市田忠義(@ichida_t)さんの人気ツイート(古い順)

51
「名前を変えたら!」という声とともに、最近「中身は一緒なのに、看板だけ次々塗り替える党があるなかで、95年も同じ党名で貫いたのはすごいことだ」という声もよく寄せられる。1990年代の初め頃、16党もあった。その頃、時事川柳で一等になったのが「今わしは何党かねと秘書に聞き」なのだ。
52
①今問われているのは日米安保や自衛隊の是非ではない。安保法制によって、憲法9条を踏み破った自衛隊の海外での武力行使を許していいのか、である。そして、「こんな道は許せない」という一点で、市民と野党は、安保や自衛隊への態度の違いを越えて結束している。
53
②日本共産党綱領は、「自衛隊については、海外派兵をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開をを踏まえつつ、国民の合意での憲法9条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる」と明記している。自衛隊をすぐなくすとは言っていない。
54
③9条(陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない)にてらせば、自衛隊が憲法違反であることは明瞭だ。この矛盾をつくったのは自民党である。世界史的にも先駆的意義をもつ憲法9条という理想に向かって自衛隊の現状を改革していくことこそ政治の責任であるとの立場に我々は立つ。
55
宗教的礼拝や結社、布教・伝道などの信教の自由の全面的保障には、政教分離の貫徹が不可欠です。その際、どの宗教、宗派も活動を認め合うことが大切です。特定の宗教団体が自分以外の結社を認めず、力ずくで排撃するようなことは、信教の自由を宗教の側から破壊することになります。
56
日本共産党は、伝道・布教をふくむ信教の自由を無条件で擁護します。 信教の自由を擁護し、国家の宗教問題への介入に反対するという立場は、将来のいかなる社会においてもつらぬかれる日本共産党の不動の原則的態度です。 綱領には「信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる」と明記。
57
こんな企画があります。立て板に水のわかりやすい話で定評のある清水さんと、おっとりしすぎの私。大助、花子のようになるでしょうが、乞うご期待!
58
ICANのノーベル平和賞受賞。広島で被爆したサーロー節子さんの血の叫びを安倍首相はどんな思いで聞いたか。 「諦めるな。光に向かってはっていけ」の声に従い、建物から這い出し九死に一生を得た。 「核兵器は毎日、毎秒、私達全ての人たちを危険にさらす。この異常をこれ以上許してはいけない。
59
対話は弱腰でも、北朝鮮の核を容認することでもありません。条件を付けずに対話し、その中で核を放棄させる、これが最も現実的で効果的だと確信します。 twitter.com/shiikazuo/stat…
60
唯一の再発防止策は米軍基地を撤去することだ。 twitter.com/pioneertaku84/…
61
日本国民はタヌキや鹿以下なのか! twitter.com/kanegayamtsuky…
62
米軍ヘリ部品の落下。日本政府の態度➖ 「あってはならないことが起こった。遺憾の意を表する」。遺憾とは「残念」という意味。そこには、怒りも、抗議の意思も全く見られない。これで主権国家と言えるのか。
63
今朝の朝日。誰が考えても当たり前の意見ではないか、と僕は思う。黙って一方的に下ろして支持・応援だけしろ、ではまるで「馬の脚」。共闘という以上、お互いに譲り合って、リスペクトして、相互に協力、支援し合う。そうしてこそ何倍もの力が出る。一致点があっても、街頭で並ぶのもイヤ、では……。
64
「去年今年貫く棒の如きもの」(虚子)。一夜で呼び名は変っても、歳月を貫くものは変わらない、といった意味らしい。平凡すぎるとも言えるが、「貫く棒」とは何かを考えるとなかなかの句。 「平和」「立憲主義」「人間の尊厳」「9条」などは時代を超えて守り抜くべき「棒」と言えるのではないか。
65
共産党の前進を願って、「党名を変えたら」という提案を時々受ける。 私たちの党名には、資本主義の矛盾を乗り越えて自由と人間の能力が全面開花する未来社会への理想、反戦平和を貫いた歴史、コミュニズムの語源➖共同、という意味が込められている。 この党名の意味・由来を大いに語っていきたい。
66
「安全保障環境が厳しさを増している」と言ってイージス・アショアや長射程巡航ミサイルを導入する。 こうした「防衛」を理由にした軍備増強が近隣国の軍拡を誘発して戦争の危険を高める。 「各国が他国と対立するのではなく、安全を保障し合う『協調的安全保障』を」。(3日付「赤旗」主張から)
67
僕は以前よくテレビに出たが市田という名前を覚えている人はまずない。 しかし、日本共産党の知名度は抜群だ。飛行機や新幹線に乗ると「何処かで見た方ですね、確か共産党の……」とは言われるが「市田さんですね」と言われたことはない。知名度抜群の党名の値打ちと由来を語ることこそ鍵だと思う。
68
「生きられなかった子どもたちが大勢いるなか、生きられた人間として、できることをやらなきゃ、という思いが自分のなかにはあるんですね」。 原爆詩の朗読、北朝鮮問題、核廃絶、原発……。穏やかだが鋭いその発言は、私たちに説得力をもって迫ってくる」(1月6日付朝日・吉永小百合)
69
「暗い場所にいる者は、明るい所にいる者をよく見ることができる。しかし明るい場所にいる者は、暗い所にいるものを見ることはできない」(西郷隆盛)。 名言だと思う。 同時に、自らの出自からくる制約を乗り越えた人もいる。逆に、暗い場所にいるのに、暗い所にいる者が見えない人もいる。
70
亡くなった方に批判的なことは言わない、という日本的風習に私も疑問を感じます。亡くなれば誰もが手放しで褒めそやす、それでいいのか。星野は大好きな選手、監督の一人だったが、その暴力的体質は肯定できません。「愛の鞭」とか「闘将」と言って合理化できるものではありません。 twitter.com/yjochi/status/…
71
大韓民国民団の新年会に参加しました。各党の参加者も紹介され、小池書記局長が日本共産党を代表して挨拶しました。 挨拶の中で、日本が植民地支配への反省をきちんとすること、永住外国人の地方参政権について触れたのは小池書記局長だけでした。
72
トランプ政権と安倍首相の関係について田中秀征氏は「トランプが運転する車の助手席に安倍首相が座ってるが行き先についても、運転の仕方についても、一切意見を言わない。イギリスでも運転の仕方には文句を言うことがある。言うべきことははっきり言って、場合によっては車から降りるべき」。至言! twitter.com/jcpyamashita/s…
73
「よく言うよ」「何がしっかり審議か」。 アイキャンの代表とも会わない。いったいどこの国の首相か。facebook.com/tadayoshi.ichi…
74
だいたい、いつも誤った報道をしている。時々いい報道をすることもある。 twitter.com/akahata_pr/sta…
75
「最大限、可能な限り、小学校の上空は飛ばない」➖「最大限、可能な限り、沖縄県民と日本国民を誑かす」。 避難訓練を行ったその日に、小学校上空を飛んだ。 政府は遺憾の意を表明しただけ。何度も言うが「遺憾」とは「残念」という意味であって、抗議とか謝罪の意味は全く含まれてはいない。