1026
アリオス
00に登場するMS。
キュリオスの後継機で、やはり可変
機構を備える。MA形態の機動性や
MS形態のド派手な見た目等が目を
引くものの武装がイマイチパッと
しない…。というか実際両肩に攻防
一体の強力なビームシールド発生器
があるのだが、何故か全く使わん為
謎のバインダーになっている
1027
バグ
F91に登場する兵器。
人類を効率よく殺処分する為に
考案された殺戮兵器。別に人類
じゃなく、相手が敵ならMSでも
頓着せず殺処分するぞ。
ん…?敵…?
…そう、バグは自軍を攻撃しない
ようしっかり教育されているのだ!
ので、F91やヘビーガンが猛攻に
晒されるなか、ビギナは顔パスされた。
1028
サイコロガンダム
ゲームに登場する機体。
サイコGの頭部に賽子状の体を
持つ機体。頭部こそサイコGだが
性能は無く別物で、一説には
「サイコとサイコロをかけたギャグ
なのではないか」との説もあったが、
たかが冗談にしては異常な高性能を
有する為、今も尚誰が何の為に設計
したのか不明なまま。
1029
walkerplus.com/article/101236…
ウォーカープラスさんに記事を載せて貰ったのでみんな是非見てね
1030
HGダブルオーライザー
00に登場する機体のプラモ。
00系HGキットの中でも最高峰の
完成度を誇るキット。ダブルオー
とオーライザーの素性の良さは
言うに及ばず、合体形態の完璧な
プロポーションとシルエット、
そしてブンドド剛性までをも
有する上に妙に安いという、もう
何も文句言えないキット。
1031
フィンファンネル
CCAに登場する兵器。
既存のファンネルと全く異なる
斬新な発想で世に出た兵器。
ファンネルは多少図体がデカくても
滅多に撃墜できんから(自分の事を
棚に上げて)ジェネレータ積んで
短射程高出力のビーム垂れ流せば
強いやろ!ってのを実践した武器。
本当に文句無しに強い。
1032
十二王方牌大車併
Gに登場する技。
東方不敗が使用する秘技。
多数のミニ自機を気で生成
し、一斉に襲いかからせ大
ダメージを与える。マジで
洒落にならん威力があり、
食らったゴッドは大ダウン
し、東方不敗の長話の間に
軋むように立ち上がるのが
精一杯という有様だった。
だから長話したのか…?
1033
HG M1アストレイ
SEEDに登場する機体のプラモ。
SEED系HGの皮を被ったHGCE
とも言うべきキット。余りにも
劇中の登場からキット化まで間が
空いた為に、無印登場の旧機体
なのに続編の新型達より遥かに
出来が良い状態で世に出るという
不思議なキットとなった。可動性は
言うに及ばず、大変遊べる。
1034
ブライト「連邦はジオンに比べりゃ
10年遅れているんだ。与えられた
ものの中で最大限に考えて
生き延びるんだな」
マ・クベ「考えても見ろ…我々が
ジオン本国に送り届けた鉱物資源の
量を…ジオンは、あと10年は戦える」
10年後
ハマーン「いや10年ってお前…
恐竜MS時代のZZ終盤やぞ…」
1036
パトゥーリア
Xに登場するMA。
巨大なフロート脚の上にデス
アーミーの上半身を乗っけた
ような外観で、むしろぱっと
見デスアーミーのバリエー
ションの一つにしか見えない
MA。本機の全長600mという
ヤケクソな長さは横倒しにした
サイコガンダム15体分にもなり、
何と戦ってんのか分からん程でかい
1037
ガンダムファイト
Gに登場。国家間で戦争
するとすごい被害出るから、各々
「おれのかんがえた
さいきょうのガンダム」
作って戦わせようぜ!…地球で!
