1001
0083終盤
GP03D「コロニーが!」
コロニー「じゃあの」
ニナ「じゃあの」
GP03D「IFが!」
IF発生機「じゃあの」
GP03D「装備が!」
右コンテナ「じゃあの」
クローアーム「じゃあの」
GP03S「じゃあの…」
ノイエ「じゃあのじゃねえよ
脱出させるか」
GP03D「(気絶中)……」
ノイエ「じゃあの」
1002
アナベル・ガトー
0083に登場する人物。
いわゆるライバルキャラで
✔GP02を完動状態で奪取
✔核攻撃を成功させる
✔不利な条件でFbを破壊
✔ノイエでGP03と互角に戦う
✔星の屑作戦を成就する
✔GP03を見逃す
等やりたい放題ミッションを
達成して大往生した。
1003
ネーデルガンダム
Gに登場するMF。
ネオオランダ代表。特徴として
可変機構を備え、戦闘形態の
「人型」から「外観的にかなり
怪しい風車」へ変形出来る。
風車のまま隠れ続けて決勝まで
やり過ごす最低かつ有効なクソ
戦術で歩を進めたが、よくよく
考えるといつか必ず戦闘に
なるし、なって負けた。
1004
ZZガンダム
ZZに登場するMS。
Zの正式な後継機…なのだが
変形機構、搭載武装、機体性格、
顔つき、全身のデザイン、
というかそもそもの開発
コンセプトからして一切の
類似性を見いだせない機体。
精々「変形する」「色」
くらいしか共通点が無い。
一方でZ最大の特徴の再突入
機能はオミット。
1005
ガンダムヴァサーゴ
Xに登場するMS。
ラスボスみたいな外観で序盤
から出てくる、シャギア・フロ
ストの愛機。腕が伸びたり胴が
伸びたりする恐るべき機体で、
ビーム砲やら爪やら付いた腕を
軽はずみに伸ばしてくるし、
何故か胴が伸びて凄いビームが
出るなど大変危険でよく分から
ない動きが多い。
1006
ラカン・ダカラン
ZZに登場する人物。
NZのパイロット。ドライセン
やザクⅢ、ドーベンと言った
重量産MSを乗り継いだ劇中
でも屈指のムキムキ軍人。服
もパッツパツ。命令とあらば
民間人の虐殺をも徹底する、
情とかを持ち込まないタイプ。
NT適正は無いが恵まれた種族
値でゴリゴリに強い。
1007
アプサラス1
08小隊に登場するMA。
アプサラスって聞いて普通に
頭に浮かび上がってくるほう
じゃないほうのアプサラス。
飛行試験の為だけの非武装
機体の為、絶対会敵しては
ならないのだが、しちゃった
し、よりによって相手部隊が
陸ガン部隊(08小隊)という強烈
な間の悪さで酷い目にあった。
1008
ガンダムAGE-1
AGEに登場するMS。
10年以上戦って一機も破壊出来
なかったUEのMSを、初出撃で
それなりに倒せたすごいMS。
…なのだが第一部ではこのノー
マル形態、硬い以外特段パワー
・スピード共に(相方が優秀な
せいで)優れている描写もなく
戦闘面では硬くて武器が強い
ジェノアスって感じの機体
1009
デビルガンダム
Gに登場するMF。
地球環境再生の為に造られた機体。
事故らずにはいられない三大要素
「事故再生・事故増殖・事故進化」
を備え、すぐそばに絶対事故らせマン
達がいる環境で建造され、何故か
事故って暴走する事となった。
名前に悪魔と付いてはいるが
常に地球の自然の為に働いている
1010
バイオコンピュータ
F91に登場する技術。
本来F91は究極のMSを
目指して作られただけ
あってその操縦難度も
究極にキマっている、パンピー
から見てF1カーみたいな
代物なんだけど、それを
ド素人から熟練者まで誰でも
即乗りこなせるようにする
超高性能補助輪システム。
あと戦術を提案出来る。
1011
メタス
Zに登場するMS。
Z計画の一環で製作された
試作機。フル可変機なんて
今まで作ったことなかった
AEが、とりあえず変形
させる為だけに作った機体。
どうでもいい性能を誇る。
本機そのものはどうでも
よくても可変機構はどうでも
よくなく、極めて優秀だった
為に後年傑作量産機を産み出した。
1012
∀のコクピット
∀のコクピットって股間の
前面に配置の上で透明な
キャノピー1枚しかないよね!
何かの罰ゲームなの!?
って思うけど、目に見えない
だけで恐ろしく強固なの。
実弾を跳ね返す出力のIF(は?)
とちんちん絶対守るスカート
(物理)で、MSに踏まれても
大丈夫なのだ。ちんちん大事!
