101
世代間で著しい不公平が発生してるのは計算すりゃわかるのに、世代間闘争を煽るなとかおめでたいこと言ってる優等生みたいなやつはほんと小学校の頃から嫌いなんだよ。あることは失礼もはったくれも、煽るも煽るもなく、普通の話をただ言ってるだけ。
タテマエで自分だけいい子ぶる問題。
102
エネルギー政策は安価で安定供給をして、大いに経済活動させるのが政府の仕事。それが失敗してることを、企業に負担させるとか本当にアホ。経済犯罪に近いと思いますよ。ちゃんと今できることを最大限やればできることをやらずに、民間に穴埋めさせるとは資本主義国家ですか?ほんとにと言う世界。
103
104
ま、集落作業などに付き合えない人は移住しないでね、という事前喚起。それで良いのでしょう。その路線で集落消滅するのは受け入れるという決断なのでしょうね。
移住者は「都会風を吹かさないよう」「品定めされるのは自然」 福井県池田町の担当者が語った“問題文”の真意 dot.asahi.com/dot/2023020900…
105
ほんとよ…。贅沢な生活しながら、高みから清貧トークするの勘弁してほしいわ。さっさと金つかいまくって経済に貢献しろ。 twitter.com/nekokumicho/st…
106
当たり前ですわ。賃金あげろと言われているのに、社会保障料あげるって、個人負担のみならず会社負担もあるんだから、賃上げ原資を奪うことになるんだから。現役は猛烈に反対すべき。 twitter.com/nikkei/status/…
107
108
もともと制度趣旨に背く、保険料の使い方で摘発されるべきもの。医師になった後に大した勉強もせずに毎回同じ処方を、商売になるような高齢医師は廃業するほうが社会のためになる。
「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え
news.yahoo.co.jp/articles/038d8…
109
保険料支払っている外国の方はちゃんと高額医療費制度を活用できますからね。日本人が外国人かではなく、皆保険制度の保険料すら支払わない人まで救ってたら破綻するわ...。
「日本人なら生きられたはず」困窮外国人にのしかかる高額医療費 保険未加入で法外な治療費も:tokyo-np.co.jp/article/223503
110
的外れにも程があるクソアイデアやな...。なぜ若者たちは東京に出てきてるのか。
こういうおっさんが地方で威張ってるからだよ。 twitter.com/tokyonewsroom/…
111
社会保障改革のためといった消費税増税も結局は一般会計に入ってしまえば、金に色はないからもはやわからない世界になっていますからね。
日本の問題のほとんどは社会保障なんですわ。そこを変えないように変えないようにきて、全ての歯車がおかしくなっている。
112
地域において寛容性が低いからこそ若者女性は出ていっている。そういう地域は当然ながら入った人にも不寛容で自分達が変わらないといけないと思っていない。だからそもそも、そういう地域は移住者を集めるとかやってはいけない。そしてそんな地域に行ってもいけない。
貧乏くじ移住募集が多数ある。 twitter.com/manjo_shima/st…
113
団塊ジュニア世代の問題、若者の貧困など昨日中村淳彦さんとVoicyでの対談をやったんだけど、色々と話を聞いていて感じたのは、団塊ジュニア世代は本当に社会からも、親からも徹底的に見放されたというか、過剰に過酷な状況追い込まれまくって、その環境なら相当に頑張っても自己肯定感を中年になって… twitter.com/i/web/status/1…
114
ちなみに昔はボーナスは社会保険料とられなかったり、料率だけでない差があるわけです。年収と手取りの乖離はどんどん広がっているのは税ではなく、社会保険料。
社会保険料は天引きかつ、従業員負担しかサラリーマンには見えないし、それしか年金の基礎にはならない。会社負担は召し上げられて終わり
115
独立して工夫する地域活性化事業を煙たがるの団体は非常に多いし、儲かる時も民間を嫌う民間も多い。それは儲からないのは地域衰退のせいという理屈が成り立たなくなるから。「え、同じ街でもあそこ儲かってますよね」といわれたら、自分たちの無能さが明らかになり、支援の正当性がなくなるから。
116
高齢者が日本の資産のほとんどを持っていて、そう言う世代は手堅い運用か手仕舞いする世代よ。で、肝心の若者は運用する資産がほとんどないのよw 運用資産を作るのにまず「給与所得」がいるの。いきなり給与所得諦めて資産所得倍増ってどんなスケールになるやら。 twitter.com/YahooNewsTopic…
117
文科省もガチで財務省とやり合えよと思う。元の支給額がしょぼいから重複しないと無理って話なわけで、文科省の予算獲得能力のなさはほんと際立つよね。 twitter.com/skasuga/status…
118
まぁこれはいつも言ってることだけど、こういう案件は地元では暗に理解されるので、地方に移住して仕事始める前に現地行ってあれこれ調べた方がいいのと、信頼できる地元の仲間を作って共に事業をやる(よそ者だけでやらない)など結構対策コストがいる。… twitter.com/i/web/status/1…
119
少子化が政府課題となった90年以降も507大学→795大学と約300大学も設立認可。定員割れになるのは20年以上前から見えていたのに、今から手を入れるらしい。
遅すぎるのにも程がある。
私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
121
気に食わないとこはなんでも陰謀だの、癒着だのあると思いこんでいるけど、一般競争入札という一番どうにもならないプロセスでやっているものにすら因縁つけるというのは全くもって…。こんな火中の栗の事業なんてどこの会社も手を挙げず、入札不調になってもおかしくないわ。 twitter.com/iida_yasuyuki/…
122
頑張れば給与があがる、年寄りも少ない社会で現役世代の社会保険負担も軽かった世代は手取りもバリバリあがった。だから頑張ればどうにかなると思い込んでいる。
一方で、頑張っても給与はあがらず、社会保険料もバク上げされてきた世代は手取りも減少。頑張ったところで無理ゲーと思うのも当然。
123
デジタル化は、足が不自由になったり、過疎地に最後まで住み続けたい人にとって自宅にいながらさまざまな手続きができて、細かなものを手書きせずに自動的に有力してくれる、味方なんだけどな。。。… twitter.com/i/web/status/1…
124
本人たちはよく自覚してなくて、自分たちが正義、正しい、こんなに頑張ってきたのに、みたいな考え方。あとは大手がやったらたまらんわ、という感覚であるだろう。PRになろうと、売名偽善だろうと、私はやらないよりはやるところの方を評価する価値観。
125