51
52
規制とかじゃないんだよ。
廃業する本屋は元は雑誌依存で、ベストセラーを並べたり、教科書利権で適当にやっててダメになったのよ。
一方で福岡のキューブリックなど尖った地方独立系書店はセレクトや著者イベントで差別化してヘビー読者層に広く支持されているのよ。
asahi.com/articles/ASR30…
53
54
安くて良いものなんて虚像を追い求めて、国ごと貧しくなってしまった30年。
失われたのではなく、むしろ国民総出で自分たちを買い叩いた結果、今度は新興国からも安い国扱いに。
安いものは悪として、変わるべき時です。
「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」 nhk.jp/p/special/ts/2…
55
墓標シリーズ : 南アルプス完熟農園
8億円出資したものの1年待たずに破産した6次産業化事業。なぜ失敗したのか、そして今は…… twitter.com/i/web/status/1…
56
「都会風を吹かさないよう」
「品定めされることは自然」
ジジイの区長会でこんなことを決めてるアホなことやったら、そりゃ若者は出ていくし、外から人が来ても定着しないわな。
移住者に「都会風やめて」 広報誌に提言、福井・池田 | 2023/2/8 - 共同通信 nordot.app/99594795712736…
57
マジで迷惑でしかない。そしてこれを医療保険でやってるクリニック側もほぼ詐取に近いのではないのですかね。全国にあるけど、野放し。
保険料のこういう本来あるべきではない使い方を摘発する部署ないのかね...。
さっさと3割負担へ。 twitter.com/a2ybqufundnlqj…
58
59
役所の人ってのは仁義というか、筋論がない。
質問する時、相談する時は予定がどうした、偉い人がいくだなんだかんだいう。… twitter.com/i/web/status/1…
60
61
62
63
墓標シリーズ:アルネ津山。
300億円かけたものの、国の事例から抹消された中心部再生モデル事業。
アウガよりも少し前、99年に開発。すぐに経営難に陥り、市長リコールにまで発展したので有名なのが岡山県津山市のアルネ津山。… twitter.com/i/web/status/1…
64
京都市はほんと的外れな方向に行くなぁ。宿泊税とかもっと魅力を高められる金の取り方を住民以外にできる都市なのに。
目先の固定資産税や大阪と滋賀に取られている人口を戻して住民税が欲しいんだろうけど、高さ制限を解除して容積を増やして行ったりすれば、景観は崩れていく。… twitter.com/i/web/status/1…
65
意味不明。そんなのは民間の勝手。むしろ値上げするほうが正しい。 twitter.com/kyodo_official…
66
67
団塊の世代の「いい大学、いい会社」という思考のまま、「せめて大学を出れば」という過去の論説をもとに、よくわからないままに奨学金を借りて進学したけど、年収の伸びない分野に就職してしまい、返済も大変という自体が多発しています。… twitter.com/i/web/status/1…
68
69
日本は楽をするのがダメ、なんでも手を使って、みたいなことを言うけどもうそんなのは、人手が余っていたむかーし昔の話。家事でも仕事でもなんでもいかに楽するか?!が肝。楽して生産力を生み出すのが大切なのよねー。ほんと。
70
71
もう何か狂ってきてますね。
下宿生の受験費用や敷金・礼金、生活用品費などを含めた初期費用で225万越え。そりゃ一般的な世帯では入学金と学費ですら簡単に100万超えてくるのに一人暮らしで大学行くってのは地方世代の稼ぎでは奨学金なしには不可能。
今後学生向けの住宅支援など必要になりそう。 twitter.com/kyodo_official…
72
最近、地方でDAOという名のねずみ講のような詐欺が流行り始めてるので要注意。
73
クソな手すりを高齢者に高額で売りつけるレンタル事業も含めて、そもそもの社会保障制度もストック型にならずにおかしく、全てにおいておかしい社会保障制度について叫んでおきました。無料配信ですのでぜひ。
【FREE】溶解する社会保障〜苦しむ現役世代と、太る業者〜note.com/shoutengai/n/n…
74
役所事業なんてものは、担当が変われば打ち切られたり、市長の気持ちが変わったら終わったり、議会で一言言われたら無くなったり、地元のから「如何なものか」と意見が出たら中止させられたり、そんなもんなんですよ。
そんなものを当てにして仕事したらあかんのです。
75