Dr. KID(@Dr_KID_)さんの人気ツイート(新しい順)

51
・新型コロナやRSウイルスなどの感染症の流行で、救急外来への受診者が通常時の約3倍 ・さらに感染拡大すれば夏休みに予定する手術や検査のための入院を延期する可能性がある 都立小児 news.yahoo.co.jp/articles/42022…
52
各地から悲鳴が聞こえてきますね。 ・一言でいうと爆発的に増加 ・入院患者に限らず、救急外来もかなりひっ迫 ・軽症だといっても、ベッドに寝ていただいたらいいというわけでなく、衣食住に関してすべてケアが必要 兵庫県立こども病院 news.yahoo.co.jp/articles/3c7de…
53
新型コロナウイルス感染が急拡大しています。 子どもの感染者も増加しており、医療現場は対応に追われています。 地域によるとは思いますが、小児の受け入れる病床が満床になっていることもあるようです。 news.yahoo.co.jp/articles/124a5…
54
全国的に子どもの新型コロナへの感染者数が急増し、子ども用の病床が逼迫しています。 昨夏は夏休み中に小児の感染者数が急増したのもあり、今夏も警戒が必要です。 教えてドクター佐久のパンフレットを参考に、コロナ対策を見直しされるとよいでしょう。 twitter.com/oshietedoctor/…
55
こどもパブロン坐薬は、アセトアミノフェンの入った坐薬で、小児科外来で処方される「アルピニー」「アンヒバ」などと同じです。 食欲がない、味が好みで飲み薬はNG、喉が痛くて飲めない、などの発熱時に使用されると良いでしょう。 amzn.to/3aHt265 7/
56
様々な感染症が流行しているため、連休やお盆のシーズンは、特定の小児科・救急外来に患者が押し寄せて逼迫してしまうことがあります お子様の具合で心配な点があれば受診していただくのが基本ですが、症状があっても、本人が水分・食事摂取ができて活気があれば、少し様子をみるというのも選択肢 1/ twitter.com/Dr_KID_/status…
57
新型コロナだけでなく、様々な感染症の報告数が増加してきているようです。 東京都のデータになりますが、 ・RSウイルス ・手足口病 ・ヘルパンギーナ ・胃腸炎 のトレンドになります(赤が今年です)
58
急に気温があがって汗をかくので、肌トラブルが起こりやすいです。 夏は汗疹(あせも)になるお子さんも沢山いると思います。スキンケアは ◉ 汗をこまめに拭く ◉ シャワーで汗を流す ◉ 汗をかいたら、服を変える ◉ 通気性のよい衣類 ◉ 室内は適温に が基本的なポイントです。
59
何歳からできるのかというのは分からないですが、本人が成人して自らの意思と判断で行えばよいかと思います。 明らかにデメリットの多い行為を大人が子供に強要するのは避けるべきと思います。
60
手術前の短時間の断食ですら、血液データ上での影響が観察されています。 小児は大人より栄養貯蔵量も少ないので、断食にはとても弱いですし、私にはメリットがあるようには全く思えないです。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26351828/ pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/6712852/ pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8279255/
61
成長期の小児への断食はおすすめしません。 理由としては、 ・そもそも健康上のメリットがあるという研究はない ・低血糖のリスク ・脂肪分解による脂肪酸やケトン体の上昇を起こす があげられます。 有名人の真似をしないようにお願いします。 1/
62
とても分かりやすい一覧ですね。 小児科あるあるは、アスベリン®️内服後の尿の色の変化で、事前に説明していないと、「尿が赤くなった」と驚いて再診されることがあります。 あとは、バナナを食べた後にインクレミンシロップ(鉄剤のシロップ)を飲んだら、口の中が真っ黒になることがあります。 twitter.com/IshiyakuApp/st…
63
子どもの熱中症に注意が必要で、以下のパンフレットはとても分かりやすくまとめられています: 子供は ・体温が上がりやすく脱水になりやすい。 ・大人より熱中症になりやすい 対策: ・適度な外遊びで体を暑さに慣れさせる(暑熱馴化) ・水分補給は大人から声掛け ・予防目的の経口補水液は不要 twitter.com/oshietedoctor/…
64
