476
『頑張り過ぎないで60%で心を込めましょうよ』(Nスタの井上アナの助言)。
この「魔法の言葉」に救われたという岡田晴恵さん。(今朝の「サワコの朝」から。
「正しいことを言うときは少し控えめにするほうがいい」(吉野弘・祝婚歌)とも通じる名言。
どの世界でも同じ。
477
478
誰のお金と思っているのか。 twitter.com/hiranok/status…
479
この人に、はたして「原因究明と再発防止の仕事」ができるのだろうか。それは泥棒に泥棒を捕らえろ、というのと同じくらい無理な話である。facebook.com/tadayoshi.ichi…
480
蜷川虎三、黒田了一、美濃部亮吉氏など、知事に挨拶いただいたことはある。しかし、国政野党の最高幹部が共産党の党大会で挨拶されるのは前回が初めて。
今回は二度目だが野党共闘は一層深化している。
挨拶に期待が高まる。
市民と野党の共闘、日本共産党の躍進を!
いよいよ今日午後1時から大会が。
481
「安倍語」辞典によると、「あまた」とは、「二つ」のことを言うらしい。
今日の参議院予算委員会の集中審議の、首相と日本共産党・小池晃書記局長との論戦から。
482
「飢えに泣き弾丸に怯えて娘は逝きぬ」。(市田志ん)
戦争が終わる半年前、14才の若さで肺結核で亡くなった娘のことを歌った母の慟哭の句である。
今日は74回目の敗戦記念日。
483
不都合なものは削除し隠す。
これが『政治家の覚悟』なのか。
484
「嘘に嘘を重ねる」
一度嘘をつくと、それに辻褄を合わせるためにまた嘘をつく。
5千円は安すぎるとの指摘に、「参加者の大多数が宿泊者という事情などを総合的に勘案してホテル側が設定した。」
だが、夕食会場と宿泊先は別だった、ということが判明。自民枠6千、総理枠千などとともに事実解明を。
485
その通りだと思います。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
486
「指揮者のいないオーケストラのようなものだ。」
「立ち止まってひとこと言うような問題ではない。」
「総理が週一回、2時間くらいは記者会見すべきだ。」
「そもそも国会を閉じたのが問題なのだが。」
(今朝のサンデーモーニング・田中秀征さんの発言)
487
国民の世論が追い込んだ。自民党内の政権たらい回しではなく、今こそ野党連合政権を。 twitter.com/masafumi_yoshi…
488
感染症対策は、人間の命と暮らしに関わる最優先にすべき課題であるとともに、経済活動の促進にもつながる。
「経済を回すためには感染症が広がることもやむを得ない」というのは暴論だ。PCR検査の戦略的、抜本的強化、徹底した補償と一体に業種と地域を限定して休業要請する事が不可欠ではないか。
489
尾身「(東京五輪・パラ開催が感染拡大につながる)矛盾したメッセージ(になった)」
「人々に今テレワークを要請しているときに(バッハが)また来る。挨拶が必要ならなぜオンラインでできないのか」「一回来たなら、銀座にも行ったのなら、一般庶民としてそう思う」(衆院・厚労委)
490
尾辻さんはそういう人です。自民党の中で数少ない良識の人だと思います。 twitter.com/redbear2014/st…
491
「基本方針」。〜国民はこうしなさい、医療機関はこうしなさい。で政府は何を?
492
なぜ財務省の決裁文書に昭恵夫人の名前が載っていたのか、なぜそれを削除したのか。森友問題に深く関わっていたからではないか。なぜ佐川氏は虚偽答弁をしたのか。安倍首相夫妻をかばうためではなかったのか。もし関わっていたら総理も議員もやめる、と言った事をよもやお忘れではないでしょうね。
493
「県民投票の結果を真摯に受け止める」と言いながら、「何を受け止めるのか、結果とは辺野古埋め立てノーでは?」と聞かれると、「結果についての評価は避ける」という。安倍首相の「真摯に」とは、結局、どんな民意が示されても、無視するということではないか。こんな民主主義国家があるだろうか。
494
「説明責任を果たす」とは雲隠れして国会を欠席し続けることらしい。
トップがトップだからな。一問一答の予算委員会には耐えきれないので雲隠れして出てこない。
これで逃げきれると思ったら大間違いだ。
495
同じ環境委員会でした。私の質問に一番激励の野次を飛ばしていただきました。口癖は「日の丸、君が代さえ認めたらお前んとこに入るのに」。鴻池さん逝去。合掌。
496
いったい何を考えているのか。 twitter.com/shiikazuo/stat…
497
「記憶にない忘れましたとボケすすむ人らが国家の運営をする」(東京都 野上 卓)
(今日の朝日歌壇から)
498
「共産」の語源はラテン語のコムニス、英語で言えば「コミュニティー」ですから、「共同」という意味です。
あちこちにある「コミュニティ-センター」を怖いと思う人はいないでしょう。人々が角突き合わせるのではなく、力を合わせて生きていこうということです。
499
政府がGoToを推進しながら「都道府県の判断」「個人の判断」とは聞いて呆れる。
「G oTo と感染拡大との関連は証明されていない」というが、医者や専門家のほとんどが「きっかけになった」、中止すべきと言っている。
全国一律はやめ、事業を抜本的に見直すべきである。
500
「社会保障や教育のことを言う時は財源はどうするのか、とすぐ言うのに、防衛費の増額、一機百億もするF35Bステルス型戦闘機を百機も購入する時は、財源をどうするかは一切言わないのは不思議だ」(あるテレビ番組での片山善博氏の発言)。