1101
ザクⅡ(C型)
初代に登場する(しない)MS。
ザクっつったらJかFくらいしか
知らない人もいるだろうけど、
ザクはその昔核バズーカで
ヒャッハーしてた時期があって、
その頃に核防御装備をしてたのが
このC型なんですねぇ!
まあお互い本気で核戦争に
なったら超迷惑なんで核
禁止にされ、あえなく引退。
1102
1103
シルヴァ・バレト
UCに登場するMS。
連邦製のガンダムMk-Ⅴをベースに
ネオジオンがドーベン・ウルフを
開発したけど、そのドーベンを
連邦が回収して改修したマシン。
落ち着け。
サイコミュテストが主目的なんで
いらん装備を悉く捨てた結果、
性能が極めて高いレベルで安定した。
前身機何だったの
1104
アインラッド
・SFSにあるまじき攻撃力・防御力
・攻防一体の高機動一輪車
・その辺を走り回るだけで下手なMSより脅威
・専用MSがあるが、専用でなくても普通に乗れる
・MS無しでも運用可
・ゲームに出ると大抵超邪魔
・アクションゲームに出られた日には最悪なんてもんじゃない サッカーが始まる
1105
ジュドー・アーシタ
ZZに登場する人物。
妹の学費の為Z強奪に加担する等、
行動力がパワー方向に
振り切れてる主人公。
操縦難度が地獄のZを苦もなく
乗りこなし、ZZは乗りこなす
どころか100%以上の性能を
引き出していた。最初から
最後まで妹一筋で芯がブレない。
1106
ガズエル
ZZに登場するMS。
NZの護衛用MS。パッと見
素のガルバルディβに片側
だけ肩と腕にアーマーを追加
したような感じだが、中身は
NZの技術でゴリゴリに強化
されている高性能MS。その
為本来は登場時期的にも見
劣りしないはずの機体だが、
なんせ周囲が筋肉ばっかの
環境に普通体型なので…
1107
1108
HGACサンドロック
Wに登場する機体のガンプラ。
見事な色分け、イメージ通りの
マッシブな体型、そして変態可動…と
やはり安心の最新バンダイキット。
ショーテルどころかクロスラッシャー
もポロリと無縁でガンガンポーズが
キマるぞ!デザイン的に一番懸念
される首の可動もアホ程良く動くし完璧。
1109
デヴァイン・ノヴァ
00に登場する人物。
イノベイター勢に所属する、名前と声
だけはラスボス並みの風格がある人物。
中盤でライザーソードの体勢に入った
ダブルオーの射角にわざわざ入り、
その上射角に自機を固定し、そのまま
突進した所、何故か直後のライザー
ソードを避けられず直撃して死んだ。
1110
ガンダムローズ
Gに登場するMF。
ネオフランス代表機。わざわざ
剣に「シュバリエサーベル」
なんて名前まで付けてるだけ
あり、鍛え上げた剣技のみで
華麗に敵を突く…かと思いきや、
最大の必殺技が何れも「敵を
ビットで取り囲み一方的に攻撃
する」手口で、肝心な所で剣技
が関係ない。
1111
地球寒冷化作戦
CCAに登場する作戦。
核を積んだ小惑星アクシズを地球に
落とし、落着の衝撃と核爆発によって
生じる莫大な量の塵埃で成層圏を覆い、
これにより日光を遮り地上を寒冷化
させる作戦。日光を遮る事で、光合成
を行う生物を始め、それら属する生態系
も破壊するのでまだDGの方が優しい。
1112
ZZガンダム
ZZに登場するTMS。
Zの後継…なのだが、その実態は
MSの形に超兵器を凝縮した何か。
ビーム・実弾共に高い防御力を
持ち、遠・中・近どのレンジでも
即死火器が届き、そのくせ素早く、
しかも単独で遠隔地まで急行可能
…という万能機。ただ、操縦難度
だけは乗り手の腕に丸投げで超キツイ
1113
AGE-1スパロー
AGEに登場するMS。
素早さが足りない感じの
エピソードで追加された
AGE-1の換装形態。素早い。
素早いというか運動性の高い
低いの次元じゃなくマッハ
スペシャルみたいな動きを
するんだけど、それだと
無敵になってしまうので、
物語に沿って適度に(被弾
する程度)遅く動いたりする。
1114
フォールディング・アーム
0083に登場する機構。
ステイメンの両腕に内蔵される
びよーんアーム。名のフォール
ディングとは折り畳みの意味。
「ステイメンは自分の装備に手
が届かない為、届くように腕を
伸ばせるようにした機構」と
いう、字面だけみると意味分か
らん理由で搭載されている。
1115
リジェネ・レジェッタ
00に登場する人物。
ティエリアじゃない方のやつ。
イノベイター勢だが暗躍する
ばっかりでさっぱり戦闘に
参加せず、しかも結局内々で
殺された為、ティエリア以外
のCBメンバーには「いつの間
にか死んでた」か「そもそも
知らない」のどっちかの認識
しかない寂しい人。
1116
サク
if作品に登場するMS。
ザク2をベースに極限までコスト
ダウンした機体。モナカ構造の胴体
(2パーツ)に極細の四肢(4パーツ)を
挟むだけという革新的な構造により、
他の追随を許さぬ圧倒的量産性を有する。
戦闘力が皆無という些細な問題が
あったが、気にせず量産され
些細じゃない事が分かった
1117
バイアラン
Zに登場するMS。
MS単体で本格的な大気圏内
空戦をやろうとした試作機。
性能のレシオを空中機動に
全振りした結果、その他全ての
ステータスが壊滅状態となり、
格闘、射撃、継戦性に相当な
ハンデを抱える機体となった。
…のはずなのだが、ジェリドは
お構い無しで大暴れしていた。
1118
消えてる…
1120
1121
ガンダムシュピーゲル
Gに登場するMF。
忍者をモチーフにした…忍者?
ネオジャパン以外が忍者を
モチーフにするなんてどこの
どいつだ!…そう、ドイツ!
ネオドイツの代表機。ドイツの
象徴といえばゲルマン忍法なので
忍術に適した機体に設計されて
いるが、どちらかというと
ニンジャのそれである
1122
1123
フィンファンネル
CCAに登場する兵器。
νガンダムに搭載されたサイ
コミュ兵器。ゲームとかだと
νガンダムの必殺武器として
扱われ、敵を多数のファン
ネルで滅多打ちにする印象
だが、一方劇中では逆にそう
いう場面は少なく、緊急
避難だの応戦だの受動的な
使われ方が多い武器。
1124
先程は「ダブルオーライザー」を「オーライザー」と誤記した担当者がおりましたが、その担当者はブランケットの無いGNドライブ内へ異動させておきましたので、もう安心です。