476
昭和の日。大東亜戦争では実に310万人以上もの日本人が命を失った。現在の我々の生活は、多数の尊き犠牲の上に成り立っている。御霊に感謝と哀悼の気持ちを捧げる1日としたい。
477
昭和48年生まれの私が高校生の時、ファストフード店でバイトした際の時給が630円(愛知県岡崎市)。シャツやジーンズは普通に1万円位したし、100円ショップなんて夢のような店もなく、両親は「値上げ」をいつも嘆いていた。私にとってバブル期とはそんな記憶。それほど良かった印象は正直あまりない。
478
小泉進次郎氏は「私のことは嫌いでも、自民党のことは嫌いにならないでください」と言って大臣を辞したらどうか。
479
本日4月28日は「主権回復の日」。
だが、今の日本は本当に主権国家と言えるのだろうか?
480
中国外務省の趙立堅副報道局長がツイッターに「富嶽三十六景」を原発に見立てたパロディー画を投稿。ジョークや風刺を間違えると、こういう醜悪な事になる。「笑い」のわからぬ愚者ほど始末の悪い者はない。
中国、浮世絵で処理水を皮肉る|【西日本新聞ニュース】 nishinippon.co.jp/item/o/730523/
481
浅草演芸ホールが「寄席は社会生活の維持に必要」として、緊急事態宣言中も感染対策をした上で通常営業。ちなみに戦時下の東京大空襲の際、わずか3日後には神楽坂演芸場名人会が焼け跡の中で開催され、客席も満員になりました。昔から「お笑い大好き」な日本人。苦難にある時こそ「笑い」を大切に。
482
483
484
パラオで台風による被害が発生した模様。200戸以上の住宅損壊が報告されています。日本政府は早速、発電機や浄水器といった緊急援助物資の供与を決定しました。日本とパラオは兄弟国。パラオ国民の健康と安全を祈ります。
485
先週、義父が天国に旅立ちました。私が物書きとしてまだ全く実績のない時に結婚を許してくれた義父でした。私も今では娘を持つ身となりましたが、考えてみるとよく許してもらえたなあと思います。「かく生きたい」と思わせてくれる義父でした。大きな愛に感謝します。
488
489
ナチスの迫害から多くのユダヤ人を救った樋口季一郎陸軍中将を顕彰する銅像の建立計画が、樋口の故郷である兵庫県南あわじ市で進んでいます。
ナチス迫害から逃れたユダヤ人救った樋口中将 顕彰する銅像 米戦略家らが建立委員会設立 sankei.com/world/news/210… @Sankei_newsより
491
4月9日はパラオ・ペリリュー州では祝日。これは6年前の平成27年4月9日、天皇皇后両陛下(現・上皇上皇后両陛下)がペリリュー島をご訪問になったことを祝してのことです。日本人も共に祝いましょう。鎮魂の思いと合わせて。
492
493
一部の政治家や論者の中に「過剰な中国批判は控えよう」という声があるようですが、戦前の日本にもナチスドイツに対して同じような態度を示した層があり、それが国を大きく誤った一因となりました。「歴史は繰り返さない。ただ、韻を踏むだけである」。
494
終戦前の昭和20年7月、沖縄の石垣島から台湾に疎開する島民を乗せた2隻の小型船が、米軍機の攻撃を受けて遭難。漂流者たちは尖閣列島の魚釣島に上陸しましたが、餓死者も出る惨劇となりました。犠牲者のご遺骨は、未だ島内に残されています。一刻も早く魚釣島で遺骨収集を行い、慰霊祭をすべきです。
496
文春オンラインに「尖閣諸島戦時遭難事件」に関するルポを寄稿しました。昭和史の秘話中の秘話です。ぜひご一読を。
「甲板は一瞬で血の海、泣き叫ぶ声で地獄絵図に」機銃掃射の尖閣沖、生き残った日本人の告白
尖閣諸島戦時遭難事件#1 #尖閣諸島 #早坂隆 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/445…
497
先の大戦における最大の失敗は「国際情勢の読み違え」。戦前の日本は米英から離れ、国内の「親独派」に引っ張られてナチスドイツと手を結んだ。現在、新疆ウイグル自治区の人権問題に関し、G7の中で日本だけが中国に制裁を科していない。これ以上、国内の「親中派」に引っ張られたら、再び道を誤る。
498
令和4年度から高校で使用される新たな教科書の検定結果が公表された。国内外の近現代史を学ぶ新設の「歴史総合」では、日本にとって最大の人権問題であるはずの「拉致問題」の記述が12社中わずか5社にとどまった。日本の教育は本当にこれで良いのか。
500