976
977
Zガンダム
Zに登場するMS。
全く性格の異なる2形態を
持ち、広大な行動範囲と
高い戦闘力を持ち合わせた
とても性能の高い機体。
高いのは性能に留まらず、
コストも高い、操縦難度も
整備難度も高い、維持費も高い、
ついでに乗ってる人の意識も
高いという極めて扱い難い機体。
978
シャッコー
Vに登場するMS。
ザンスカールの試作MS。
「第一話より登場する新型試作
機で、主人公が強奪しそのまま
戦力として使用される」という、
むしろこっちがガンダムでは?
みたいな経歴の機体。試作機
だが、通りがかりのガキに奪わ
れて普通に操縦された点を高く
評価された。
979
あらすじ
前の戦争も、結果的に連邦の勝利
に終わった。しかし、結局連邦は長い
年月をかけて腐敗に磨きをかけてきた
為、「やっぱ人類の9割は駄目だわ」
とマイツァーは鉄仮面ことカロッゾに
人類9割殺しを命じ、大量殺処分兵器
バグとクロスボーン軍を率いて連邦と
戦争になった。
980
シャイニングガンダム
Gに登場するMF。
ネオジャパン代表の前半主役機。
ドモンの戦闘技術と処刑用BGMを
武器に暴れまわった。搭乗者の
テンション次第…というかノリ
次第で戦闘モードが切り替わる
という直感的過ぎる仕様のせい
で自分も敵も戦術が組みにくく、
毎回戦闘力にやたらとムラがある。
981
フリット・アスノ
AGEに登場する人物。
第一部主人公。優秀な技術者
であり、またパイロットも
こなす少年。Xラウンダーと
呼ばれる特殊な素養を持つが
その本格的な発現がよりに
よって第一部最終盤の為、
それまでの全話に渡って
名無しの少数モブ相手に毎回
大苦戦する羽目になる苦労人。
982
自己再生股間
CCAに登場する現象。
劇中終盤、サザビーがνの股間を確かに
切り裂くシーンがあるのだが、その次の
カットでしれっと直っている現象。
ν本体への数少ない、明確に外傷を与えた
シーンなのに…
※しかもここを完全にぶった切れば
アムロといえど流石に負けていた
可能性もある重要な部分
983
RGフォースインパルス
・RGの特徴、MSジョイントを大胆にも一部のみの採用に留め、四肢の各部を通常関節にしたことでMG並みのギミックを維持しつつHG並みの剛性と軽快な可動
・コアスプレンダーは容易に完全変形、MS形態への合体もスムーズでホールドもガッチリ
・無調整でガシガシに十分耐える
984
GNアーチャー→ガンアーチャー
「…ということは
GNドライブはガンドライブ
GNソードはガンソードになり
むしろガンダムはもしかして
GNダムだった事になり、
マスターディアボロス.Gnは
マスターディアボロスガンに
なるのでは…」
「GNアーチャー以外のGNは
大体ジーエヌ呼びやで」
「なんでよ」
985
アルヴァトーレ
00に登場するMA。
1stシーズン最終盤に出てくる、
超豪華な前座…の前座。中ボス。
全身バリアに超強力なビーム砲が
あれば強いやろという身も蓋も無い
ような戦法を取り、実際誰が乗っても
強い機体なのだが、乗り手が何の
工夫も無く武装垂れ流すマンだった為
隙を突かれ破壊された。
986
赤い一撃
アストレイに登場する強パンチ。
例えばの話なんだけど
全長150mの日本刀を
通常格闘でビュンビュン
振り回しても何ともない
奴がいたとするじゃん。
そいつが本気になって
ぶん殴りに来たら
ヤバくない…?