坂本先生の(@oshietedoctor)記事。 乳児突然死症候群(SIDS)のリスクを減らすために 1. 仰向けに寝かせる 2. 赤ちゃん用のスペースで寝かせる (ベビーベッドなど) 3. 固く平らなマットレスを 4. 寝かせている周りにモノを置かない (枕やおもちゃなど) が推奨されてます buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
65
窒息による事故は非常に危険です。予防には、 ・食事中に目を離さない ・窒息の危険性が高い食べ物は小さくする (5 mm角) などが必要です。 気をつけた方が良い食べ物の例として ・プチトマト ・ブドウやリンゴ ・枝豆 ・チーズの塊 ・肉の塊(ミートボールやウインナー) ・枝豆 などがあります
66
堀向先生の記事。子どもの虫除けのまとめ: イカリジン: ・年齢制限なし ・匂いが少ない ・皮膚を刺激しにくい ディート: ・効果のある虫の幅が広い ・年齢に応じて使用回数が異なる ・山登りやキャンプに行く場合にお勧め 塗る順番: ・保湿剤→日焼け止め→虫よけ news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
67
乳児突然死症候群(SIDS)に関して、基本的にさまざまな因子が原因と考えられています。 過去の研究結果から、単一の因子で全て説明可能なことはあり得ません。 乳児のいるご家庭は、変わった言説に惑わされず、安全な睡眠環境を続けてください。 ドクター佐久のツリーも参考にされるとよいでしょう。 twitter.com/oshietedoctor/…
68
今日は全国的に雨ですね。 雨のシーズン、衣類やバッグに防水スプレーを使用することがあると思います。 間違って吸い込んでしまうと、肺炎などを起こす可能性があります。 撥水剤にフッ素樹脂など非常に細かい粒子が、肺に付着して起こるようです。 換気のよい場所で、大人が安全に使用しましょう
69
蜂は公園や森林だけでなく、屋外に干した洗濯物に紛れ込んでいることも。 このため気付かずに着て、不意に刺されることがあります。 特に、香りが強めの柔軟剤を使用している場合に、注意が必要となります。 twitter.com/Dr_KID_/status…
70
徐々に暖かくなってきて、公園で蜂を見かけるようになってきました。 アロマ系(ローズ・レモン・ゼラニウムなど)の虫除けや柔軟剤は、逆に蜂をおびき寄せるので注意が必要です。 黒っぽい衣類も蜂に狙われやすいので、蜂のいそうな場所に行く場合は、色を工夫されるとよいでしょう。
71
堀向先生の記事。調理器具で鉄の補充ができるか? ・鉄玉子/鉄鍋を使用して鉄欠乏が改善した研究は少ない ・煮沸して溶け出す鉄の量はわずか ・基本的に、鉄欠乏を積極的に治療することは難しい 1/ news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
72
堀向先生の日焼け止めの解説記事: 生後6ヶ月まで ・日焼け止めは使わない ・紫外線が強い時間帯の外出を避け ・外出する場合は長ズボン・長袖 ・屋根のあるベビーカーを 生後6ヶ月以上 ・日焼け止めを使う。 ・SPF15-30;極端に高いの避ける ・心配ならばノンケミカル製品 news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
73
ゴールデンウィーク中のお出かけで、日焼け止めと虫よけを両方使うケースがあると思います。 「どちらを先に塗る?」と迷われる保護者の方々もいるかもしれません。 基本的には、1) 日焼け止め→2) 虫よけ、の順をお勧めしています。 虫除けは揮発してその効果が出るため、外側の方が良いからです。
74
溺水は、乳幼児の不慮の事故で最も多いです。 溺れる時、大声を出して、バシャバシャもがくイメージがあるかもしれません。 ですが、実際は、子どもは溺れた状況を理解できず、声を出す余裕もなく、静かに沈みます。 旅先の慣れない環境での入浴や水遊びは気をつけましょう。 twitter.com/Dr_KID_/status…
75
とてもショックなニュースです... ・10歳未満の女の子が新型コロナウイルスに感染 ・「急性脳症」で死亡 ・県によると、女の子に基礎疾患などはなかった ・ワクチンを接種できる5歳に達していましたが、接種はしていなかった 新型コロナ基礎疾患ない10歳未満の女児死亡 栃木県 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…