ビルギット・ピリヨ F91に登場する人物。 初見だと軽薄な物言いと 頼りない乗機ヘビーガン、 そしてあっさり死という なんともネタっぽい人に 見えるが、設定や劇中の 行動を掘れば掘るほど 理想的な同僚に見えてくる 人物で、F91談話で相手の F91レベルを計るのに最適な 人物となっている。
AN-01トリスタン 外伝に登場するMS。 ポケ戦で頭をやられてくたば っていたNT-1を修理・改修 した機体。修理改修の為新造 された部品もあるが、相当数 のジャンクを流用したようで 全身にそこはかとなくどっか で見たような…なんとも言え ない既視感がある。因みに 劇中の役としては敵機。
ダブルオー 00に登場するMS。 エクシアの後継機。前期終盤時点で 太陽炉の優位性が失われてたんで、 太陽炉を2基積んで凄いパワーを 出せるようにした機体。ペーパー スペック上では猛烈な出力を有する 筈だったが世の中そう甘く無く、 エンジントラブルで中盤までさほど 出力に頼れない機体だった。
ラー・カイラム CCAに登場する艦艇。 高い砲火力、MS運用能力、対空 防御を誇るロンドベルの旗艦。 艦長はブライト。…ブライトが 艦長の艦艇ってやれ対空防御が 貧弱だの補給が細すぎるだの足が 痛いだ腰が痛いだ等いっつも問題 山モリ森鴎外って感じなのだが、 本艦は全然そういうのが無かった。
ファンネルラック CCAに登場する兵器。 劇中MSではサザビーのみが搭載する ファンネル再充填装置。(ヤクトのは 懸架の為、再充填はおろか帰還も 不可)サザビーは後方で踏ん反り かえる役の機体故に、遠距離から ファンネルをやりくりするのは理に 適ってるが、理に適ってるからって 活用するかというと
ちなみに… ラフレシアの後方はガラ空きのように見えるが、後端(茎の所)にも多数のメガ粒子砲がある為後方の火力も高く、前方同様テンタクラーロッドも届く。(コクピットから死角に思えるが、そもそもテンタクラー全てにカメラが内臓されているのでテンタクラーに見つかった時点で捕捉される)
ユニコーンガンダム UCに登場するMS。 その名の通り1本角が特徴的な 主役MS。まあ2本角だったりも するけど、2本でもユニコーンやで。 普段は大事な部分を装甲で隠して いるが、特定の条件で人目を憚らず 露出して大はしゃぎする困ったちゃん。 境地に達すると落ち着いて露出し、神(相当)になる。
シャクティ·カリン Vに登場する人物。 ウッソが600族として、この シャクティも合計種族値で 言えば600族なので、ウッソ が「ああ、600族が世界の普通 なんだな」と自分の事を平凡な 少年と思い込ませている原因の 幼なじみ。超大型艦載レーダー が服着て歩いてるのかって位 異常な索敵能力を持つ。
Zの再突入機構を大雑把に解説するね。 ・背面に背負ったフライング アーマーと手持ちのスイカバー を機体底面に移動し、再突入用 シールドを形成する。 ・全身をバラし、無理やり 上記のシールド裏に詰め込む。 ・足が上記のシールドから はみ出している気がするが、 その辺は無視して再突入する。
Gブル 初代に登場する兵器。 ガンダムとGファイターという 高性能な部品同士を組み合わせて 出来上がった産廃戦車。 MSとしての攻撃力を封じられ MAの機動力も封じられ、 そのくせコアブロックは むき出しで一切封じてない という死にたくてしょうがない 人以外無用の形態。 見るものを不安にさせる。
デュエル SEEDに登場するMS。 新型MSの製造テストも兼ねて とりあえず製作された機体。 とりあえずなので5機中では 目立った長所も無く、初っ端で 大ダメージを受けて慌てて装甲 追加をされる等、先行きが かなり怪しい機体だったが、 戦争が終わってみれば目立った 欠損も無く、最初の姿に戻っていた