→勿論ヤバかった。
ラスボスがこれを食らって
複雑骨折の末退場。
987
ユウ・カジマ
外伝に登場する人物。
プレーヤー操る主人公。
EXAMシステムを巡る数奇な
運命に巻き込まれ、激戦の
末に全てのEXAMを破壊した。
ジムに毛が生えた程度の
機体でBD1を撃退したり、
シュミレータとは言え
アムロを倒す等、リック
ディアスでガンダムに負けた
人も見習って欲しい腕前ッスね
988
989
AGE-1スパロー
AGEに登場するMS。
硬いコルレル。
990
ガンダムヘビーアームズ
Wに登場するMS。
名の通り武器が重い…
重すぎる機体。
重い武器をしょってても
他のガンダムに見劣りしない
運動性があるので、武器が
無くなった時あたまのおかしい
運動性に達する。
重量を重視したブロッケンGが
重量捨てたらクソ早いナニコレ
みたいな不思議な機体。
993
漫画版Vガンダム
(父さん…
母さん…
オデロ…
オリファーさん…
シュラク隊の皆さん…
終わったよ…)
(あれ待てよオリファーさん
死んでたっけ…?特攻の話
無かったよな…?)
(あれ…そう考えると
シュラク隊の大半の人達も
死んだかどうだか曖昧だぞ…
出てこないから死んでるのか…?)
994
フランクリン・ビダン
Zに登場する人物。
カミーユの父…でカミーユが
あんなんなった主原因の人。
仕事が楽しい!、愛人も囲うぜ!
(家族にバレてる)でも家庭は放置
というエンジョイ全振りマン。
優秀な技術者ではあるが、機密が
家族に漏れてたり、技術が欲し
くてはしゃぎ死する等素行に問題がある
995
イノベイター(自称)
00に登場する勢力。
2期で大々的に姿を現した、自称
イノベイターを標榜するコピペ顔
集団。実際はイノベイターでは無く
イノベイドと呼ばれる強化人間
みたいなもんだったが、イノベイ
ターを名乗るため表記がややこしく
なる面倒くさい存在。構成員各々が
恐るべき戦闘力を誇る。
996
例えばの話なんだけど、EOが
実弾50発、右腕に超強力だけど
弾数15発のKARASAWA、あとは
ブレードだけっていう装備で
初見のミッションに行きますかね。
超いやでしょ。
まあKARASAWAはミッション中に
超難しいミニゲームで弾薬補充
出来るけど…
これビームライフル装備の
ガンダムの話なんですけど
997
GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTHのガンキャノン
~原作では~
・絶大な支援火力を有しつつ運動性
も必要十分。カイの資質もあって
柔軟かつ的確にガンダムを援護し、
全編に渡り大活躍した。
~本作では~
・前線で大苦戦するガンダムに
バルカンの1発さえ援護に来ない。
棒立ちのまま一撃死した。
998
HGUCリ・ガズィ
CCAに登場する機体のガンプラ。
リガズィってなんかノッペリな
イメージがあるが、本キットは
全身ビンビンにキマッた装甲で
どこから見ても飽きないほど
情報量モリモリ。MS・MA形態
いずれも全然グラつかない剛性
を誇る。ただ、構造上BWSが
スポッと外せず、アムロごっこがしにくい
999
バイク戦艦
Vに登場する兵器。
地球クリーン作戦の為に開発
された新種の艦艇。最大の特徴は
バイク要素を取り込んだ点で、
現実のバイクと同じく建造物単位で
地ならしが出来、タイヤは超強固
な防弾仕様、そしてタイヤが
左右に割れて空飛べる…と…
…これのどこがバイクだ!
いいかげんにしろ!
1000
ガーベラ・テトラ
0083に登場するMS。
シーマの乗機となった高性能
MS。極めて高い運動性に格闘
力の高い火器を持ち、特に近接
戦では圧倒的な戦闘力を誇る。
誇るが、劇中では「近接戦が
死ぬ程苦手かつ、IFを失い半壊
のGP03D」というカモ相手
に独壇場の近接戦を仕掛けて
何故かこっちが死んだ。