地方都市では車社会前提という人がいるけど、だからこそわざわざ行く人が減っていく。お城もある街で伝統ある参道整備をしたらこんな感じで綺麗に整備されたけど、がらんとしすぎて気配のない通りになる。これを見ていきたいと思う人がどれだけいるか?を考えない。
もともと制度趣旨に背く、保険料の使い方で摘発されるべきもの。医師になった後に大した勉強もせずに毎回同じ処方を、商売になるような高齢医師は廃業するほうが社会のためになる。 「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え news.yahoo.co.jp/articles/038d8…
役所事業なんてものは、担当が変われば打ち切られたり、市長の気持ちが変わったら終わったり、議会で一言言われたら無くなったり、地元のから「如何なものか」と意見が出たら中止させられたり、そんなもんなんですよ。 そんなものを当てにして仕事したらあかんのです。
世代間で著しい不公平が発生してるのは計算すりゃわかるのに、世代間闘争を煽るなとかおめでたいこと言ってる優等生みたいなやつはほんと小学校の頃から嫌いなんだよ。あることは失礼もはったくれも、煽るも煽るもなく、普通の話をただ言ってるだけ。 タテマエで自分だけいい子ぶる問題。
気に食わないとこはなんでも陰謀だの、癒着だのあると思いこんでいるけど、一般競争入札という一番どうにもならないプロセスでやっているものにすら因縁つけるというのは全くもって…。こんな火中の栗の事業なんてどこの会社も手を挙げず、入札不調になってもおかしくないわ。 twitter.com/iida_yasuyuki/…
さらに社会保険料をあげるのか...もはや目的と手段がごちゃごちゃに。 twitter.com/mainichi/statu…
利率が低くなり、滞納問題もあるから、結婚出産で予算が入るなら助かりますからね。
こんだけ不正がある保険システムなんてほんと終わっているわけで、マイナンバーにシフトするのは当然なんですよね。わかりきった詐欺を横行させる仕組みを野放しにするなんてあり得ない。 twitter.com/issekinagae/st…
就職氷河期以下で一気に非正規雇用率は増加。 これは本人たちの努力とかではなく、政策的意図を持って行われているところが非常に問題。本当はこのときにデモでもなんでも団塊の世代のようにやっていればよかったかもしれないが、学校教育で徹底的な管理教育をそんな気配もなかった。
貯蓄2000万以上ある高齢者世帯が40%超、資産持ちに対して段階的に年金支給額制限すべきでは。資産が減ってきたら満額支給。 現役は高額所得者へ負担をかしてるのだから、高齢者はかつて税も社会保険も安かったんだからその分、資産から今支払ってもらって良いでしょう。
年金振込通知書書には、現役負担も明記すべき。 今年金もらっている人たちへの年金振込通知書は以下のような感じ。しかしながら、財源もちゃんと書くべき。「いくらが現役負担から」「いくらが税金」「いくらで基金運用益」かと。そうすれば現役へのリスペクトも生まれるでしょう。
保険料支払っている外国の方はちゃんと高額医療費制度を活用できますからね。日本人が外国人かではなく、皆保険制度の保険料すら支払わない人まで救ってたら破綻するわ...。 「日本人なら生きられたはず」困窮外国人にのしかかる高額医療費 保険未加入で法外な治療費も:tokyo-np.co.jp/article/223503
少子化が政府課題となった90年以降も507大学→795大学と約300大学も設立認可。定員割れになるのは20年以上前から見えていたのに、今から手を入れるらしい。 遅すぎるのにも程がある。 私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
今更少子化対策の国会議論呆れるわ 団塊ジュニアが20歳を迎える1990年頃が第三次ベビーブームというラストチャンスに向けた準備時期。しかし世の中はバブル。 何もせずバブル崩壊した上に団塊ジュニアを就職氷河期と非正規雇用で滅多打ちにして晩婚化、未婚化が進み、少子化加速。 誰も責任とらん
駅前はランドスケープ。 東京駅前も皇居までの一貫した広場空間ができたことで、多くの人が立ち止まる場所に。自動車をど真ん中から排除して左右にずらし、歩行空間を中心に持ってきた。駅前は自動車道路に占有されるものから今再び、歩行空間に戻ろうとしている。 これは世界的な潮流。
安売りしまくって悪い客を集めて、トラブって、オーバーツーリズムだ!とか騒ぐのは本当いい加減にしてほしいですね。 単価を上げて、観光税もがっつり取っていけば、そういうことは起きない。 客数ばかり求め、安売りが正義のデフレ脳でやってるサービス事業者と行政と政治が招いてるのよ。
それが文部科学省の外郭である日本学生支援機構。年間50億円程度の黒字でキャッシュを溜め込んで、大変儲かる財政投融資などの対象団体。 大学にいけば成功する、という神話をもとに若者たちに借金させて、そこで金利を巻き上げていく。老人には年金を配るが、若者には金利を支払わせる労苦。 (6/n)
これもファミリーで行く時に単に安さだけを求めない層に支持されているからだと思う。 同じファミレスのカテゴリでも、安いを売りにするよりは、安くないけど良いものを売りにする方が支持され、経営も良好。 高いロイヤルホスト、安いガストを圧倒の不思議nikkei.com/article/DGXZQO…
もう高齢者ドライバーがいよいよ運転もできなくなり、地方いくと金曜夜とか普通にタクシーがありません、予約できませんとかばかりいっているクソタクシー会社しかない。 そんなに無理ならさっさとUberXとか解禁しなさいよ。寡占でやってるくせに全く供給追いつかない、公共性に欠く構図。
実際に中部圏はこの10年でも平均給与がしっかり上がってる地域だからね。マスコミもなんでも批判ではなく実態数字でみようぜ 「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった…(ベストカーWeb) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a3d18…
減税は検討すらしない、増税にご関心なのは変わらず。言わなくていいことだけははっきり断言。そこは「検討します」でしょ。 twitter.com/ReutersJapanBi…