アポリー・ベイ Zに登場する人物。 エゥーゴのパイロット。モブ顔 だしエース級って程でも無いが、 劇中最終盤まで戦い抜く実力を 備える気さくなおっさん。その 最期も仲間の窮地に強引なカット インを敢行し隙を晒した所を撃墜 されるという、どこぞのよそ見 運転に見習ってほしい人物。
フィンファンネル CCAに登場する兵器。 νに搭載される切り札とも言える 武器。折り畳んでコンパクトな 状態にして懸架出来る筈だが、 何故か滅茶苦茶かさばり大目立ち する形状で装備されている。 急造品故、一度射出して使い切る とリロード出来ない…のだが、 ゲーム等ではそしらぬ顔で再使用する
HGACウイングガンダムゼロ Wに登場する機体のガンプラ。 劇中の機械的パワーを彷彿させる 角ばったデザインとマッシブな プロポーションを有しつつ、再現 出来ないポーズが無いってくらい 良く動く傑作キット。ただ、胴の 引出し関節が内部へめり込み易い ので、タグを切って関節裏へ忍ばせておく事。
ギンザエフ 漫画版Vに登場する人物。 ザンスカール所属の大尉で、 昔連載中には確かに見た気が するが単行本を読み返しても 出てこないしあの記憶は一体… となる人。実際の所確かに ボンボン本誌には登場するが、 名前から分かるようにアレな 回であった為、単行本への収録 が避けられていたのが実態
「死ぬほど痛いぞ」 Wに登場するセリフ。 トロワが自爆を仄めかす発言を した際に、自爆を経験済みの ヒイロが返したセリフ。 「忠告しておく」っていうから なんか心の持ち様とか 来るかと思えば単純に感想だし、 死ぬほど痛いっつーか普通 死ぬはずだしなんなの。 流石にトロワも笑った。
シャア専用カラー シャア専用カスタム機に 施される塗装。赤い彗星とか 言う異名の割に殆どピンク だけどなんで…って これは劇中の思惑を越えた もっと大きな力の働きに よるもの。時空を越えた先、 ぶっちゃけるとサンライズの 絵の具置き場にめっちゃ ピンクの絵の具が余ってたのだ。 切実。
量産型ガンタンク 08小隊に登場するMS。 量産型とは言うが装甲は ルナチタだし、主砲だって 威力上だし、何より腰が 回るから取り回しも上…と 量産型とは名ばかりのガン タンク改とでも言うべき 機体。純粋な戦闘力だけ なら上なんで、…まあ~ 格闘機が肉薄する事態だけ 避けて使って貰えればOKです
ディバイダー Xに登場する十八連多角照射ビーム砲台及び単装大型ビーム砲内蔵式大型機動補助防盾。 大型の盾でもちろん盾として有能 だが、盾として働かない間は本体 の機動性を大推力で補助し、何なら 18連の拡散ビームで小規模目標殲滅、 19連の収束ビームで主目標の撃破位 の仕事ならやってくれる盾
ガズアル ZZに登場するMS。 今さっき解説した奴と内容 同じだからいいや。
ネタバレ回 Gに登場する現象。 いわゆる次回予告の段階で サブタイが思いっきりネタバレ をかましてる回。別に当日だけ 観ても容赦なくサブタイでネタ バレされる地獄の布陣だが、 ネタバレ回はいずれも「n回目の 最終話」と呼ばれる珠玉の 「神回」なもんで、視聴後には どうでも良くなってる。
・νガンダムHWS (ヘビーウエポンシステム) いわゆるフルアーマー仕様。 下の機体程ウェポンはヘビー じゃない。 ・フルアーマーUCガンダム 全然フルアーマーじゃないが、 ウェポンがすごいヘビー。 …逆では?
ビグザム(連邦仕様) 漫画作品に登場するMA。 一年戦争で大破したビグザム の残骸を連邦が回収し、ジオン への嫌がらせ目的で修理し配備 した機体。嫌がらせの是非は ともかく、全身に渡って連邦系 的な外装・部品でやり直して しまっている為、ビグザムと いうより先日助けたオーキス って感じの外観。
(もしかしてダブルオーが手に入らなくてもオーライザーをダブルにすればダブルオーライザーって事になるのではないだろうか)