26
大昔、施設で提供される優しい味付けの食事にどうしても馴染めず、褥瘡作るところまで具合が悪くなった方がいて、「3食カップラーメン」を導入したら、最終的に普通に歩けるレベルまで回復した。
栄養のバランスよりも、足りない人にはまずカロリーなんだなと。
27
「学会を追放された」ってかっこいいんだけれど、学会費を滞納すれば誰でもなれるんだよね。
28
イソジン吉村知事は、「私は」とか「大阪府は」で始まる言葉が多く、「〇〇病院が」的な、現場から始まる言葉が少ないように思う。「私が要請して病床を増やしました」であっても、「〇〇病院が病床を増やしてくれました」ではないような。
あれ、現場の士気が地に落ちる。
29
小学校で「ネットで調べる」的な授業があったとして、「川をきれいにする方法を調べましょう」みたいな課題を出したら、おそらく9割ぐらいの子供は「EM菌を川に投入します」という答えに行き着く。
同じ課題を、ネットではなく図書館で調べてもらったら、まともな答えにたどり着く可能性は高くなる。
30
大阪の状況は行政の失敗だと思うんだけれど、1年ぐらいしてほとぼりが冷めると、テレビではきっと当時のリーダーがその頃を振り返り、「あのとき大阪の病院は動きが鈍かった」とか、「もう少し現場が頑張ってくれていれば」とか、トップの責任がなかったような論を語るのが今から見えてすごく嫌。
31
テトラポットとか、「危ない! 登るな!!」みたいな看板を立てるよりも、釣りをする人の安全を祈るためにテトラポットに花束を置き、茶碗に水を供え、釣りに来た人に勘違いしてもらうほうが、テトラポットに登る人を減らせるんじゃないかと思う。想像の余地を残す警告。
32
国会議員の方々が「ヤジは文化だからやめられない」のなら、せめて文字化して記録に残してほしい。議事録に残さず、誰が言ったかも特定されず、好きなだけ悪口を叫べるのは、文化じゃない。
33
「手洗いとかマスクとか、古くからあり、素朴にすぎる対策を、それでも全員で徹底すると、ものすごい効果があるんですよ、守らない人が一定割合いると効果下がりますよ」というのは、説得難しい。
34
日本学術会議、「要するに210人の飯塚幸三」というまとめ方が力強すぎて。。
35
朝のニュースで(維新の会だったはず)「コロナウイルス感染症の痛みを分かち合うために議員給与3割削減を」の提案が行われたと報じられていたけれど、ああいうの本当にやめてほしい。「給与3割削減だ、よし頑張るぞ」と思える会社員なんていない。
36
緊急事態宣言、まあやるんだろうけれど、「こういう目標を達成するために、こうした手段を通じて感染者の減少を狙う」的なアナウンスがほしい。
もう3回目なんだから、ふわっと発出して、なんとなくお祈りするのはそろそろやめてほしい。
37
「1人で4人介護可能に 政府、生産性向上へ規制緩和検討」のニュース、正直政府の正気を疑うレベルなんだけれど、提案した人、現場レベルの声を聞いてるんだろうか?
38
誰かを口汚く罵る人は、それが許されない場面でも、心のなかでそれを続ける。どこかでたいてい破綻して、それが許されない場所で、罵りの言葉がはみ出してくる。「そういう言葉が許される場所」というのはあってはいけないし、せめてつばを吐いたら自分で飲み込む義務をセットにしてほしい
39
山中先生はノーベル賞を受賞するぐらいなんだから間違いなく有能な方だし、日本でいちばん有名な医師と断言してもいいはずだけれど、じゃあ山中先生に消化器手術をお願いしたい患者さんがいるかと言えば、科が違うんだから無理なわけで。外科なら納得、公衆衛生科だとどうしてそれがOKなのか
40
介護施設を探すときには、設備や理念ではなく、「食事の介助はしてくれるか」「排便回数はカウントしてくれるか」「点滴/皮下輸液の経時的管理は可能か」「在宅酸素の調整はスタッフがしてくれるのか」「坐薬や浣腸はやってもらえるのか」あたりを、具体的に聞いたほうがいい。
41
「院内感染なんだから患者数の増加は心配しなくていい」ではなく、「院内感染を引き起こせるぐらいに市中の潜在的患者数が増えている可能性がある」と解釈してほしいなと思う。緩和は安全側でやってほしい。
42
初めて入ったラーメン屋さんで「いつもの」とだけ注文、出されたものが「チャーシュー麺の半ライスセットではなかった」と怒る人は単なる狂人だけれど、組織内の強者はこれに近いことをけっこうやらかす。
43
地下鉄サリン事件の昔、住友製薬が赤字前提のPAMを作り続けていたおかげで、多くの人が救われた。
合理化の昨今、「この薬途切れたら患者さん死んじゃうだろうよ」レベルの薬剤が、普通に在庫切れになる。どこの薬局も自分の在庫が精一杯で、譲り合いも難しい。
44
このニュースは、「丁寧な言葉で謝罪を口にする相手を疑わないと殺される」というのが本当に恐ろしい。悪人がたまにいいことをすると称賛される理屈で、よほどガードを上げておかないとほだされる。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
45
それなりに有名な医療漫画はだいたい読んでいるのだけれど、「超絶技能を持った主人公が疾患の治療に当たり、それでも力及ばずうなだれる」をルーチンに描写できたのはブラック・ジャックだけで、あれは作家の能力なんだろうなと思う。
BJはなんというか、敗北が前提の主人公だし。
46
でも1都3県の緊急事態宣言要請、菅総理があれを受ければ「今まで何してたんだ」になるし、断れば「じゃあ何するんだ」になるし。
どちらに転んでも難しいのは分かるんだけれど、「聞かずに逃げる」を選んだのにはびっくり。
47
でも今基幹病院の発熱外来を守っているスタッフの方々からすれば、ようやくの思いで第一波を超えたらGoToトラベル、じわじわ増える第二波を必死に守ったらGoToイート、案の定の第三波、真っ最中のオリンピックやります宣言、「やってられるか」が本音なんじゃないか。
48
「洗濯をする機械を作ってください」というテーマを投げると、「洗濯板を使いこなす人型ロボットの開発」を提案する人と、「要するに洗剤と衣類とを均一に撹拌する道具を作ればいいんですよね」と提案する人とを分けるものは何なのかなと思う。
49
“最悪の事態を引き起こすのは、決まってポジティブな奴である”という言葉が大好き。
50
ネットは「見たいものを見る」道具としては便利なのだけれど、見えないものを見る道具としては使いにくい。頭の中にない検索ワードは、検索できないから。
図書館というか大きな本棚は、漠然としたある問題を抱えてそこに立つと、背表紙が向こうから飛び込んでくる。こういうのが大事。