1014
エンジェルハイロゥ
Vに登場する兵器。
ザンスカールの切り札となる
巨大兵器。武器はただ一つ
命中率100%のさいみんじゅつ
のみだが、人間は眠らせ続ける
とターン経過で(より正確には
水ゲージが枯渇して)死ぬので
大規模な戦闘もなく、建造物を
壊さず制圧出来る合理的兵器。
初代ほのおのうずかよ
1015
F91
ゲームに登場する機体。
SFC「フォーミュラー戦記0122
」後半より登場。このゲームは
劇場版の前日譚にあたるもので、
登場するF91はバイオコンピュー
タを未搭載…つまり頭が良くない
状態だが、この頭悪い不完全な
F91でもやたら高性能だった為
(不完全と知った)主人公に驚かれている。
1016
ネェル・アーガマ
ZZより登場する艦艇。
アーガマに代わる、ガンダム
チームの母艦。高いMS運用
能力はそのままに、より広い
行動範囲、より高い戦闘力を
誇る。艦下部に「艦全体を
照準に用い、滅茶苦茶威力が
あるが一発撃つと電力を使い
果たす」という、某宇宙戦艦
とそっくりの特性の武装を持つ。
1017
Gガンダム
1話 ファイトを通じて成長し、絆を育み、
↓ 分かり合い、あるいは決別し、様々
48話 な問題に対処する話。
もうファイトとかそういうステージを
49話 超越し、むしろ口頭で何とかする話。
ラスボスは「門出」扱いで破壊され、
乱入者も馬に蹴られて退場。
1018
トリコロール
大抵の主役MSに採用されるカラー。
トリコロールそのものは「3色」を
意味するが、ガンダムシリーズでは
仏国旗でも知られる「青白赤」カラー
を指す場合が多い。配色も概ね胴体が
青、脇腹が赤、その他大部分が白と
いう構成が多く、遠くからでも凄く
目立つぞ。優位性は…知らなーい。
1019
川
∀に登場する地形。
その辺にある何の変哲も無い
川だが、ロランは第一話で
初見の川に何の備えもなく
入り、うっかり溺れ死ぬ所
だった。何しとんねんまだ
戦争前やぞ。戦争前の第一話
で何回死にかけるねん。
とまあ川は見た目に反して
強烈な初見殺しスポットなの
で、皆も準備無しに入るなよ。
1020
ノイエ・ジール
0083に登場するMA。
デラーズ軍の切り札。
高い機動性に鉄壁のIF、
全身のメガ粒子砲と
敵IF持ちにはミサイル、
OT対応の有線クロー…
…と、まるでつけいるスキが無い。
まあこの時期に偶然にもメガ粒子砲と
山ほどの実弾と大出力IFを積んだ
怪物が出てこなければの話なんですけど。
1021
謎のロケット砲
1/100ガンダムに付属する武装。
説明書に「ガンダムに関係無い
です」と記載されたパワフルな
武器で、砲身が赤、砲口と尾部
が白で色分けされて縁起も良い。
最大の特徴はバネ機構により砲弾
を発射可能なギミックで、重い
砲弾をやさしいバネで押すので、
こう…ヌルっと飛ぶ。
1022
サイド7 1バンチコロニー
全長約18mの巨大二足歩行メカの
侵入がバレないガバガバ外壁の中に、
遠くからでもよく見える位置に
丸出しで新兵器を置いておく上、
それらを偵察される事など全然
想定していない呑気ぶりくらい
しかつけ入るスキのない、とても
厳戒なセキュリティーのコロニー。
1023
大腿部ビームキャノン
センチネルに登場する兵器。
Sガンの標準兵装のふとももビーム砲。
見た感じ補助武装の佇まいだが、実際
はかなり高出力なので油断しない事。
というかビームスマートガン接続時
本武装は使用不可のはずだが、ゲーム
とかだと素知らぬ顔でズルして両方
使ってたりする。
1024
キャノン・イルフート
∀に登場するMS。
∀に登場するMSの中で、
唯一「キャノン」が名前に
ついている機体だが、別に
ただのイルフートが出て
きたりもしない謎のMS。
名前の通り右肩にでっかい
キャノンを持…あれ右肩に
乗ってんのガトリングやん。
他に武装無いの…!?
え、じゃあキャノンは…?
1025
150ガーベラ
SEED外伝に登場する兵器。
全長150mという超巨大実刀で
ありながら、「振る」為の
フォローが何一つ施されて
いない、本当にただ巨大な刀。
造った本人も使用方法を考えて
おらず、初使用時無理やり自機
に振らせて両腕を骨折した。
…が、刀より機体側を強化して
結局無理やり振った。