1126
ストライクルージュ SEEDに登場する機体。 ストライクの予備パーツを ちょろまかしたリデコ機体… と思いきや、後発相応に 強化されたストライクの改良型。 最大の特徴はPSダウンまでの 時間が大幅に伸びた点だが、 その頃にはPSダウン芸を やる機体はほとんど居なかったので 自分も静かに戦った。
1127
百式改 言うまでもなく「ひゃくしきかい」と読む。これはワンチャン英語で「HYAKU-SHIKI CUSTOM」呼びあるかと再び調査チームが聞き込みをしましたが、結局「HYAKU-SHIKI KAI(ひゃくしきかい)」でした。(二連敗)
1129
クラビカルアンテナ 00に登場する兵器。 ガンダムが標準装備している兵器。 名前の通り、GN粒子環境でも使える 通信機器…どころではなく、実は 機体周囲のGN粒子を制御する超重要 な部分で、諸々の超強力なGNバフは ここで付与している、アンテナとは 名ばかりの常時覚醒バイオセンサーみたいなやつ。
1130
酸素 全作品に登場。 無いと死ぬ。人間が生命活動を 続けるにあたって必須だが、 宇宙には酸素ないので 酸欠ヒヤリハットが後を絶たない。 重大災害に発展したケースもある。 無いと死ぬっつーのに木星帝国 では常に酸素が不足してるんで 仕方なく息を切り詰めて生活。
1131
「ララアが死んだ時の苦しみ!存分に思い出せ!」 「分かった!」 「…」 「(ララァ…おいおい何でそこで MSの格闘戦に大型MAの運動性で 割って入れるんだよ反応性神かよ)」 「(そいつなんてビットでもぶつけて 押し出せばええやろ… ほんでそいつ 足手まといやぞ…)」 「お前失礼な事考えてるだろ」
1132
自己再生、自己増殖、自己責任のもとでやってね。もしくはやんないでね。
1133
シャア・アズナブル 初代より登場する人物。 アムロ・レイのライバルとして よく知られる人物。大抵の パイロットがアムロ戦で戦死する 中で、本人どころか機体も (ジオングを除いて)生きて帰る という異様な生還率を誇る。 アムロ戦から生きて帰るなんて、 ドアンと…ギャルくらいすごいぞ。
1134
ガンダム第一話までの流れを ざっくり解説するよ ①ジオンが電撃作戦でコロニーを奪取  絶対に失敗してはならない、  全てを賭けた一発勝負を仕掛ける ②失敗しちゃった。 ③連邦はMSに大変ビビり発狂モード  に突入。コスト度外視タイム開始。 ④短期間でガンダムが完成し第一話へ
1135
・依頼をキャンセルされたにも関わらず内緒で勝手に製造 ・しかも依頼主の敵勢力に引き渡す ・↑紛争真っただ中のタイミングで ・偽装したのにベース機の特徴の肩部スラスターは滅茶苦茶目立つよう実装 ・「試作4号機ガーベラ」という開発ネームに対し、「ガーベラ・テトラ(=ガーベラ・4)」と命名
1136
MCA構造 F91に登場する技術。 従来では装甲とフレームの 間に内装されていた電子品を 装甲やフレームそのものに 取り込む技術。例えるなら 従来では居間にテレビと ソファを置いていたのを テレビもソファもついでに 観る人もまとめて壁に取り 込んでしまえば格段に部屋 を小さく設計できるよね!的な
1137
メガソニック砲 Xに登場する兵器。 ヴァサーゴに内蔵されている 武装。名前からそこはかとなく セガみを感じるが何の関係も ない。「外部からの補助を受け ず」「MS単体・ノンオプション で駆動」する「固定兵器」と しては劇中最大級の破壊力を 有する武装で、これ これハイメガキャノンじゃないの…
1138
ジム・スナイパー2 ポケ戦に登場するMS。 ジムスナイパーの名で最も 有名そうなやつ。長距離から 近距離までどんな距離でも 高い戦闘力を発揮するオール ラウンダーで、劇中でもその 性能を遺憾なく発揮し…発揮… こ、こう…不利な環境で果敢に 敵へ向かい…ええと結果はとも かく敵の弾は削ったし、
1139
