1176
GP-03D 0083に登場するMS。 一年戦争末期、巨大MAビグザム によって壮絶な被害を被った反省 から、同格MAへの対策に連邦が 用意していた切り札。 敵切り札をブッ叩く事以外全て を度外視した為、建造コストに 維持コスト、整備性他戦闘力を 除いた全てが壊滅的になり、 敵軍機体と自軍財政を滅ぼす。
1177
TR-6 AOZに登場するMS。 やっぱ女メダ最高だよな! あ…違うの…そう… やりたい放題シリーズの最後を 飾る今までの全部を詰めます機。 センチネルでやれ状態の過剰な性能を 誇るが、過剰すぎて自軍部隊が ドン引きしむざむざ破壊させた。 X2やバンシィより派手なアンテナが特徴。
1178
塩 ガンダムに登場。普通の塩。 劇中でWB損傷時に倉庫内の 塩が失われ、コック長タムラ が早急に補給するよう ブライトに強く進言した。 因みに本当に何ら塩分を 摂れないと様々な体調不良が 現れ、極限まで行くと痙攣や 昏睡を経て死亡するので 士気云々の話ではない。 ヤバイのはマジ。
1179
ディジェ Zに登場するMS。 カラバがリックディアスをベース に開発…というか劇中の試作1号機 はリックディアスそのものを改装 した改造機体。カラバの主戦場で ある地上向けに改造したが、ジオン 成分が非常に濃い環境で育った為 すごくジオンジオンしており、 乗り手のイメージと乖離が激しい。
1180
ドロス 初代に登場する艦艇。 当時最大級の巨体を誇る大型艦。 運動性や対空能力は正直うんち だが、要塞級の支援火力と工廠 級の整備力を持ちながら自力で 戦線を移動するので、コレ一隻 が敵部隊に紛れてるだけでとん でも無く部隊全体の攻略が難しく なる。本艦の扱いこそ指揮力の 見せ所ですぞ…
1181
GF国際条約第1条 「頭部を破壊された者は失格となる」 読んで字の如く、MFの頭部を破壊され たら負けという超分かりやすいルール。 という事は…頭部を有線インコムで その辺に逃がしたり、コクピットの 後方とかに配置して見えなくして おけば有利な気がするが、そういう クソ構造の機体は出なかった
1182
ミノフスキードライブ Vに登場する技術。 劇中ではV2のみが搭載する推進機。 推進剤を用いず、しかも爆発的な 加速性を持つ為いつまでも息切れ せず猛烈な運動性を発揮し続ける事が 出来る。欠陥さえも有用という 優秀ぶりだが、真の欠陥は猛烈な 生産性の悪さで、戦時中2個作った だけで精一杯だった
1183
(ええー…ウルベのやつ急に銀メッキ のレイン像出してきたけど…まさか アレをレインと言い張るのか…?) (銀メッキで…ピクリとも動かん…!) (大体今までDG感染で銀メッキに なる奴いなかったやん…‼️) (せめて塗装しとけよ…‼️肌色で…‼️) (クソ…もうアレをレイン扱いで話を 進めるしかねえ…!)
1184
ガンダムヘビーアームズ Wに登場するMS。 大抵一体は登場する重火器役。 瞬間火力全振りで継戦能力が 低く、撃ち尽くした後は ナイフ一本で戦えとかいう ランカーACみたいな構成。 何でこう教授チームは やることが極端なんだ。 まあ結局ナイフ一本で 戦っても強いパイロットが乗った。
1185
ガンダムエアマスターB Xに登場するTMS。 中破したエアマスターを改修する 際、火力を徹底的に強化した機体。 こういう場合全面的に強化される のがお約束なのだが、本機の場合 矢鱈とMA形態の火力が強化され、 MS形態の火力がほぼ手付かず という割り切りが過ぎる方針で 改修された。そして強い。
1186
シノーペ Vに登場する艦艇。 MSに毛が生えた程度のサイズ しかない超小型艦艇で、MSを 2機格納…というか係留出来る。 Gジェネシリーズでも艦艇扱い で登場している事が祟り、デフォ でも5機程乗せられ、場合によっ てはクソデカい事で有名なネオ ジオングを3機程無理矢理載せ られてしまう事もある
1187
トリプルゼータガンダム 漫画に登場するプラモ作例。 Mk‐Ⅱ、Z、ZZの頭部と サイコMk‐Ⅱやら何やら混じった 怪物MS。Mk‐ⅡにはZ無いけど ZとZZで帳尻は合ってる。 いいのかそれで。 見た目は悪い冗談みたいな感じだが 登場回は人の生死がかかっているなど 冗談じゃない機体
