に死んで
おり、どこにこんなに使ってん
のか分からん異常な高コスト、
プロペラントでも背負っとけ
って位低いスタミナ、当時最低
クラスの操縦性が合わさった
超問題児機。
1205
GF国際条約第7条
「地球がリングだ!」
地球「ふざけんな」
デビルガンダム「出てけや(地上の人類滅びろ)」
マスターアジア「自然返せ(地上の人類滅びろ)」
ジャミトフ「ジャミトフもそう思います(地上の人類滅びろ)」
地上の人類「他所でやれ(GF滅びろ)」
1206
HGUCジム
初代に登場する機体のプラモ。
HGUCでも古参のキットだけあって
今基準だと可動範囲とかサーベルの
仕様とか厳しい部分もあるが、色分
けもプロポーションも良好だし
何より安いんで、手軽に組んでガシ
ガシ遊ぶのに最適なキット。1/144
スケールで出来がよく安い初代ジム
ならこれ一択。
1207
1208
陸戦型ジム
08小隊に登場するMS。
陸ガンとセットで開発された
予備品を兼ねた陸上戦力。
ただのジムとは生まれも
育ちも全く違う怪物で
一体一体がルナチタニウム製の
地獄のように固い量産機。
こんなのがウロウロしている
地上を攻めるのキッツイの
分かるわ…。武装も実質ガンダム。
1209
サイコミュ
初代から登場する技術。
脳波で機器を制御する
技術で、初代では専ら
遠隔砲台に使われた。
母機の位置に依らず自由に
ビーム砲台を配置出来る
もんで、被弾側はやたら
画面外からビーム撃たれる
クソゲーと化す。
初見で無くても避けれる
気がしないが、初見で避け
きった奴もいるらしいよ
1210
HGUCキュベレイ(リバイブ)
Zに登場する機体のガンプラ。
リバイブだけあって可動範囲、
プロポーション共に良好、自重に
負けない高剛性の良キットなの
だが、そんな事よりもうなんか
処理したみたいな異常に美しい
白パーツが特徴で、美し過ぎて
むしろゲート処理が下手くそだと
超目立つ(1敗)。
1211
ブッピガン
効果音の俗称。
ガンダムシリーズを始め、
多数のロボットアニメで
採用されている金属音。
ガンダム系では主に被弾時
に使用されるが、パーツの
接続音や、足音だったり
使われ方は作品によって
様々。よーく聞くと「ピ」
と「ガ」の間に小さい「ッ」
が入っている。ブッピッガァン
1212
ケーラ・スゥ
CCAに登場する人物。
ロンドベル所属のパイロットで、
アムロに次ぐ実力者…とは言うが
他の正規パイロットは全員モブ
なので、実力もクソも消去法で
エースな人。劇中の全戦闘で苦戦
している事から実力の評価が難しく、
特にゲームなんかに登場すると
強キャラ~カスの間で性能がブレる
1213
サイドセブン 1バンチコロニー
初代に登場する舞台。
第一話で襲撃されたとこ。
連邦が極秘裏に計画したV作戦
の最高機密兵器が置かれて
いたが、巨大なザクがあっさり
侵入出来るガバガバコロニーの
くせに、MS・その部品を
隠す気ゼロのガバガバ管理で
置いていた為、簡単にみつかり
大惨事になった
1214
フォウ・ムラサメ
Zに登場する人物。
ティターンズ側のパイロット
として登場する強化人間。乗り
心地最悪で知られるサイコガン
ダムを駆るが、強化人間だから
快適って感じも無く普通に乗り
心地悪そうにしていた。敵方の
カミーユを助けて爆散したかに
見えたが、その後カミーユを
助けて爆散した。
1215
1216
HGUCジ・O
Zに登場する機体のガンプラ。
プロポーション・可動共に良好。
クソでかリアスカート裏もパンパン
にデザインが詰まっててうれしい…
図体の割に関節が通常MS級なので
ダレが心配になるが、保持力も
これまた良好。…さすがにスカート
は重いので隠し腕ブンドドし過ぎると
ダレる(1敗)
1217
ガンダムなぞなぞ
問題
画家が「ビームライフル」「ビームジャベリン」「ヘッドバルカン」の絵を描いてTwitterに投稿しました。一番評価が良かった絵はどれ? ※初代基準
1218
リグ・コンティオ
Vに登場するMS。
コンティオの発展型で、怪物
MSであるV2を撃破寸前に追い
込む程のポテンシャルを有する。
滅茶苦茶強そうな外観だし
大抵は大ボス扱いされる機体
だが、劇中ではゴトラタンより
先に落ちてしまっている為
ラスボスってはっきり言って
いいものか微妙なやつ。
1219
HGジム・インターセプトカスタム フェローブースター装備
MSV登場機体のガンプラ。
例えばの話なんですけど、レーザーの
無いライデンを売り出しておいて、
後出しでライデン(レーザー装備型)とか
売り出したら絶対暴動が起きるでしょ。
起きない…?そう…。
まあフェローブースターはそんな奴だよ
1220
ザク・マインレイヤー
MSVより登場するMS。
機雷敷設機能と増設プロ
ペラントを施したバック
パックを背負ったザクⅡ。
プロペラント容量をタテに
そこらをねり歩き、せっせ
と宇宙機雷を置いていく。
この機雷は艦艇で勢いよく
突っ込んでくるアホどもを
山ほどティウンしたが、
MSには分が悪かった。
1221
ベルガ・ギロス
F91に登場するMS。
クロスボーン・バンガードの
高性能MS。劇中ザビーネの乗機
として黒塗りの本機が登場する。
威圧的な外観に違わぬ優れた
戦闘能力を誇るザ・中ボスって
感じの機体だが、なんだかんだ
主役のF91と会わないまま、自軍
から寝返った奴と戦いケガして
退場した。
1222
0083スペック
一部の機体は後年より高性能な
スペックを持ってる事がある
よね…Fbとかゲフンッ オエッツ
たしかに0083は酔っ払って
適当に打ち込んだ勢い
みたいな数値が並んでるけど
あれが後年の機体に反映されて
ないのは計画が秘匿され
技術を封印されたとかいう
もっともらしい理由があるのよ。
1223
ヴァル・ヴァロ
0083に登場するMA。
ビグロを発展させた高機動
MAで、高火力を誇る。
非常に高いすばやさを筆頭に
優れた種族値を誇る一方、
主力のわざが自身のタイプ、
適正に噛み合ってないものが
多い扱い難い機体。
このMAの名手としてケリィ
がいるが、その腕をもって
してもGP01に敗れた。
1224
ジーン
初代に登場する人物。
第一話に登場し、命令
違反で先走っちゃった
あわてんぼさん(戦死)。
ド素人相手に33-4で
完全敗北したパイロットだが、
ごく短時間でガンダムの
・異常な強度の装甲
・アホみたいな出力
・クソ強力な武器
を視聴者に伝え、その後
速やかに爆発四散した
1225
アインラッド
Vに登場する兵器。
MS機を乗せて軽快に飛翔可能な
SFS。もちろんタイヤ故地上も
走行可能。トレッド部は建物や
MSはおろかビームさえも轢き
殺す凄まじい強固さを誇る。
陸海空宙全てに適性を持ち
コストも良好で、まあ欠点と
いえば奪われた際に甚大な
被害が出る程度くらいしかない