76
これは本当にそうすべきよね。
資産もあり、年金ももらってるのに何故に医療負担まで負担割合が低いのか、合理的理由が全くないからの...。フェアな保険制度になりますことを。
高齢者の医療費は原則「3割」に引き上げよ #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/216…
77
従業員負担でS59年8%程度だったものがH30には18%超。10%も異なるわけです。さらに言えばこれは従業員負担なので、事業主負担も同じように引き上げられているわけで、会社が従業員の給与を引き上げる余力を奪ってきています。
企業に給与あげてとお願いするのも結構ですけど、社会保障改革しろよと思う
78
そんなこたないわ。天王寺公園だってもともと市民が遊べるような状況ではなくなってて、安全でクリーンに子供達も遊べるようになった。大阪城だって特段走る人くらいしか行かないところに施設ができて、利用者にとっては楽しい場所になった。公園は面積は増えても予算が張ってる分野。稼いで改善が基本 twitter.com/otsujikanako/s…
79
子育て終わったもうもらうことがない、高齢者が反対してんだよ。世論調査結果ちゃんと世代別でみてる?
「高級マンションに住んで高級車を乗り回してる人にまで、こういった支援をするのかというのが世論調査で出てきてるんだろうと」
児童手当の所得制限撤廃 見直しnews.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
80
過去最高税収より現役負担の社会保険料収入のほうが大きい国であることを、多くの人は知らない。… twitter.com/i/web/status/1…
81
82
資産家含めて4000万人に年金配るのはありなのに(てか、全く世論調査すらされない)、現役で税金社会保険をバンバン負担してる現役世代には多少の子供手当すら支給で割れる地獄。
83
地方移住で限界集落とかに移住する際、都市部と決定的に違うのは自治体も限界なので集落責任で除雪や水路管理などもすべてやってもらっているということです。都市部であれば行政サービスと民間サービスで金で解決できることが、自らの労働力を出さなくてはならない非貨幣経済領域が多くなっている。
84
高齢者が昔は私達も若い頃は給与が安くてもやっていけた、というのは、このあたりの現役世代の環境の違い。
給与がぐいぐいあがる時代とあがらない時代。
社会保険料がほとんどかからない時代と、ぐいぐいあがる時代。
金利が預貯金についた時代と、ゼロorマイナス金利の時代。
この3つで説明がつく
85
86
87
88
【特産品開発墓標】約3900万円かけて売上9.8万円という驚愕の特産品失敗事例から学ぶ。
どんなにいいものを作ったとしても、営業しなければ売れないのは当然。いいものつくれば売れるなんてのは幻想。… twitter.com/i/web/status/1…
89
90
日本の観光地、宿泊にしても海外と比較すると安すぎるのよね。さらに今は円安でしょ。今後のアフターコロナでインバウンドが戻ってくるときには絶対にコロナ前より値上げして対応すべきなのよ。さらにリゾートフィーみたいなものをとるとか含めて、国際基準に見合う観光振興をしていくのが大切。
91
93
94
95
しかも大企業が全国でやってら、単体でやってる取り組みすら希薄化するし(競合)、行政すら連携されたら自分たちの立場もなくなる。だから絶対に儲からないから支援が必要であるという発信をし、自分たちにお金が来ることしか認めなくなる。
従来型の地域既得権組織と同じことをやってる構図。伝統芸
96
オワコンのアンテナショップ。
一昔前には銀座周辺などに続々と進出していた各都道府県が経営するアンテナショップ。しかし、店舗数初の前年割れを記録し、どんどん下火になってきている。… twitter.com/i/web/status/1…
97
98
さらに社会保険料をあげるのか...もはや目的と手段がごちゃごちゃに。 twitter.com/mainichi/statu…
99
5公5民の世界。そりゃ社会保険負担の大きい現役大変だよ。可処分所得も伸びなきゃ内需も伸びない。税高くして国滅ぶ。
今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
100
安売りしまくって悪い客を集めて、トラブって、オーバーツーリズムだ!とか騒ぐのは本当いい加減にしてほしいですね。
単価を上げて、観光税もがっつり取っていけば、そういうことは起きない。
客数ばかり求め、安売りが正義のデフレ脳でやってるサービス事業者と行政と政治が招いてるのよ。