476
NASAの大型ロケットSLSがついにロールアウト。開発は遅れに遅れたけど、ついに…大きい! 人類が月面に存在を定着させようとする時代に、その輸送を担うロケット。このままスムーズに打ち上げ、運用までいってほしい。
477
火星ヘリコプター・インジェニュイティから見た景色。眼下に広がる火星の砂丘が流れていく。 他の惑星のこんな動画いままで見たことがない。 高度10m、時速14kmで370mの移動。解像度高く、広範囲を探査できるのは飛翔体ならでは。
478
火星ローバー・パーサヴィアランスがこれから向かう三角州への道のり。自動運転で向かいます。 三角州には古代の川が周辺地域から運び込んだ物質が堆積していて、生命の手がかりになるか情報もあると期待されてます。 けっこう標高も高いのでそこから見える景色も楽しみ。
479
月の裏側にロケットが衝突し、直系30mのクレーターを形成。 長さ12m、重さ4500kgの人工物が時速10000kmで衝突。 宇宙デブリへの批判もあるが、衝突により得られる科学成果への期待も大きい。個人的には月の表層近くにあるらしい水がどのくらい噴き上げられたのか知りたい。 space.com/rocket-moon-cr…
480
お、ついに口外したか… 僕も参加している火星サンプルリターンの初期設計、ローバーと小型ロケットが1つのランダーにどうしても収まらなく、2つ必要です…。これに伴い、打ち上げが2026→2028年、地球帰還が2031→2033年と遅れます。 科学者の皆さま今一度お待ちください。 space.com/perseverance-m…
481
10年に一度だけ発表される、NASA科学探査の指針Decadal Surveyが発表されました。 今後10年は巨大氷惑星と太陽系生命探査が主なフォーカスとなり、 1. 天王星 周回機・プローブ 2. エンセラドゥス・オービランター (着陸周回機) が代表的なミッションとなりそう。 nap.nationalacademies.org/resource/26522…
482
火星ヘリコプターが飛行中に撮影に成功した、火星ローバー・パーサヴィアランスの着陸ステージの残骸。 あんなにも大きいものが、衝突後にはこれしか残らないなんて…。すごい速度で衝突してるのだと改めて思わされる。 これ、人類が火星に旅行するようになるまで残しておいてほしいな。
483
この写真で衝撃的なのがエアロシェルの後部だけが綺麗に残っていること。火星の地面に対して完璧にまっすぐ落下したことがわかる。全くブレたりしてない。 ヒートシールドを切り離したときの動画からも感じたけど、地球と火星では空力がまったく違う。 twitter.com/takurodaimaru/…
484
なぜジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はゲーム・チェンジャーと呼ばれるのか? これを見れば一目瞭然。 今までぼやけて見えてたものがシャープに見える。遠くまでシャープに見える。この望遠鏡は人類の新しい眼となる。
485
他の惑星で観測された史上最大の地震。推定マグニチュード5。NASAの火星探査機InSight が観測。 つい最近まで冷え切って死んだ惑星だと考えられていた火星で、多くの火震が観測され、この星の内部活動はまだまだ活発だということがわかってきた。 jpl.nasa.gov/images/pia2504…
486
まさかBBCから先に出た。最近で一番衝撃的なニュース。 火星サンプルリターンでESAの小型ローバーをキャンセルして、代わりに2機の火星ヘリを持っていくと。 今回の火星ヘリはインジェニュイティの進化版でロボットアームと車輪が付いていてサンプルチューブを拾い集める。 bbc.com/news/science-e…
487
先週発表されたNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初観測画像。 ディテールがとんでもない。 単純に光を集めるミラーが大きいのと、赤外観測だから塵で隠されてしまうような星までもくっきり見えている。 天文学の新しい時代きた感が強い。 nasa.gov/webbfirstimage…
488
SpaceXが着々と打ち上げを続けている通信衛星コンステレーションStarlink。気がつくと、すでに2800機以上を軌道上に投入したらしい。 毎日のように打ち上げられているのでフォローしてなかったけど、とんでもないスピード感。最終的には42000機の打ち上げを目指している。 space.com/spacex-second-…
489
マーズサンプルリターンのめちゃくちゃかっこいいトレーラーが出たので見てほしい。 火星の土を地球に持って帰ります。
490
パーサヴィアランスが1本目のサンプルチューブを火星にドロップしました!これを地球に持って帰ります。2030年代には人類が火星の土に触れるはず。 このサンプルチューブの設計を担当しました。結構大変だったので感慨深いです。 jpl.nasa.gov/news/nasas-per…
491
ローバーと比べるとこんな感じ。小さい。人間がペンを落としたみたいに見える。
492
これ作るの結構大変だったんですよ。本当に。もはや火星に落ちてるライトセイバーにしか見えないけど。 twitter.com/takurodaimaru/…
493
この打ち上げはさすがにリアルタイムで見る。SpaceXのスターシップとスーパーヘヴィ。 近い将来、このロケットが月や火星に、エウロパへも人や探査機を運ぶことになるだろうな。 日本時間だと月曜11PMから打ち上げウィンドウ。 spacex.com/launches/missi…
494
このロケットは何がすごいかというと、大量のペイロードを一気に打ち上げられるので、コストが劇的に下がります。 従来は地球低軌道への打ち上げが100万円/kg と言われていましたが、スターシップでは1万円/kgほどになります。 もはや打ち上げコスト削減のため軽量化するのが馬鹿らしくなるレベル。
495
スターシップの打ち上げ、迫力がすごかった。最後はくるくる回って爆発したけど、歓声が上がってた。 失敗を物ともしない文化とマインドセットがすごい。宇宙開発に失敗はつきものですからね。 youtube.com/live/-1wcilQ58…