GP-01 0083に登場するMS。 地球連邦が開発した試作ガンダム の1号機。特殊な武器や機能に 頼らず、「MSとして地の力」を 突き詰めた機体。…ということは 乗り手の技量がモロに反映される為 戦闘慣れしたベテランにふさわしい 機体だが、新兵が乗って暫くして 大破し、強化してまた大破した。
1140
アムロ・レイ 初代より登場する人物。 偶然にも父親がガンダム開発してて、 偶然にもそのガンダムが放置されてて、 偶然にもそれに乗り込み、 偶然にも宇宙最強のパイロットだった。 異常な速度で経験値が溜まり 暴力的な速度で際限なく強くなる keterパイロット。頼もしが過ぎる。
1141
ガデム 初代に登場する人物。 補給艦パプアの艦長。歴戦の 猛者だが、もう歳なんで後方 での補給任務に就いていた。 補給作業中に奇襲を受け 大混乱の中にあっても補給 だけは完遂させようとする等 任務へのプライドは高い。 自ら丸腰のザク1でガンダムへ 挑んだが、流石に普通に切られて戦没。
1142
ガンプラ甲子園 ガンプラの漫画作品。 カテゴリー的にはどっちか っつーと料理漫画。話の内容 は主に制作過程で、VRバトル 的なアレは一切出ず、勝負は プラモの出来が全てという むしろ現実的過ぎて斜め上の 漫画。作中テクは子供が現実 的に取り扱える有用な内容が 多く、半ばプラモ入門書まである。
1143
トレミー 00に登場する艦艇。 NAVIより登場する射撃型メダロット。 やっぱNAVIの女メダは…最高やな! 装備構成から言って前衛を盾にして 後方にて固定砲台として運用するのに 向いているが、いざとなれば走り回って の射撃もこなせる安定した機体 …とは全然関係なくて、輸送艦プトレマイオスの愛称。
1144
リフレクター・インコム センチネルに登場する兵器。 Ex-Sに搭載される有線式特殊兵装。 リフレクターの名の通り、自機から のビームを反射によって跳弾させ、 変な位置から相手に当てる事が 可能な武装。その原理から行くと 普通に緊急用のバリアとして使える 気がするが何故かそうは使えないらしい
1145
ドラゴンガンダム Gに登場するMF。 ネオチャイナ代表サイ・サイシー の搭乗機。乗り手が少林寺の 優れた拳法家であることから、 本機もそれに合わせて中国拳法 に対応した設計となっており、 おなじみの伸びる腕、腕から 火炎放射、ビーム旗等中国拳法 らしさを全面的に… なんか思ってた拳法と違うな
1146
G3ガンダム 初代に登場する巨大メカ。 悪の科学者・ドクターザビがガン ダムをコピーして作った白一色の 偽物。名前の通り全身から猛毒の G3ガスを噴出し、人々を苦しめる 事でガンダムが悪者であるという 印象を植え付けようとした。後に ガンダムと和解し正義の心に目覚め て共闘した。
1147
TMS Z以降から登場するMS。 可変機構を有したMSの事で、 変形することで機体性格を 随時変更し、様々な戦況に対応する。 変形出来る=格好良いので 色々採用されたが、もちろん メンテ含めて高コストで、 おまけにガンプラも超難解設計に なるんで寝そべり変形とか簡略化が進んだ。
1148
BD1はジムなのか問題 BD1は頭ジムだし紛らわしい ので解説するね。 BD-1はもともと陸ジムを ベースにしたプロトタイプ が存在しており、そちらは 型式も正真正銘ジム系機。 一方こちらは陸ガンの部品の 一部をプロトタイプのそれと 交換した扱いであり、顔面こそ ジムだが型式も扱いもガンダムなのだ
1149
ジムヘッド 08小隊に登場するMS。 陸戦型ガンダムのカレン機特別 仕様…というか頭を吹っ飛ば された陸ガンの頭部に陸ジム の頭をポン付けしたやつ。外観 は兎も角、こと陸戦型に限れば ジムもガンダムも大差無いので 特に問題は無かった。この修理 法則だとシロー機はほぼ陸ジム になるのでは…?
1150
ガンダムなぞなぞ 問題 ドモン・カッシュは東方不敗から「石破天驚拳」を伝授されてからどうなったかな? 1:足が速くなった 2:カップラーメンがすぐ伸びるようになった 3:山菜採りがうまくなった 4:自己再生、自己増殖、自己進化するようになった