市田忠義(@ichida_t)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
権力者の暴走から国民を守る憲法を、その権力を持つ側が変えたがっていることに強い違和感を覚える。これは、罪を犯す可能性の高い者たちが「刑法を変えろ」と騒いでいることと同じではないか。(「松尾貴史のちょっと違和感」・毎日)
77
NHKで会見を生中継し、その後ほとんどすべての民放でインタビューを企画。加えて、できたばかりでなにをするかもわからない新党の党首の会見とインタビューの垂れ流し。翌朝のワイドショーも同様。 他党の党首のインタビューはやらないのか? さながら「自民・希望放送局」。これが不偏不党?
78
もし党名を変えたら、おそらく支配勢力は「元は共産党だ」という攻撃を加えてくるでしょう。 体をかわすようなやり方ではなく、知名度抜群の「日本共産党」という党名に込められたロマンとそこに刻まれた不屈の歴史を真正面から語り抜きます。末長いお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
79
「政治責任を果たすとは、こういうことが二度とおこらないようにすること」(安倍首相)。違う!なぜ、改竄したか、誰のため、誰の指示で、を明らかにすることだ。 「それがわかったら苦労しねえよ」と、麻生氏。安倍首相夫妻をかばうため、ということをよく知りながら口が裂けても言えないんだろう。
80
相撲ファンの一人だし日馬富士問題についても関心がないわけではない。 だが、テレビがこの件ばかりの報道でいいのか。国会の論戦が始まった。森友・加計疑惑、暮らしと消費税、北朝鮮、憲法、沖縄、原発、等々。大事なことは多い。もっとこういう問題の突っ込んだ報道があってしかるべきではないか。
81
「ぶら下がり」は単なる立ち話です。 やましいところがないのなら「国会がお決めになること」と逃げないで、森山国対委員長は自民党なんですから、「総裁として野党の要求に応じなさい」と言えば済む話です。予算委員会に出席し国会と国民に説明すべきです。それが説明責任を果たすということでは?
82
今朝の「新報道2001」での片山善博氏の発言。一般論だがと断りつつ「昔は官僚が省益のために文書を書き換えたこともあった。しかしあの文書を書き換えて財務省にとって何の省益があるのか。今は各省の局長以上の人事は官邸が握っている。だから官邸への忖度が働く。単なる財務省の問題ではない」。
83
「慣例でやっていた」。岸田首相の演説会参加者に日当。 慣例で選挙違反を繰り返していたということではないか。余計に罪は重い。 たまたまであろうと、慣例であろうと、やってはならないことに変わりはない。
84
離党して、全員が別の党の公認候補になる。公認してもらえない場合は無所属。決めるのは「希望の党」。 そんなに自分の党に確信が持てず、プライドや誇りのかけらもないのだろうか。選挙に勝つためだったら、なんでもあり、公党間の合意、市民連合との合意など反故にしても平気というのだろうか。
85
3度目となると本気でそう思っているからと思われても仕方がない。安倍首相「立法府の長」発言。しかも「行政府の長として議員定数に言及してはならない」という。ならば改憲審議を立法府に促すことはあってはならないはずではないか。三権分立が全く分かっていない。
86
私はゴルフはやらないが、千代の山、鏡里の時代から大相撲は大好きだ。ただ、問題山積の時期に予算委員会をやる時間はないが、芸能人やマスコミ関係者と飲み食いし、トランプとゴルフをし大相撲を観戦する時間だけは十分ある。 いったいこの人はどちらを向いて政治をやっているのだろうか。
87
70年も喧嘩していた国の責任者が会談し、これからは仲良くしていこうと合意し、詳細はこれから詰めていくことになった。 ところが、仲良くなり方があいまいだとか、とにかくあらを探してたいした会談ではなかったとする論評を散見する。このプロセスを前向きに進める立場に立とうではないか。
