@sosotakei → ただし、とても重要な点があります。 重症化予防効果はデルタ株のときよりも下がるものの、ある程度長期間残ることがわかっているのです。 2回接種でもある程度期待できるといえます。 →
@sosotakei → しかし、我々は麻疹に対して、そこまで心配はしていませんよね。 それは、麻疹ワクチンがあるからです。 麻疹ワクチンは有効性が高く、2回接種で感染をほぼ予防できるのです。 →
【NEW!】Yahoo!個人の記事を更新しました。 以前、『インフルエンザ薬 タミフルを内服し異常行動が起こった』という報道がありました。しかし、その異常行動はタミフルそのものの影響ではないと考えられるようになっています。その経緯を簡単に解説します。 ご参考まで…😌 news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
@sosotakei → そして、効果が高いワクチンが登場し、感染の収束に有効ではないかと考えられたのです。 しかし、麻疹のようにはいきませんでした(N Engl J Med 2020; 383:2603-15.)。 それは、麻疹と異なり、新型コロナウイルスの変異がはじまったからです。 →
倉原先生の記事。 自宅・宿泊療養の方が大きく増えており、知っておくべきことを丁寧に解説されています😌 新型コロナが陽性になった場合の自宅療養・宿泊療養の注意点は 経口薬は処方されるのか(倉原優) news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
@sosotakei では、実際にワクチンでどれくらいの方のリスクを下げたのでしょうか。 最近、日本からの研究があり、ワクチンにより感染リスクを33%、亡くなるひとを67%減少させたとされています。 Lancet Regional Health – Western Pacific 2022; 28.
@sosotakei → たとえば、『麻疹(はしか)』です。 麻疹は10日の潜伏期間で10人以上(の免疫のない方)に感染を成立させます。 インフルエンザよりも、とても感染しやすいといえます。 →
@sosotakei → 特に2回接種でも3回接種でも、割合が低くともやはり一定の方が重症化しますし、亡くなる可能性もあります。 ワクチン未接種ならなおさら…です。 →
@sosotakei → 武井さんの仰る通り、現状で、ワクチンの接種率は2回接種で80%、3回接種で70%弱です。 しかし、これでは流行自体は十分抑えることはこんなんですよね。 → vdata.nikkei.com/newsgraphics/c…
@sosotakei → もしかすると、皆さんの『従来株』『デルタ株』『オミクロン株』の重症度の差はこんな感じではないでしょうか。 →
@sosotakei → 皆さんの予防接種率があがってきたことはすばらしいことです。 しかし、まだ3回接種7割弱、2回接種8割、です。 →
@sosotakei → なお、3回接種すると、もう少し効果が上がりますが、それでも感染を予防する効果はかなり見劣りします。 オミクロン株は、予防接種や罹ることで得た免疫から逃げる能力が強いということですね。 →
@sosotakei → たとえば、2回接種による『症状のある感染を予防する効果』は、デルタ株に対して大きく下がります。 半年も経過するとほとんど感染予防効果はなくなってしまいます(それでも意味がないというわけではないことは後でお話します)。 →
@sosotakei → 記憶に新しいと思いますが、まずデルタ株です。 デルタ株は、潜伏期間が3日に短縮され、感染しやすい人への感染の広がりやすさが5人に増えました(例によって報告により数字に差はあります)。 →
RT 当院、近隣の小児科も入院困難となり、空床はすぐ埋まります。 外来は『近隣で受診ができなかったので』という受診が増え、予約患者さんを本来の枠の倍に詰め込んでも間に合いません。 薬も各種不足しています。 待ち時間に関しても、厳しさを増しています。 ご不便をおかけいたします😢
@sosotakei ここに、車の設計図があるとしましょう。 車は、エンジンやハンドル…さまざまな部品からつくられます。 ですので、その設計図は分厚い本になっていることでしょう。そして、書き換わっては大変ですから、大事に保管されていることでしょう。 この、『車全体の設計図』がDNAとお考えください。 →
@sosotakei さて、新型コロナウイルスは、ボールの表面にたくさんのブロッコリーが突き刺さったようなカタチをしています。 ブロッコリーにあたるのが、スパイク蛋白です。『新型コロナウイルスが人間の体に入り込むときに重要な蛋白質』です。 mRNAは、そのブロッコリーの一部に関する設計図ということです。 →
@sosotakei そもそも、1億2千万人の方が住む日本では、毎日多くの方が亡くなっています。 ワクチンを接種しても、しなくても、です。 本来は、その差をしっかりだしていくべきですが、残念ながら、日本におけるワクチン接種後の統計は不完全なものです。
@sosotakei ハンドルだけで車を走らせることができるなんて思う方はいらっしゃいませんよね。 ですから、この設計図(mRNA)だけで新型コロナに感染するなんてことはありません。 mRNAという名称は聞き慣れないかもしれませんが、内容がわかると心配が減るかもしれません。 →
@sosotakei → 実は、このようなことは武井さんはご存知なのだろうと思っています。 その上で、このような解説をもとめていらっしゃるのではないか…そのように考えて、長々と書き連ねてしまいました。 何卒ご容赦いただきたく存じます。 (了)
『医師不足で医療体制が維持できない恐れがあるとして、近日中に小児の夜間救急を止める方針を明らかにした』 看病されている保護者さんを簡単に増やせないように、医療者を簡単に増やす事はできません。 目の前の医療を提供している人達は『踏みとどまっている』方々です。 news.yahoo.co.jp/articles/bcba3…
【NEW!】新刊のお知らせです。 初の医学書です。アレルギーだけでなく、かぜ症候群、便秘症、胃腸炎、夜尿症など小児科外来でよくある疾患に関して、エビデンスに基づきまとめました。 漫画家のぼくさん @boku_5656 に素晴らしいイラストと漫画をそえていただいています☺️ amzn.to/3HStjy4
【NEW!】以前、寄生虫感染が減ったからアレルギーが増えた…という話題がありました。これは1970年代から言われていたのですが、現在はその仮説に対し、否定的な論調が多いです。 最近発表されたメタアナリシスの結果を共有します。 pediatric-allergy.com/2022/01/04/hel…
@sosotakei この車全体の設計図にあたるのが、DNAです。 そして、コピーしたハンドルの設計図がmRNAと考えていただければ良いでしょう。
@sosotakei このスパイク蛋白質に対する抗体を、その人の免疫細胞に事前に作らせておくわけです。 もちろん、原本の設計図(DNA)は別に保存されていますので、このコピー(mRNA)が、その人のDNAを書き換えるなんてことは、できません。 →