medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(新しい順)

351
でも手洗いや個室隔離、学級閉鎖みたいな、伝統的に過ぎる感染対策は、徹底するとこんなにも効果があるのだ、ということを、コロナウイルス感染症ではなく、「今年は患者さんの発熱が極端に少ない」という体験を通じて実感している。
352
誰かを口汚く罵る人は、それが許されない場面でも、心のなかでそれを続ける。どこかでたいてい破綻して、それが許されない場所で、罵りの言葉がはみ出してくる。「そういう言葉が許される場所」というのはあってはいけないし、せめてつばを吐いたら自分で飲み込む義務をセットにしてほしい
353
国会で尾身先生が野次を飛ばされていたあれ、夜中の救急外来で酔っ払いに面罵されたり、風邪症状で朝4時頃、「こっちは忙しいんだから7時までに治せ」とか命令されたり、誰もが通ったひどい体験が想起されて、すごく嫌な気持ちになった。あんなこと言われるためにこの仕事してるわけじゃないのに。
354
国会議員の方々が「ヤジは文化だからやめられない」のなら、せめて文字化して記録に残してほしい。議事録に残さず、誰が言ったかも特定されず、好きなだけ悪口を叫べるのは、文化じゃない。
355
でも日本はこう、サイコロを6回ぐらい振って、今のところ全部6が出ている程度には、理由はわからないながらいい目が続いている現状で、このタイミングでどうにか、「なぜ日本がよかったのか」の理由をちゃんと検証してほしいなと思う。
356
PCRは商売にならないと見切る一方、抗体検査はやはり商機が。。200万個発注、「無利益」有償提供をやると、企業や飲食店なんかは一気にこっちに流れ、業務再開の免罪符的な運用になるんじゃないだろうか。。 twitter.com/masason/status…
357
でも「ムー」の自制というか、オカルト雑誌なのに、この時代にコロナウイルスの治療や回復について一切ネタにしない姿勢はすごいなと思う。ああいうのが「メディアの矜持」なんじゃないだろうか。
358
このウイルスは、SARSのように、世界から感染者が全くいなくなってしまうという事態は想像しづらい。季節性の、やっかいな上気道炎として、このまま共存してくか、最低限、世界中のあらゆる病院が、コロナウイルス感染の患者さんが常にいるという前提で、業務を見直す必要に迫られる。
359
浅間山山荘事件のとき、同僚が亡くなったり、ひどい環境でろくに食事が取れないような状況が続いても、当時の警察官は耐え抜いて、離脱する人はほとんどいなかったらしい。事件が終わったら、今度はすごい勢いで離職者がでたのだと。医療の現場も同じことが起きるリスクはとても高いと思う。
360
病院管理者の方々とか、今の現場の頑張りを見て、これがその先も続く前提でプランを立てると大失敗するリスクがある。一山越えて、感染症の収束が遠くにちょっと見えたあたりで、職員の大量離職を見込んだ計画を立てるか、それが起きないような方策を今からしておかないと。
361
こういうの、病院とか飲食店でもっと普及してほしい。あとトイレのドアとか。 twitter.com/roaneatan/stat…
362
日本の医療固有の強みとして、CTが山ほどある、通常採血検査の余力が(恐らく)相当に大きい、通常ベッドの数は多い(医師は少ない)、アビガンの備蓄は山ほどある、といったあたりで、感染防護装備が少ない、PCR余力がない、ICUが少ない、運営できる医師も少ないというあたりが弱みで
363
コロナウィルスの話題が増えてきた3月以降、老人ホームでは日常茶飯事だった、複数の入居者さんが上気道炎症状で発熱を生じる機会が激減した。あれなんかも結局、面会に来た元気なご家族が、何かのウィルスを断続的に持ち込んでいたのが、面会制限をかけて伝播が断ち切られた状態を見ているんだろう。
364
完全にただの嫌がらせだけれど、巣鴨とか、今でも人の賑わいが絶えない場所に、防護服にゴーグル、マスク、手袋を完全装備した警察官を10人ぐらい、なんか意味ありげに色んな場所をスワブで検体採取して回ったら、みんな家に帰るんじゃないだろうか。。