52
地方移住で限界集落とかに移住する際、都市部と決定的に違うのは自治体も限界なので集落責任で除雪や水路管理などもすべてやってもらっているということです。都市部であれば行政サービスと民間サービスで金で解決できることが、自らの労働力を出さなくてはならない非貨幣経済領域が多くなっている。
53
地方に箱モノができると衰退する理屈は、貧乏父さんと同じ。… twitter.com/i/web/status/1…
54
55
56
57
58
過去最高税収より現役負担の社会保険料収入のほうが大きい国であることを、多くの人は知らない。… twitter.com/i/web/status/1…
59
墓標シリーズ : 南アルプス完熟農園
8億円出資したものの1年待たずに破産した6次産業化事業。なぜ失敗したのか、そして今は…… twitter.com/i/web/status/1…
60
ちなみに昔はボーナスは社会保険料とられなかったり、料率だけでない差があるわけです。年収と手取りの乖離はどんどん広がっているのは税ではなく、社会保険料。
社会保険料は天引きかつ、従業員負担しかサラリーマンには見えないし、それしか年金の基礎にはならない。会社負担は召し上げられて終わり
61
意味不明。そんなのは民間の勝手。むしろ値上げするほうが正しい。 twitter.com/kyodo_official…
62
63
独立して工夫する地域活性化事業を煙たがるの団体は非常に多いし、儲かる時も民間を嫌う民間も多い。それは儲からないのは地域衰退のせいという理屈が成り立たなくなるから。「え、同じ街でもあそこ儲かってますよね」といわれたら、自分たちの無能さが明らかになり、支援の正当性がなくなるから。
64
社会保障改革のためといった消費税増税も結局は一般会計に入ってしまえば、金に色はないからもはやわからない世界になっていますからね。
日本の問題のほとんどは社会保障なんですわ。そこを変えないように変えないようにきて、全ての歯車がおかしくなっている。
65
66
老人特権がものすごいことになってることに、本人たちが気付いていない。さらに老人たちと老人関連産業もでかくなってしまって、ちょっとした老人処遇発言に対して猛烈な数の批判がくる恐ろしい時代。
自分たちの意見が過剰に世の中に響いて、政治経済をおかしくしてることに自覚がない。数の暴力。 twitter.com/isseki3/status…
67
マジで迷惑でしかない。そしてこれを医療保険でやってるクリニック側もほぼ詐取に近いのではないのですかね。全国にあるけど、野放し。
保険料のこういう本来あるべきではない使い方を摘発する部署ないのかね...。
さっさと3割負担へ。 twitter.com/a2ybqufundnlqj…
68
69
70
もう何か狂ってきてますね。
下宿生の受験費用や敷金・礼金、生活用品費などを含めた初期費用で225万越え。そりゃ一般的な世帯では入学金と学費ですら簡単に100万超えてくるのに一人暮らしで大学行くってのは地方世代の稼ぎでは奨学金なしには不可能。
今後学生向けの住宅支援など必要になりそう。 twitter.com/kyodo_official…
71
72
公務員の人は、議会対応という特殊仕事でのらりくらりがテクニックになって明瞭にかわす技術としての能力が成長して、普通に話をすると何を言ってるいるのか分からなくなったりする。あとだめな理由、無理な理由をいいすぎて、前向きなプレゼンでも冒頭から「地域衰退の理由」みたいな話をしたりするw
73
いまだにGWにものぞみに自由席があるのは不思議だし、ひかり、こだまとかもバンバン自由席残してたりするのはさらに不思議。さっさと完全事前予約、ダイナミックプライシングにすればあんなに意味不明に改札口が混まないでしょう。
しかも指定席買ってる人まで巻き込まれて改札に入れないとか意味不明
74
安くて良いものなんて虚像を追い求めて、国ごと貧しくなってしまった30年。
失われたのではなく、むしろ国民総出で自分たちを買い叩いた結果、今度は新興国からも安い国扱いに。
安いものは悪として、変わるべき時です。
「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」 nhk.jp/p/special/ts/2…
75
日本は楽をするのがダメ、なんでも手を使って、みたいなことを言うけどもうそんなのは、人手が余っていたむかーし昔の話。家事でも仕事でもなんでもいかに楽するか?!が肝。楽して生産力を生み出すのが大切なのよねー。ほんと。