資産家の財テク・学校法人設立で増加した私立大学。 戦後これだけ大学は増加。しかも少子化だとわかっている1990年代から2010年までの増加が甚だしい。大学卒業しても稼げぬ人が増加するのも納得。これだけの大卒を吸収しうる雇用、経済発展もないままに単に大卒だけを生み出した。
規制とかじゃないんだよ。 廃業する本屋は元は雑誌依存で、ベストセラーを並べたり、教科書利権で適当にやっててダメになったのよ。 一方で福岡のキューブリックなど尖った地方独立系書店はセレクトや著者イベントで差別化してヘビー読者層に広く支持されているのよ。 asahi.com/articles/ASR30…
女性ほど地方から流出。 「地方にいき、結婚して、子供を生んだら奨学金免除」なんてトンデモ政策が議論されたりしていますが、ほとんどの都道府県において男性より女性のほうが流出。 女性にとって地方が生きにくいと判断されている証拠。なのに、そこに行って結婚しろ、子供産めとか狂気でしかない
安くて良いものなんて虚像を追い求めて、国ごと貧しくなってしまった30年。 失われたのではなく、むしろ国民総出で自分たちを買い叩いた結果、今度は新興国からも安い国扱いに。 安いものは悪として、変わるべき時です。 「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」 nhk.jp/p/special/ts/2…
墓標シリーズ : 南アルプス完熟農園 8億円出資したものの1年待たずに破産した6次産業化事業。なぜ失敗したのか、そして今は…… twitter.com/i/web/status/1…
「都会風を吹かさないよう」 「品定めされることは自然」 ジジイの区長会でこんなことを決めてるアホなことやったら、そりゃ若者は出ていくし、外から人が来ても定着しないわな。 移住者に「都会風やめて」 広報誌に提言、福井・池田 | 2023/2/8 - 共同通信 nordot.app/99594795712736…
マジで迷惑でしかない。そしてこれを医療保険でやってるクリニック側もほぼ詐取に近いのではないのですかね。全国にあるけど、野放し。 保険料のこういう本来あるべきではない使い方を摘発する部署ないのかね...。 さっさと3割負担へ。 twitter.com/a2ybqufundnlqj…
女性が地方から逃げていく元凶の一つはこの手の若者や女に手をあげても当たり前だと思ってる爺さん。酔っ払って暴力で逮捕。 公用車を運転していた長生村職員の女性(27)を殴るなどして全治二週間のけがを負わせたとして、茂原署は16日、傷害の疑いで同村議会議長、東間永次容疑者(77)を逮捕
役所の人ってのは仁義というか、筋論がない。 質問する時、相談する時は予定がどうした、偉い人がいくだなんだかんだいう。… twitter.com/i/web/status/1…
2000年頃までに子供増加策を真剣にとれば、まだ団塊世代並の人口を世代別で持つジュニア世代がいたのに、この世代に就職氷河期、非正規雇用、社会保険料値上げ直撃、結婚・出産は到底無理、損だというイメージとなってしまったのは残念極まりないところ。過去の失政は今から取り戻すのは困難。
高齢者支援は、金持ちへ貧乏人から所得移転がまかり通る誤った再分配。 60歳以上が1000兆円以上を持つ(2023年現在はさらに拡大してる)世代。つまりは金持ち世代。しかし、いまだに今稼いでいるか?という所得というフローで貧困として、高齢者というだけで金のない現役から金を分配されている。
イタリアより稼げなくなってしまった日本。 OECDデータでの米ドル基準の給与の変化。1990年代から日本はほぼ横ばい。1990年時点であれば、英国や仏国より高かったものの、その後は追い抜かれてしまった状況。G7で最も給与が安い国。 1ヶ月近く夏休みとる人もいるイタリア等より給与が安い…。
墓標シリーズ:アルネ津山。 300億円かけたものの、国の事例から抹消された中心部再生モデル事業。 アウガよりも少し前、99年に開発。すぐに経営難に陥り、市長リコールにまで発展したので有名なのが岡山県津山市のアルネ津山。… twitter.com/i/web/status/1…
京都市はほんと的外れな方向に行くなぁ。宿泊税とかもっと魅力を高められる金の取り方を住民以外にできる都市なのに。 目先の固定資産税や大阪と滋賀に取られている人口を戻して住民税が欲しいんだろうけど、高さ制限を解除して容積を増やして行ったりすれば、景観は崩れていく。… twitter.com/i/web/status/1…
意味不明。そんなのは民間の勝手。むしろ値上げするほうが正しい。 twitter.com/kyodo_official…
医療保険は緊急事態。 2022年から団塊の世代が続々と後期高齢者入りをして、とんでもないことになっていきます。現役世代も減少し、制度改革待ったなしなのです。 健保連も「現役世代への負担増はもう限界。医療保険制度全体の財政悪化も急速に進む」と警告を出しています。
団塊の世代の「いい大学、いい会社」という思考のまま、「せめて大学を出れば」という過去の論説をもとに、よくわからないままに奨学金を借りて進学したけど、年収の伸びない分野に就職してしまい、返済も大変という自体が多発しています。… twitter.com/i/web/status/1…
社会保険料がぐいぐいあがる理由。 消費税を引き上げると言えば大騒ぎになるのは、国会での決議が必要だから。一方で、社会保険料は国会審議は必要なく、閣議決定(閣僚による決定)だけで行えるから。この抜け穴でしれっと現役世代の負担はぐいぐい上がってきました。 30年で手取りが減った一因。
日本は楽をするのがダメ、なんでも手を使って、みたいなことを言うけどもうそんなのは、人手が余っていたむかーし昔の話。家事でも仕事でもなんでもいかに楽するか?!が肝。楽して生産力を生み出すのが大切なのよねー。ほんと。
支払っている側ももらったお金から自ら毎月支払っていれば、ものすごい金額を支払っていることに気づくが、基本最終的に振り込まれる手取り給与しか認識をしない人が多いため、保険料値上げもじわじわやってるとわからない。 しかし20年で約10%も上昇。現役世代の国民負担率は50%突破。
もう何か狂ってきてますね。 下宿生の受験費用や敷金・礼金、生活用品費などを含めた初期費用で225万越え。そりゃ一般的な世帯では入学金と学費ですら簡単に100万超えてくるのに一人暮らしで大学行くってのは地方世代の稼ぎでは奨学金なしには不可能。 今後学生向けの住宅支援など必要になりそう。 twitter.com/kyodo_official…
最近、地方でDAOという名のねずみ講のような詐欺が流行り始めてるので要注意。
クソな手すりを高齢者に高額で売りつけるレンタル事業も含めて、そもそもの社会保障制度もストック型にならずにおかしく、全てにおいておかしい社会保障制度について叫んでおきました。無料配信ですのでぜひ。 【FREE】溶解する社会保障〜苦しむ現役世代と、太る業者〜note.com/shoutengai/n/n…
役所事業なんてものは、担当が変われば打ち切られたり、市長の気持ちが変わったら終わったり、議会で一言言われたら無くなったり、地元のから「如何なものか」と意見が出たら中止させられたり、そんなもんなんですよ。 そんなものを当てにして仕事したらあかんのです。
増え続ける国民負担率、五公五民の世界へ! 昭和50年には25.7%だった国民負担率(税と社会保障負担)が、今や46.5%に到達。 租税負担はそれほど大きくなっていないですが、社会保障負担の右肩上がりがすごい。現役負担の拡大です。 四公六民で一揆が起きてた時代もあるわけですが。今後どうなるか?!