1188
リヴァイブ・リバイバル 00に登場する人物。 イノベイター勢に所属する、紫髪 のアニューじゃない方のやつ。 半壊の上1秒しかトランザム出来 ない機体相手に敗北して戦死。名前 からするとライフを1000程度払えば ジャンクヤードから復活出来そうな もんだが、とくにそんなことも無く 普通に死んだ。
1189
ガンダムMK-2 Zに登場するMS。 劇中の前半主役機となる機体。 新技術を一通り試す為に造られた テスト機。その為「後々の」 機体開発に非常に重要な技術の 詰まった機体なのだが、重要な だけで別に強力な戦闘力を付与 してるわけでも無いので、いざ 実戦ではごく普通のMSだった。 子孫はみんな強機体
1190
ケルゲレン子 08小隊に登場する人物。 名前が無い為しかたなく ケルゲレン行きの女性士官って 事でこの名で呼ばれる。 劇中ではアイナと数秒会話しただけで、 その後ほぼ死亡したと見られる キャラだがヤケにファンが多く、 公式からの扱いもいい勝ち組。 クソ生ヒロインより儚いモブわかる
1191
メタス Zに登場するTMS。 可変MSの技術を模索する為に試作 された機体。まあまあの性能を誇る MA形態と、弱点むき出しでさして 性能的な優位性もないMS形態の 2形態へ変形可能で、どいつも こいつもやたらMS形態で戦い たがった。なんで。 何故かこればっかりアーガマに よく供給された。(3機も)
1192
Vガンダム Vに登場するMS。 主役機だが量産機、武装も至って 普通という属性が地味な機体。 …が、劇中の(というかウッソ機の) 動きを見れば見るほど 「なんやこいつ…」となる自由過ぎる MS。分離したまま一部変形して 強行戦闘は序の口、脚部を使い捨ての 質量弾にする等…それは悪役の戦法では…?
1193
頭部インコム センチネルに登場する兵器。 Sガンに標準装備されている準サイ コミュ兵器。出力はSガンの武装の 中でも最低クラスで銃口も小さく 弱そうな気がするが、第一次NZ 抗争のよくあるファンネルよりも 二回りほど出力は高いので油断 しない事。射出すると滅茶苦茶 頭部が不安な見た目になる。
1194
バラエーナ SEEDに登場する兵器。 フリーダムに搭載される高威力 長射程のビーム砲。攻撃性能が いいだけに消費電力も凄そう ですよね?…そう、消費電力も 凄いんですよ!そのクソ燃費 たるや、電池駆動MSがこれを 小脇に抱えて撃とうものなら 2射で食料ゲージが尽きて骨と 皮になって死ぬ。
1195
「あらすじをまとめて欲しい」という声が全然無かったので、今までのあらすじをまとめました。 クソ適当ガンダムあらすじまとめ|クソ解説 #note note.com/kusokaisetu/n/…
1196
HGUCサイコガンダム Zに登場する機体のガンプラ。 かなりアレな可変機構を完全 再現してるくせに、それなりの 可動範囲を確保してるキット。 可変機構を知ってる人なら 凄さが分かる点として、なんと サイドスカートが開く!おかけで 開脚もへっちゃらだ‼️ 欠点として、首が胴体に落ち やすいぞ。
1197
VSBR F91に登場する兵器。 F91を象徴する強力無比な ジェネレータ直結式ビーム砲。 バイコンがしっかり調節して きてる都合上、やれ入射角だの シールドで受けただのは通用せず 基本死ぬビームなので、回避しか 許されない。欠点として固定が いまいちで、肝心な時に脱落して どっか行ったりする。
1198
アスラン・ザラ SEEDに登場する人物。 ザフトに所属していたが、その後 ピンク色の艦艇に移籍した後、 終戦まで戦い抜いた。 主な機体カラーはピンク。 劇中ではイージスを盗んだ後 ストライク戦で自爆させ、 ジャスティスを借りパクした後 ヤキン内部で自爆させた。
1199
ビーム・コンビーフ ゲームに登場する。 日本では解されたビーム 牛肉の缶詰が一般的だが、 本来はビーム牛肉を塩漬け にした保存食の事。ビーム 牛は取り扱いに危険が伴う 為非常に飼育が難しく、又 喫食も同様に危険だが、 上記の話は全部嘘で、実際は クレアがビームコンフューズ を使う際のセリフ
1200
ガンプラ飾ったりする時に使えなくもなさそうなメカっぽい床を作ったので印刷して遊んでね