126
こんだけ不正がある保険システムなんてほんと終わっているわけで、マイナンバーにシフトするのは当然なんですよね。わかりきった詐欺を横行させる仕組みを野放しにするなんてあり得ない。 twitter.com/issekinagae/st…
127
地元の要請は安全よりも優先されるのか...。違法駐車の摘発強化ではないのはサボタージュなのでは。
これバイクだったら死亡事故もありえる危険なやつ。
「フタを外したのは地元からの要望です。(中略)駐車をしないよう側溝のフタを外してほしいという要望にこたえたもの」
news.yahoo.co.jp/articles/5d7fd…
128
奨学金ローンビジネスを展開する独立行政法人日本学生支援機構は、毎年50億円超える大黒字。現金も2000億円超える。理事長以下も多額の収入を得ており、理事には文科省天下りも。
大学の数を増やして、補助金は減らし、学費を高くし、差額をローンで儲ける。
日本学生搾取機構と改名希望。
129
“高齢化が進むの中で、実際商売が「趣味」となり、「ボケ封じ」になり、最後は「住まい」となったことで、本気の人が商店街に出てこなくなった背景を解説しておきます。”
イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜note.com/shoutengai/n/n…
130
法律に位置付けられている内容として、閣議決定→国会審議となるわけですが、社会保障関連は全く社会的に注目されないでそのまま成立する。
つい一昨日も変更されてる。増税とほぼ同義だけど全然スルーなのが、社会保険料関連。
131
政商の手口は、落選してタダの人になった元議員を顧問として囲い、知り合いの自治体トップに営業させて自治体案件を取る。昔からよくあるパターン。
パソナが33億円の「コロナ利権」を手にした手口を明石市長が明かす 「落選議員を使って営業を」
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7fb57…
132
133
減税は検討すらしない、増税にご関心なのは変わらず。言わなくていいことだけははっきり断言。そこは「検討します」でしょ。 twitter.com/ReutersJapanBi…
134
調べると2016年。つまりはこのカフェのお二人が入る前でもトラブって追い出されている模様でもあり、ある意味の「曰く付き物件」。検索すると出てくる。… twitter.com/i/web/status/1…
135
136
民間側も当座の予算取りで情弱な自治体を食い物に営業しているし、人の金をただ使うだけ予算とるのが偉い文化の行政も実装なんて予算も含めて検討つかないのに実験だけやる。国もやった感出すためだけ。
地域のデジタル街づくり、「実験ありき」で7割成果なし: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
137
まぁ当事者の人はショックもあるからかなり重たい事案だろうと思うが、もう深追いはしない方がいい。コストも見合わないだろう。… twitter.com/i/web/status/1…
138
なぜ頑張って働いて子供産んで貯金すればいいという無邪気な高齢者が現れるのか〜戦後データで学ぶ給与と社会保険と金利〜|木下斉 / HitoshiKinoshita @shoutengai #note note.com/shoutengai/n/n…
140
受験戦争という言葉が生まれたのも団塊ジュニア世代。志願者の44.5%が不合格になるという状況。今となっては全入時代。生まれた時代が違うだけで同じ学力でもいける学校が異なる不遇さ。
しかも前の世代が荒れまくったことで非常に管理型学校教育を受ける息苦しいことにも。
tmaita77.blogspot.com/2016/01/50.html
141
142
厚労省は2004年の一度の制度改正で、毎年引き上げてきた厚生年金を2015年にて頭打ちとしてるが、既に岸田政権でも子育て支援で別の負担という話も出ていて、怪しい限り。
戦後の年金改革はいつも遅効性が高く、場当たり的で、問題解決はどんどん上げること。
nli-research.co.jp/report/detail/…
143
実際に中部圏はこの10年でも平均給与がしっかり上がってる地域だからね。マスコミもなんでも批判ではなく実態数字でみようぜ
「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった…(ベストカーWeb)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a3d18…
144
145
これもファミリーで行く時に単に安さだけを求めない層に支持されているからだと思う。
同じファミレスのカテゴリでも、安いを売りにするよりは、安くないけど良いものを売りにする方が支持され、経営も良好。
高いロイヤルホスト、安いガストを圧倒の不思議nikkei.com/article/DGXZQO…
146