77
法律に位置付けられている内容として、閣議決定→国会審議となるわけですが、社会保障関連は全く社会的に注目されないでそのまま成立する。
つい一昨日も変更されてる。増税とほぼ同義だけど全然スルーなのが、社会保険料関連。
78
まぁこれはいつも言ってることだけど、こういう案件は地元では暗に理解されるので、地方に移住して仕事始める前に現地行ってあれこれ調べた方がいいのと、信頼できる地元の仲間を作って共に事業をやる(よそ者だけでやらない)など結構対策コストがいる。… twitter.com/i/web/status/1…
79
規制とかじゃないんだよ。
廃業する本屋は元は雑誌依存で、ベストセラーを並べたり、教科書利権で適当にやっててダメになったのよ。
一方で福岡のキューブリックなど尖った地方独立系書店はセレクトや著者イベントで差別化してヘビー読者層に広く支持されているのよ。
asahi.com/articles/ASR30…
80
81
ま、集落作業などに付き合えない人は移住しないでね、という事前喚起。それで良いのでしょう。その路線で集落消滅するのは受け入れるという決断なのでしょうね。
移住者は「都会風を吹かさないよう」「品定めされるのは自然」 福井県池田町の担当者が語った“問題文”の真意 dot.asahi.com/dot/2023020900…
82
エネルギー政策は安価で安定供給をして、大いに経済活動させるのが政府の仕事。それが失敗してることを、企業に負担させるとか本当にアホ。経済犯罪に近いと思いますよ。ちゃんと今できることを最大限やればできることをやらずに、民間に穴埋めさせるとは資本主義国家ですか?ほんとにと言う世界。
83
文科省もガチで財務省とやり合えよと思う。元の支給額がしょぼいから重複しないと無理って話なわけで、文科省の予算獲得能力のなさはほんと際立つよね。 twitter.com/skasuga/status…
84
85
調べると2016年。つまりはこのカフェのお二人が入る前でもトラブって追い出されている模様でもあり、ある意味の「曰く付き物件」。検索すると出てくる。… twitter.com/i/web/status/1…
86
本人たちはよく自覚してなくて、自分たちが正義、正しい、こんなに頑張ってきたのに、みたいな考え方。あとは大手がやったらたまらんわ、という感覚であるだろう。PRになろうと、売名偽善だろうと、私はやらないよりはやるところの方を評価する価値観。
87
最近、地方でDAOという名のねずみ講のような詐欺が流行り始めてるので要注意。
88
5公5民の世界。そりゃ社会保険負担の大きい現役大変だよ。可処分所得も伸びなきゃ内需も伸びない。税高くして国滅ぶ。
今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
89
民間側も当座の予算取りで情弱な自治体を食い物に営業しているし、人の金をただ使うだけ予算とるのが偉い文化の行政も実装なんて予算も含めて検討つかないのに実験だけやる。国もやった感出すためだけ。
地域のデジタル街づくり、「実験ありき」で7割成果なし: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
90
京都市はほんと的外れな方向に行くなぁ。宿泊税とかもっと魅力を高められる金の取り方を住民以外にできる都市なのに。
目先の固定資産税や大阪と滋賀に取られている人口を戻して住民税が欲しいんだろうけど、高さ制限を解除して容積を増やして行ったりすれば、景観は崩れていく。… twitter.com/i/web/status/1…
91
【特産品開発墓標】約3900万円かけて売上9.8万円という驚愕の特産品失敗事例から学ぶ。
どんなにいいものを作ったとしても、営業しなければ売れないのは当然。いいものつくれば売れるなんてのは幻想。… twitter.com/i/web/status/1…
92
墓標シリーズ:アルネ津山。
300億円かけたものの、国の事例から抹消された中心部再生モデル事業。
アウガよりも少し前、99年に開発。すぐに経営難に陥り、市長リコールにまで発展したので有名なのが岡山県津山市のアルネ津山。… twitter.com/i/web/status/1…
93
高齢者が日本の資産のほとんどを持っていて、そう言う世代は手堅い運用か手仕舞いする世代よ。で、肝心の若者は運用する資産がほとんどないのよw 運用資産を作るのにまず「給与所得」がいるの。いきなり給与所得諦めて資産所得倍増ってどんなスケールになるやら。 twitter.com/YahooNewsTopic…
94
日本の観光地、宿泊にしても海外と比較すると安すぎるのよね。さらに今は円安でしょ。今後のアフターコロナでインバウンドが戻ってくるときには絶対にコロナ前より値上げして対応すべきなのよ。さらにリゾートフィーみたいなものをとるとか含めて、国際基準に見合う観光振興をしていくのが大切。
95
そんなこたないわ。天王寺公園だってもともと市民が遊べるような状況ではなくなってて、安全でクリーンに子供達も遊べるようになった。大阪城だって特段走る人くらいしか行かないところに施設ができて、利用者にとっては楽しい場所になった。公園は面積は増えても予算が張ってる分野。稼いで改善が基本 twitter.com/otsujikanako/s…
96
98
99
100
ほんとよ…。贅沢な生活しながら、高みから清貧トークするの勘弁してほしいわ。さっさと金つかいまくって経済に貢献しろ。 twitter.com/nekokumicho/st…