26
今夜のネット党首討論。志位さんが「安保法制、9条を含む改憲、自民と希望に違いはないじゃないか。安倍さんも理念は共通している、と言っている」と指摘すると、小池氏は反論できず、「受動喫煙については違う」と言った。噴飯ものだ。そこしか違いがないことがはっきりした。
27
閣僚席に座る大臣の態度が悪すぎる。
だいたい総理が品性の欠片もない人だから、みんな右に倣えするんだろうが。
腕や脚を組み口を尖らせてヤジを飛ばし、冷笑、ニタニタ笑いを繰り返す。
事実と論理で反論したらどうか。言い逃れ、はぐらかし、ごまかし、「民主党政権時代も〜」の繰り返しでなく。
28
「余人を持って変えがたい」といって、法律の解釈を変えて定年延長した検察の最高幹部が、ステイホームが呼びかけられている最中に、かけ麻雀をしていた。なのに退職金が貰える訓告(処分ではない)ですました。
総理は「責任を感じる」とは言うが「〜とる」とは絶対に言わない。誰が納得できるか
29
「何が問題なのか僕はよくわかんないです」(福田達夫・自民党総務会長)。
それが問題だ。
30
「嘘はついたが隠蔽はしていない」。
何故か?「意図的でないから」。(統計偽装)
ちょっと待て。嘘は意図があるからつくものではないのか。それとも意図もなしに、むやみやたらと嘘をつく官僚や大臣がいっぱいいるとでもいうのか!
31
今朝のNHK日曜討論。「安全保障環境の悪化」を理由に与野党超えた軍事費増強の大合唱。
「軍事対軍事」の悪循環ではなく、9条を生かした外交力の発揮こそ政治の果たすべき責任ではないか、と主張したのは共産党の小池さんだけ。「力」か「外交力」かの対抗軸がくっきり。
32
東京都。「爆発的感染拡大」の重大局面。
昼間はテレワーク、夜は外出自粛、土日は不要不急の外出は避ける、イベントは自粛を。
それはある程度わかる。
だが、基準を示すこと、それに伴う損失補償は、国と自治体が責任を持ってやります、というメッセージを発しないと実効性が伴わないのではないか。
33
取り沙汰されている全ての人が、この9年間の「安倍・菅政治」を支え、一緒になって推進してきた人たちばかり。誰が新総裁になってもそこから新しい政治は生まれてこない。政権交代を実現し、新しい政権をつくることがいよいよ急務になっている。
34
当選確率1%で当選した人もある。逆に当選間違いなしと予想されていて落選した人もいる。(故・村上弘、松本善明、寺前巌さんなど)
選挙とはそういうもの。
最後まで頑張って、頑張って、頑張り抜いたもののみに勝利の栄冠は輝く。
さあ、あと4日。老いも若きも持てる力の総発揮を。
35
今度ばかりは「国会のことは国会でお決めになること」と逃げをうつわけにはいかない。
憲法53条には「総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」と義務付けられており、「何日以内に」と書いていないから、要求に応じなくてもいいというのは詭弁だ。逃げるな!
36
自分にとって都合が悪い質問が出ると質問者をなじる。制限時間をオーバーして喋りまくりながら、ちょっと途中で意見を挟まれると「発言中だ。ルールを守れ」という。問われてることには答えず、関係のないことをカンナクズのようにペラペラ喋る。中身がないと同時に、品位、品格の一欠片もない。
37
ノーベル賞受賞者の益川敏英さんが亡くなりました。専門の素粒子論の権威であるだけではなく、京大教職組の役員、「9条科学者の会」の呼びかけ人、「安保関連法に反対する学者の会」など様々な分野で活躍されました。東京での憲法集会の後、車で東京駅までお送りしたのが最後となりました。合掌。
38
乗客が乗っていようといまいとバスはバスだ。
ところが「F35ステルス型戦闘機などは必要な時だけ搭載する。だから攻撃型空母ではない」、と言う。
こういうのを詭弁と言うのだろう。こうやって憲法を次々と踏みにじってゆく。
39
今回の件は、黒川問題であるとともに、より根本的には「森法務大臣と安倍内閣問題」である。そこを曖昧にしてはならない。
40
大臣席から不規則発言(ヤジ)をしてはならない、というルールがあります。 twitter.com/tmthsy2020/sta…
41
もし党名を変えたら、おそらく支配勢力は「元は共産党だ」という攻撃を加えてくるでしょう。
体をかわすようなやり方ではなく、知名度抜群の「日本共産党」という党名に込められたロマンとそこに刻まれた不屈の歴史を真正面から語り抜きます。末長いお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
42
「存在しない」「出所不明」「怪文書」と、安倍政権の閣僚や官僚が言った時は、しばらく経つと必ずでてくる。出所もはっきりし、怪文書どころか本当の文書であることが明らかになる。
わかりやすく言うと嘘つき内閣、ということだ。
43
「私は激怒などしない温和な議員として自民党の中でも有名なんです」と自画自賛するが、問われていることには一切答えず、(答えられず)一方的に持論を滔々と述べる。予算委員会等で答弁席から、質問者を野次ったり、「早く質問しろよ」と口を尖らして激怒した首相は安倍氏以外にはいない。
44
「非常事態だから与党も野党もない」。がしかしだ。こういう時だからこそきちんと議論すべきことはする。こういう時だからこそ対応策に違いが出ることはよくある。
「黙って従え」「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵」「流れに従わないものは非国民」。これが日本をどこに導いたかを想起すべき。
45
以前は、なんの条件も前提もつけずに「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」、と言っていた。
ところが今日は違った。「贈収賄は全くない、という文脈で一切関わっていないと申し上げた」。
オーム事件の時、「ああ言えば上祐」という言葉が流行ったことをふと思い出した。
46
嘗ては、「報道2001」「NHK日曜討論」「サンデープロジェクト」など地上波での政党討論会が(いずれかの番組で、場合によっては全てで)毎週のように行われていたが、番組自身がなくなったり、あってもほとんど行われなくなった。
討論するべき重要問題は山積しているのに…。
47
河井前法相夫妻逮捕。「自分が任命した元大臣が逮捕された。責任を痛感している」。(安倍首相)
何度「責任を痛感」したら済むのか。
一度も「責任をとった」ことはない。いいかげんにせよ。
国会に出てきて説明すべきだ。1億5千万の自民党が出した資金。国民の税金・政党助成金が原資だぞ。
48
ご迷惑、ご心配をおかけしましたが昨日無事退院しました。
facebook.com/10000803376272…
49
「非業の死をとげた政治家を追悼したい。そう感じる人が多いのは自然だろう。そうであっても国葬という選択は問題があると思う。みなで悼むことが、みなでたたえることに半ば自動的につながってしまうと感じるからだ」(今朝の「天声人語」から)。
弔意は国が強制するものではない。内心の自由だ。
50
「自分や妻が関わっていたのなら総理も国会議員も辞める」。
全てはここから始まった。
赤木氏のお連れあいが、佐川氏を提訴する前日「佐川さんが憎くてやってるわけではない」「佐川さんが可愛そう」と語ったという。佐川氏の背後で誰が改竄を指示をしたのか。官僚の一存でやれることではない。