88
こういうことはあまり、いやほとんど報道しない。堤さん、さすが。 twitter.com/yagainstfascis…
89
嘗ては、「報道2001」「NHK日曜討論」「サンデープロジェクト」など地上波での政党討論会が(いずれかの番組で、場合によっては全てで)毎週のように行われていたが、番組自身がなくなったり、あってもほとんど行われなくなった。 討論するべき重要問題は山積しているのに…。
90
「セクハラ罪という罪はない。親告罪だが、まだ訴えられていない」」➖ だからどうだというのか。罪に当たらなかったら何をしてもいいのか! 「改竄はどの組織でもある」➖ だから財務省が改竄しても、あれこれ言われる筋合いはないというのか。 大臣、政治家、人間として失格だ。
91
ノーベル賞受賞者の益川敏英さんが亡くなりました。専門の素粒子論の権威であるだけではなく、京大教職組の役員、「9条科学者の会」の呼びかけ人、「安保関連法に反対する学者の会」など様々な分野で活躍されました。東京での憲法集会の後、車で東京駅までお送りしたのが最後となりました。合掌。
92
「非業の死をとげた政治家を追悼したい。そう感じる人が多いのは自然だろう。そうであっても国葬という選択は問題があると思う。みなで悼むことが、みなでたたえることに半ば自動的につながってしまうと感じるからだ」(今朝の「天声人語」から)。 弔意は国が強制するものではない。内心の自由だ。
93
東京医科大学に便宜を図る見返りに、自分の息子を合格させる。 典型的・古典的な受託収賄。しかし安倍政権はあまりにもこの種のことが多すぎる。 文科相、「遺憾だ」。違うだろう!遺憾は「思う通りにいかず残念」の意だ。 詫びて済む話ではないが「心からお詫び申し上げます」じゃないのか。
94
かつて街頭演説で、「下々のみなさん!」と切り出したと言われている人にとっては「つまんないこと」なのかもしれないが、「下々のもの」にとっては重要問題なのです。
95
どの時代にも時流に流されず信念を貫いて生きる人がいる。そのために命を奪われた人までいる。 選挙に勝ちたいがために自己の信念を曲げてもいいのか。市民連合や公党間の合意を投げ捨ててもいいのだろうか。 屈辱的踏み絵を踏むのか、人間の生き方の問題としてそれが問われているような気がする。
96
加計学園事務長。三年前のことなので「はっきり覚えていない」のに、理事長からの指示については「全くない」と明確に否定する。これだけは記憶が鮮明。 「ふと思ったことを言った」だけ。ふと思ったことが真実であって、ふと嘘を言おうなんて普通は思わない。嘘はよく考えて言うもの。
97
共産党議員の一人もいない、人口3500人の町に180人が集まりました。 史上初の共産党演説会だそうです。11月の町議選で初の議席獲得をめざします。 山口県阿武町の話です。
98
国会に、証人・参考人として招致するかどうかの基準は、政府にとって有利か不利かではない。 刑事罰に相当する行為があったかどうかでもない。 疑惑解明、真相究明にとって必要かどうかである。 与党はどうして加計氏や、柳瀬証言は事実と違うといっている中村愛媛県知事の招致に反対するのか。
99
「いつまでやっているんだ」➖ 「いつまでしらを切っているのだ」。「毎日、朝から晩まで日本に森友、加計しかないみたいに……。」➖ 「毎日、朝から晩までサッカーと紀州のドンファンしかないみたいに」では? 終わらせたければ、関係者の国会招致に応じればいいのだ。松尾貴史、今日も痛烈!
100
ICANのノーベル平和賞受賞。広島で被爆したサーロー節子さんの血の叫びを安倍首相はどんな思いで聞いたか。 「諦めるな。光に向かってはっていけ」の声に従い、建物から這い出し九死に一生を得た。 「核兵器は毎日、毎秒、私達全ての人たちを危険にさらす。この異常をこれ以上許してはいけない。