長野行き新幹線とんでもない大混雑...。まじで。高齢者って従順というか、なんというか、緊急事態解除された途端にグループで酒かって新幹線乗り込んで旅行いくからの...。
全然違うんですよー、そこがー! 今のお年寄りの現役時代の負担額と、今の現役負担額は少子高齢化により、全く違うんですわ。制度導入から比較すると料率だけで3倍、インフレ考慮した負担額だと15倍近くになってます。 そんだけ今の現役の重負担で、みなさんの世代の年金は成立してます! twitter.com/hayakawah/stat…
何言ってんだよ。わからないくせに偉そうな態度とる年寄りのせいで日本は完全に立ち遅れたローテク大国になっちまったんだからテクハラとかいってないでハラキリして詫びろと思うわ。くだらん。 twitter.com/nikkei/status/…
防衛費だの、子育て支援だので揉めてますが、この社会保障費の尋常じゃない伸びについては大して議論にならない異常さ。予算委員会は何やってんすかね?G20も結構ですが、こっちノンタッチはなに? 130兆円超えるまで膨らんでる社会保障費の負担を現役がしている限り日本の経済復活もない。
工夫をして全国区では評価されてた公共施設の指定管理者。高齢者が使いにくいとかの話で、行政側が契約を更新せず。… twitter.com/i/web/status/1…
デフレでも値上げされた「学費」のカラクリ。 大学の数は地方金持ち財テクと政治家利権と文科省天下りで爆増。しかし、文科省大学向け予算は爆増せず、1校あたりの大学予算は希薄化、その分を学生が負担することに。 結果、大学は私学も国立もこんなに高くなった。
学術会議の話とかほんとどうでもよくて、大学運営費とか研究費という研究者全体にかかるところに選択と集中とかいって二転三転政策が変わった結果、大学競争力も学力も論文数も大変ことになっているほうがそれこそ「学問の危機」なのだと思うけどね。ま、エリートの爺様、婆様の視点はどこむいてんだか
久々に地上波つけたら、サブちゃんが車椅子で歌を歌い、その上で我が人生訓を後輩たちに語り始めて、偉い人すぎて誰も話を切れず、徳光さんが最後褒めあげて終わる図を見て、まさに現代日本を象徴してて震える。
道の駅のずさんな経営実態。 安い特産品が変えると大人気な道の駅。 しかしその施設のほとんどは自治体が国の交付金を活用して整備した公共施設。さらに毎年の施設管理費も指定管理料が税金で支払われている施設ばかり、という大赤字が多くを占める。 税金使って大安売り施設。
少人口でもまちを維持するのに日本に足りないこと。… twitter.com/i/web/status/1…
学校給食費って1食250-300円。その値段で出せるものには限界がありますよね。 給食費が高いと言われる長野市でも次の給食費でも年額で5.9万。一食296円。これで高級な部類と言われるのです。 高齢者の年金医療介護が優先されますが、本当に未来ある子供たちの食投資はこんなんでいいんてますかね。
都会風を吹かすな、の7か条を区長会が示しして有名になっている池田町。 都会から送金される地方交付税交付金(都民負担が約4割)が全体歳入の54%、その他町外からの収入が70%を超えています。町税は6.2%しかない。福井県で最も財政が悪い基礎的自治体。
墓標シリーズ:青森市のアウガ 言わずも知れた、失敗開発。200億超の市税を費やした後、今も市税を食い続ける...… twitter.com/i/web/status/1…
何度も言うけど、仕事というのは不完全でいいからさっさと一度出すことなのです。だらだらと時間だけ経過して、ギリギリで出すとろくなことが起きません。それでは仕事の完成度はあがらない。仕事は1人でするものではなく、チームでするものなのですが、さっさとドラフトを出す力が基礎中の基礎。
まぁこれが医療村の現実ですわな。 人流抑制だ、夜の街はけしからん、と崇高なこといいながら、補助金で私服をこやして、還元するどころか有価証券で資産運用...。 【独自】尾身理事長の医療法人がコロナ補助金などで311億円以上の収益増、有価証券運用は130億円も増加 dot.asahi.com/dot/2021092400…
地方に箱モノができると衰退する理屈は、貧乏父さんと同じ。… twitter.com/i/web/status/1…
いまだにGWにものぞみに自由席があるのは不思議だし、ひかり、こだまとかもバンバン自由席残してたりするのはさらに不思議。さっさと完全事前予約、ダイナミックプライシングにすればあんなに意味不明に改札口が混まないでしょう。 しかも指定席買ってる人まで巻き込まれて改札に入れないとか意味不明
公務員の人は、議会対応という特殊仕事でのらりくらりがテクニックになって明瞭にかわす技術としての能力が成長して、普通に話をすると何を言ってるいるのか分からなくなったりする。あとだめな理由、無理な理由をいいすぎて、前向きなプレゼンでも冒頭から「地域衰退の理由」みたいな話をしたりするw
全国シャッター商店街はあれど、やはり宇部市銀天街は廃墟全国大会出れるなぁと久々に言って改めて思ったわ。昼も夜も安定。一度大きくなった街じゃないと形成されない質量と長さ。 #廃墟 #シャッター商店街
ほんとまちを変えるのは大きな政策よりも、一つの力ある飲食店。 最近は「目的地になるレストラン」と呼んでいます。そこに行くためだけに交通費を支払ってもいくような店は、地域に絶大な力を作り出します。… twitter.com/i/web/status/1…
子育て支援の財源最大8兆円でワーワー言ってますが、日本の社会保障給付は「毎年130兆円」規模。 税金と保険の合わせ技で財源を考えるなら、高齢者支出の60兆円規模の年金改革、40兆円規模の医療費改革、30兆円規模の福祉制度について考え直しては?! 高齢者支出だけうなり上り容認はもう限界。
老人は感謝しろだの、若者と分断をつくるのか、とかおめでたいことを言う人がいるが、すでに若者から所得を奪って生活してることを理解すべき。 分断を作るのではなく、すでに作ってきたのが高齢者。無意識なくらいには無知な人がいるのが困ったもの。
老人特権がものすごいことになってることに、本人たちが気付いていない。さらに老人たちと老人関連産業もでかくなってしまって、ちょっとした老人処遇発言に対して猛烈な数の批判がくる恐ろしい時代。 自分たちの意見が過剰に世の中に響いて、政治経済をおかしくしてることに自覚がない。数の暴力。 twitter.com/isseki3/status…
これ公園にかかれているって、もはや怪文の世界だろ…これ。自治体の要請で、っていっていて、自治会長が自分でやっているらしい。公共物は自治会のものではないのに、自治体に丸投げして、結果こんなことに。 批判が拡散して手書きは消して、今度は看板作るらしい。おわっとる。
都道府県別でみても人口減少において女性のほうが流出しているところが多数。しかも10-20代女性が流出する。人口再生産なんて不可能なのは、地方は女性の処遇を見直さず、爺さん民主主義で支配を続けているからなのは確か。割を食う環境から逃げるように女性は流出する。 nli-research.co.jp/report/detail/…