墓標シリーズ:青森市のアウガ 言わずも知れた、失敗開発。200億超の市税を費やした後、今も市税を食い続ける...… twitter.com/i/web/status/1…
地方移住で限界集落とかに移住する際、都市部と決定的に違うのは自治体も限界なので集落責任で除雪や水路管理などもすべてやってもらっているということです。都市部であれば行政サービスと民間サービスで金で解決できることが、自らの労働力を出さなくてはならない非貨幣経済領域が多くなっている。
地方に箱モノができると衰退する理屈は、貧乏父さんと同じ。… twitter.com/i/web/status/1…
久々に地上波つけたら、サブちゃんが車椅子で歌を歌い、その上で我が人生訓を後輩たちに語り始めて、偉い人すぎて誰も話を切れず、徳光さんが最後褒めあげて終わる図を見て、まさに現代日本を象徴してて震える。
増え続ける国民負担率、五公五民の世界へ! 昭和50年には25.7%だった国民負担率(税と社会保障負担)が、今や46.5%に到達。 租税負担はそれほど大きくなっていないですが、社会保障負担の右肩上がりがすごい。現役負担の拡大です。 四公六民で一揆が起きてた時代もあるわけですが。今後どうなるか?!
社会保険料がぐいぐいあがる理由。 消費税を引き上げると言えば大騒ぎになるのは、国会での決議が必要だから。一方で、社会保険料は国会審議は必要なく、閣議決定(閣僚による決定)だけで行えるから。この抜け穴でしれっと現役世代の負担はぐいぐい上がってきました。 30年で手取りが減った一因。
支払っている側ももらったお金から自ら毎月支払っていれば、ものすごい金額を支払っていることに気づくが、基本最終的に振り込まれる手取り給与しか認識をしない人が多いため、保険料値上げもじわじわやってるとわからない。 しかし20年で約10%も上昇。現役世代の国民負担率は50%突破。
過去最高税収より現役負担の社会保険料収入のほうが大きい国であることを、多くの人は知らない。… twitter.com/i/web/status/1…
墓標シリーズ : 南アルプス完熟農園 8億円出資したものの1年待たずに破産した6次産業化事業。なぜ失敗したのか、そして今は…… twitter.com/i/web/status/1…
ちなみに昔はボーナスは社会保険料とられなかったり、料率だけでない差があるわけです。年収と手取りの乖離はどんどん広がっているのは税ではなく、社会保険料。 社会保険料は天引きかつ、従業員負担しかサラリーマンには見えないし、それしか年金の基礎にはならない。会社負担は召し上げられて終わり
意味不明。そんなのは民間の勝手。むしろ値上げするほうが正しい。 twitter.com/kyodo_official…
イタリアより稼げなくなってしまった日本。 OECDデータでの米ドル基準の給与の変化。1990年代から日本はほぼ横ばい。1990年時点であれば、英国や仏国より高かったものの、その後は追い抜かれてしまった状況。G7で最も給与が安い国。 1ヶ月近く夏休みとる人もいるイタリア等より給与が安い…。
独立して工夫する地域活性化事業を煙たがるの団体は非常に多いし、儲かる時も民間を嫌う民間も多い。それは儲からないのは地域衰退のせいという理屈が成り立たなくなるから。「え、同じ街でもあそこ儲かってますよね」といわれたら、自分たちの無能さが明らかになり、支援の正当性がなくなるから。
社会保障改革のためといった消費税増税も結局は一般会計に入ってしまえば、金に色はないからもはやわからない世界になっていますからね。 日本の問題のほとんどは社会保障なんですわ。そこを変えないように変えないようにきて、全ての歯車がおかしくなっている。
医療保険は緊急事態。 2022年から団塊の世代が続々と後期高齢者入りをして、とんでもないことになっていきます。現役世代も減少し、制度改革待ったなしなのです。 健保連も「現役世代への負担増はもう限界。医療保険制度全体の財政悪化も急速に進む」と警告を出しています。
老人特権がものすごいことになってることに、本人たちが気付いていない。さらに老人たちと老人関連産業もでかくなってしまって、ちょっとした老人処遇発言に対して猛烈な数の批判がくる恐ろしい時代。 自分たちの意見が過剰に世の中に響いて、政治経済をおかしくしてることに自覚がない。数の暴力。 twitter.com/isseki3/status…
マジで迷惑でしかない。そしてこれを医療保険でやってるクリニック側もほぼ詐取に近いのではないのですかね。全国にあるけど、野放し。 保険料のこういう本来あるべきではない使い方を摘発する部署ないのかね...。 さっさと3割負担へ。 twitter.com/a2ybqufundnlqj…
これ公園にかかれているって、もはや怪文の世界だろ…これ。自治体の要請で、っていっていて、自治会長が自分でやっているらしい。公共物は自治会のものではないのに、自治体に丸投げして、結果こんなことに。 批判が拡散して手書きは消して、今度は看板作るらしい。おわっとる。
女性が地方から逃げていく元凶の一つはこの手の若者や女に手をあげても当たり前だと思ってる爺さん。酔っ払って暴力で逮捕。 公用車を運転していた長生村職員の女性(27)を殴るなどして全治二週間のけがを負わせたとして、茂原署は16日、傷害の疑いで同村議会議長、東間永次容疑者(77)を逮捕
もう何か狂ってきてますね。 下宿生の受験費用や敷金・礼金、生活用品費などを含めた初期費用で225万越え。そりゃ一般的な世帯では入学金と学費ですら簡単に100万超えてくるのに一人暮らしで大学行くってのは地方世代の稼ぎでは奨学金なしには不可能。 今後学生向けの住宅支援など必要になりそう。 twitter.com/kyodo_official…
高齢者支援は、金持ちへ貧乏人から所得移転がまかり通る誤った再分配。 60歳以上が1000兆円以上を持つ(2023年現在はさらに拡大してる)世代。つまりは金持ち世代。しかし、いまだに今稼いでいるか?という所得というフローで貧困として、高齢者というだけで金のない現役から金を分配されている。
公務員の人は、議会対応という特殊仕事でのらりくらりがテクニックになって明瞭にかわす技術としての能力が成長して、普通に話をすると何を言ってるいるのか分からなくなったりする。あとだめな理由、無理な理由をいいすぎて、前向きなプレゼンでも冒頭から「地域衰退の理由」みたいな話をしたりするw
いまだにGWにものぞみに自由席があるのは不思議だし、ひかり、こだまとかもバンバン自由席残してたりするのはさらに不思議。さっさと完全事前予約、ダイナミックプライシングにすればあんなに意味不明に改札口が混まないでしょう。 しかも指定席買ってる人まで巻き込まれて改札に入れないとか意味不明
安くて良いものなんて虚像を追い求めて、国ごと貧しくなってしまった30年。 失われたのではなく、むしろ国民総出で自分たちを買い叩いた結果、今度は新興国からも安い国扱いに。 安いものは悪として、変わるべき時です。 「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」 nhk.jp/p/special/ts/2…
日本は楽をするのがダメ、なんでも手を使って、みたいなことを言うけどもうそんなのは、人手が余っていたむかーし昔の話。家事でも仕事でもなんでもいかに楽するか?!が肝。楽して生産力を生み出すのが大切なのよねー。ほんと。