451
NASAの火星ローバー・パーサヴィアランスの2021年ふりかえり 2月に火星に着陸してからいろいろありました。CO2から酸素作ったり、ヘリコプター飛ばしたり、地球に持ち帰るために岩石のサンプル取ったり。初めてづくし。 2022年はいよいよ生命探査にむけて本格始動します。
452
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープがサンシールドのアームの展開に成功!このまま順調に行ってほしい。 ミラーやセンサーを低温に保つため、5層のサンシールドで太陽が当たる面と300℃の温度差を作り出す設計。 お腹は砂漠、背中は南極。
453
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが5層のサンシールドのうち3層目までのシールド展開を無事に完了! 地上試験でも最も難しかった箇所だが、意外にも一層の展開にたった70minしかかかっていないそう。 4, 5層目は明日展開予定。
454
この映像を見て火星だと思う人、ほとんどいないんじゃないかな…。とんでもない解像度で隣の惑星を見られる時代。
455
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが5層のサンシールド全ての展開を無事完了! これで344箇所ある単一障害点の75%をクリアしたことになるらしい。 twitter.com/NASAWebb/statu…
456
史上初めて太陽に触れた探査機から撮影された映像。まるで宇宙空間をワープしてるかのよう。 NASAの太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが、太陽の上層大気、コロナへ突入し、磁気と粒子を観測することに成功。
457
未来が近づいてきた感ある。 中国が核融合実験でプラズマ閉じ込め時間の最長記録を更新。温度は太陽の5倍にもなる7000万℃。 2021年の5月には同じ施設で閉じ込め最高温度1億2000万℃も記録している。 livescience.com/chinas-1-trill…
458
1億2000万光年離れた、太陽の10倍の質量の恒星の超新星爆発のリアルタイム観測に史上初成功。 これまで爆発前の赤色超巨星は比較的静かだと考えられていたが、今回は激しく輝きを放ち、それから爆発した。 こういう知見が溜まると、恒星の最期への理解が深まるのだろうな。 cnn.co.jp/fringe/3518179…
459
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが主鏡の羽、片方の展開に成功! もう片方は明日。これを無事に終えれば、史上最も複雑な宇宙望遠鏡の展開フェーズを完了することになる。 twitter.com/NASA/status/14…
460
人類が宇宙を見る新しい眼を手に入れたと言っても過言ではない。 NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが主鏡の展開を無事に完了!30年にもおよぶ開発の末に。 この後、太陽から見て地球の裏側のL2ラグランジュ点へ向かい観測を行います。 Congrats #NASAWebb team!
461
このLEGOジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の完成度、常軌を逸している…。 twitter.com/LEGO_JWST/stat…
462
中国の探査機「嫦娥5号」が月面に水が存在する証拠を直接確認。世界初。 月に水があるのはもう間違いない。あとは量とアクセシビリティの問題。 もう少し深いところも掘って調べてみたい。結構埋まってるなら月南極の氷よりも近づきやすくて便利かもしれない。 jp.techcrunch.com/2022/01/12/202…
463
火星の音。
464
NASAの火星ローバー・パーサヴィアランスにはマイクも搭載されていて、初めて他惑星の音も収集しています。 これは火星ヘリコプター・インジェニュイティが飛んだときの音。
465
トンガ海底火山の噴火で地球上に伝播する衝撃波の可視化。これは流体力学の教科書に載せてもいいレベルでは。 twitter.com/transterrascap…
466
太陽-地球のL2ラグランジュ点を周回する、と言われてもピンとこないけど、こういうことらしい。 地球の影には隠れないけど、太陽を背にして宇宙を見るので、暗いところまで見える。影は自分のサンシールドで作る。 NASAの次世代宇宙望遠鏡ジェームズ・ウェッブ。
467
NASAの次世代宇宙望遠鏡ジェームズ・ウェッブが目的地のL2ラグランジュ点に無事到着しました!! これからどのくらい歴史を塗り替える発見をしていくのだろう…人類にまったく新しい宇宙の姿を見せてくれることでしょう!
468
これはすごい発見。火星の水の存在タイムラインが書き変わるかもしれない。 火星の水は35億年前までの存在したと考えられているけど、MROが撮影した地表画像の塩の跡から20億年前まで存在した可能性があるらしい。 長い期間水があったなら生命が存在した可能性も高まる。 jpl.nasa.gov/news/nasas-mro…
469
磁気嵐の影響でSpaceXのスターリンク衛星40機が打ち上げ直後に失われた。 大気抗力が増加したことから、セーフモードから脱せず軌道上昇マニューバーに移れなかったと。大気圏に落ちてデブリは発生していない。 衛星の打ち上げにも宇宙天気予報が必要になってくるのかも。 space.com/spacex-starlin…
470
火星で10年近く探査を続けているNASAの探査機キュリオシティのタイヤ。ボロボロ。 10年間も、毎日同じ靴で歩き続けていたら、それはボロボロになるよなと思う。 それでもなお新しい発見をし続ける姿に、自分も背筋が伸びる。
471
スペースXのロケットが月に衝突すると数日前から騒ぎだったけど、実は中国のロケットらしい。JPLエンジニアの指摘で発覚。 このニュースが出てからSpaceXへの批判殺到したけど、批判した人は全員謝った方がいいな。それほどイーロンは反感や嫉妬かってるのかもしれないが。 japanese.engadget.com/astronomers-no…
472
1月に発生した火星の大嵐。およそアメリカの2倍のサイズ。 キュリオシティやパーサヴィアランスはRTGだから問題ないけど、ソーラーパネルを使ってるインサイトにダストが積もって大変なことになってる。 火星ミッションでソーラー使うならダスト対策しないと駄目だな…。
473
2013年に探査機カッシーニが捕らえた土星と、その下に淡く光る小さな点が地球。この宇宙における、地球の、人類の、ちっぽけさを思い出させてくれる。 人類はもっと外の広い世界を知らなきゃいけない。この狭い星の中で戦争なんてしてる暇はない。
474
火星でヘリコプターが飛んでいるのが普通の時代。 NASAの火星ヘリコプターIngenuityが21回目のフライトに成功。 火星の空を初めて飛んだときこそ騒がれたけど、その後もずっと飛び続けているので、もはや普通になってしまった感がある。今回は370m飛行。 twitter.com/NASAJPL/status…
475
火星ローバー・パーサヴィアランス、湖の底の部分の探査を終えて、いよいよ本命の三角州へと向かいます。5kmくらいの道のりですが、最新の自動運転機能を駆使して最速で向かいます。 三角州で生命の痕跡は見つかるのか。採取したサンプルは2030年代に地球へと持ち帰ります。