なぜ頑張って働いて子供産んで貯金すればいいという無邪気な高齢者が現れるのか〜戦後データで学ぶ給与と社会保険と金利〜|木下斉 / HitoshiKinoshita @shoutengai #note note.com/shoutengai/n/n…
ほんとまちを変えるのは大きな政策よりも、一つの力ある飲食店。 最近は「目的地になるレストラン」と呼んでいます。そこに行くためだけに交通費を支払ってもいくような店は、地域に絶大な力を作り出します。… twitter.com/i/web/status/1…
まぁ当事者の人はショックもあるからかなり重たい事案だろうと思うが、もう深追いはしない方がいい。コストも見合わないだろう。… twitter.com/i/web/status/1…
老人は感謝しろだの、若者と分断をつくるのか、とかおめでたいことを言う人がいるが、すでに若者から所得を奪って生活してることを理解すべき。 分断を作るのではなく、すでに作ってきたのが高齢者。無意識なくらいには無知な人がいるのが困ったもの。
団塊の世代の「いい大学、いい会社」という思考のまま、「せめて大学を出れば」という過去の論説をもとに、よくわからないままに奨学金を借りて進学したけど、年収の伸びない分野に就職してしまい、返済も大変という自体が多発しています。… twitter.com/i/web/status/1…
奨学金ローンビジネスを展開する独立行政法人日本学生支援機構は、毎年50億円超える大黒字。現金も2000億円超える。理事長以下も多額の収入を得ており、理事には文科省天下りも。 大学の数を増やして、補助金は減らし、学費を高くし、差額をローンで儲ける。 日本学生搾取機構と改名希望。
頑張れば給与があがる、年寄りも少ない社会で現役世代の社会保険負担も軽かった世代は手取りもバリバリあがった。だから頑張ればどうにかなると思い込んでいる。 一方で、頑張っても給与はあがらず、社会保険料もバク上げされてきた世代は手取りも減少。頑張ったところで無理ゲーと思うのも当然。
役所の人ってのは仁義というか、筋論がない。 質問する時、相談する時は予定がどうした、偉い人がいくだなんだかんだいう。… twitter.com/i/web/status/1…
子育て終わったもうもらうことがない、高齢者が反対してんだよ。世論調査結果ちゃんと世代別でみてる? 「高級マンションに住んで高級車を乗り回してる人にまで、こういった支援をするのかというのが世論調査で出てきてるんだろうと」 児童手当の所得制限撤廃 見直しnews.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
“高齢化が進むの中で、実際商売が「趣味」となり、「ボケ封じ」になり、最後は「住まい」となったことで、本気の人が商店街に出てこなくなった背景を解説しておきます。” イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜note.com/shoutengai/n/n…
頑張って大学受験に合格し、いよいよ社会へ! となったときには。バブル崩壊で新卒採用枠が一気に閉ざされた。このときに就職活動することになった団塊ジュニアはバブル世代と比較して30%近く就職率低下。 数年違うだけで新卒採用でハワイ旅行とかやってたバブル世代とは大きな差。
団塊ジュニア世代の問題、若者の貧困など昨日中村淳彦さんとVoicyでの対談をやったんだけど、色々と話を聞いていて感じたのは、団塊ジュニア世代は本当に社会からも、親からも徹底的に見放されたというか、過剰に過酷な状況追い込まれまくって、その環境なら相当に頑張っても自己肯定感を中年になって… twitter.com/i/web/status/1…
地元の要請は安全よりも優先されるのか...。違法駐車の摘発強化ではないのはサボタージュなのでは。 これバイクだったら死亡事故もありえる危険なやつ。 「フタを外したのは地元からの要望です。(中略)駐車をしないよう側溝のフタを外してほしいという要望にこたえたもの」 news.yahoo.co.jp/articles/5d7fd…
当たり前ですわ。賃金あげろと言われているのに、社会保障料あげるって、個人負担のみならず会社負担もあるんだから、賃上げ原資を奪うことになるんだから。現役は猛烈に反対すべき。 twitter.com/nikkei/status/…
政商の手口は、落選してタダの人になった元議員を顧問として囲い、知り合いの自治体トップに営業させて自治体案件を取る。昔からよくあるパターン。 パソナが33億円の「コロナ利権」を手にした手口を明石市長が明かす 「落選議員を使って営業を」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7fb57…
受験戦争という言葉が生まれたのも団塊ジュニア世代。志願者の44.5%が不合格になるという状況。今となっては全入時代。生まれた時代が違うだけで同じ学力でもいける学校が異なる不遇さ。 しかも前の世代が荒れまくったことで非常に管理型学校教育を受ける息苦しいことにも。 tmaita77.blogspot.com/2016/01/50.html
引きこもりの日本人。もともと宿泊旅行回数平均が年間1.4回程度。 宿泊旅行に全然いかない。旅をしないから学びも浅い。これは大きな問題。人生変えるならば、接する人、いる場所を変えることはとても大切。 旅に出よう!
オワコンのアンテナショップ。 一昔前には銀座周辺などに続々と進出していた各都道府県が経営するアンテナショップ。しかし、店舗数初の前年割れを記録し、どんどん下火になってきている。… twitter.com/i/web/status/1…
これは本当にそうすべきよね。 資産もあり、年金ももらってるのに何故に医療負担まで負担割合が低いのか、合理的理由が全くないからの...。フェアな保険制度になりますことを。 高齢者の医療費は原則「3割」に引き上げよ #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/216…
地域において寛容性が低いからこそ若者女性は出ていっている。そういう地域は当然ながら入った人にも不寛容で自分達が変わらないといけないと思っていない。だからそもそも、そういう地域は移住者を集めるとかやってはいけない。そしてそんな地域に行ってもいけない。 貧乏くじ移住募集が多数ある。 twitter.com/manjo_shima/st…
何度も言うけど、仕事というのは不完全でいいからさっさと一度出すことなのです。だらだらと時間だけ経過して、ギリギリで出すとろくなことが起きません。それでは仕事の完成度はあがらない。仕事は1人でするものではなく、チームでするものなのですが、さっさとドラフトを出す力が基礎中の基礎。
資産家含めて4000万人に年金配るのはありなのに(てか、全く世論調査すらされない)、現役で税金社会保険をバンバン負担してる現役世代には多少の子供手当すら支給で割れる地獄。
デジタル化は、足が不自由になったり、過疎地に最後まで住み続けたい人にとって自宅にいながらさまざまな手続きができて、細かなものを手書きせずに自動的に有力してくれる、味方なんだけどな。。。… twitter.com/i/web/status/1…
厚労省は2004年の一度の制度改正で、毎年引き上げてきた厚生年金を2015年にて頭打ちとしてるが、既に岸田政権でも子育て支援で別の負担という話も出ていて、怪しい限り。 戦後の年金改革はいつも遅効性が高く、場当たり的で、問題解決はどんどん上げること。 nli-research.co.jp/report/detail/…
的外れにも程があるクソアイデアやな...。なぜ若者たちは東京に出てきてるのか。 こういうおっさんが地方で威張ってるからだよ。 twitter.com/tokyonewsroom/…