っていう一大イベント。
大会で環境破壊してもお咎め無し
のクソルールなので、これには
デビルガンダムも激おこプンプン丸。
危うく滅びかけた。
1038
コアファイター
初代に登場する飛行メカ。
主人公アムロが普段から通学に
使用していた自家用ジェット機。
しかしながらその正体はテム博士
が密かに開発していたガンダムの
コアパーツであり、アムロはそれ
と知らずに使用していた。「パイル
ダーオン!」の掛け声でガンダムと
ドッキングする。
1039
初期のBB戦士ってSD元のMSの名前名乗らせてもらえなかったんだけど、
ガンダム→ガンダマン:わかる。
Zガンダム→ゼータマン:いやいやそこはゼータガンダマンじゃ無いのかよ
ZZガンダム→ゼータマン2:オイオイオイそこはダブルゼータマンじゃ無いのかよ!名前からしたらゼッツーだろ!
1040
1041
リボーンズガンダム
00に登場するMS。
一体であらゆる戦況に対応
する為「前衛は自分が担当
するとして、せや、後衛は
自分が担当するか!」という
技術力のゴリ押しで
生まれた機体。
凄まじい戦闘力で大暴れ
したが、こちとらガンダム
だっつーのにガンダム越え
したMSとガチンコして戦没。
1042
1043
走れ!ヒルドルブ
レッツ モビルタンク!
吹き荒れろ 砂漠の砂塵
やってこい 無法を尽くす連邦機
大義の為なら 死地の荒野を駆けるのさ
全長35メートル 重量220トン
巨砲が唸るぞ火を吹くぞ
その名は超重戦車
その名は ヒルドルブ
1044
ガルバルディβ
Zに登場するMS。
ティターンズ所属の機体。
劇中に登場するのはβのみで、
αは本編未登場というバイパーⅡ
みたいなやつ。ジオン設計の
機体を角ばらせたような見た目
だが、実際その通りで本当に
一年戦争時のジオン設計機に
連邦設計のガワを被せた機体。
でも性能が高く腑に落ちない。
1045
ウルフ・エニアクル
AGEに登場する人物。
自他共にエースと認める優秀な
パイロット。序盤からフリット
と共にディーヴァの戦力を担い
…っていうかこの強過ぎる人が
常にフリットの横にいるせいで
AGE1とフリットの強さがぼやけ
ており、その上で中盤機体を乗り
換え更に主役の活躍を食う狼のような男
1046
GNコンデンサー
00に登場する機器。
ガンダム等、大抵のGN粒子駆動機に
内蔵されてる、粒子貯蔵機器。太陽炉
なんかは改造不可だし、一定量の粒子を
勝手に吐き出してるだけなんで、低負荷時
はともかく高負荷になった時も一定だと
困るわけ。オラ!粒子だせ!
→とはいかんので、普通に溜める事にした
1047
ペーネロペーはオデュッセウスガンダムにFFユニットを装着した形態であるが、FFユニットにマトモな体型のMSを入れるとペーネロペー形態が弱そうに見えるし、さりとてペーネロペーに合わせると中の人がウォーカーマシンみたいな体型になる…ウーン… せや!中のMSの骨格が伸び縮みすればいいんや!
1048
サザビー
CCAに登場するMS。
シャア用として開発された機体。
その割にジョニーライデン専用
みたいな色合いだけど。
最先端技術の塊とも言える
時代の頂点に立つ高性能機。
なのだが、程々に妥協した
設計のνガンダムに死ぬほど
殴られて頭の中身が飛び出し
死んだ。まあ頭の中身も
捕まって死んだ。
1049
ガンダム
初代に登場する巨大メカ。
天才科学者・テム博士が悪の軍団・
ジオン軍の来襲に備えて建造した
スーパーロボ。劇中著しく作画が
変動するように装甲素材は生きた
金属であり、ようするにアストロ
ガンガーっぽいのでガンダーX78
と仮の名前が付き、最終的にガン
ダムという名前になった。
1050
HGFCデスアーミー
Gに登場する機体のガンプラ。
シールはアイ部分のみで、他の
色分けは完璧。可動も完璧…と
言いたい所だが、ただ一点、
腿上部と腰が干渉する為、腿が
上がりきらないのが玉に傷。
(ハイモックみたいな状況)
逆に肩は一体何と戦ってるんだ
ってくらい良く動き、謎の執念
を感じる