スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
「キャラクターを描いた絵」には著作権が宿るが、キャラクターそのものには著作権がない。「ゴムのように長く伸びる手足で、麦わら帽子をかぶっている海賊の男」といった設定の束、イデアなので
1052
電車ですぐ前にいる人が、虚空を睨みながらぶつぶつと口から社会への呪詛を吐き出し続けており、このご時世とても緊張感があった。刃物でも取り出されたらすぐに逃げなければならない
1053
面白そうな本を買った
1054
ツイッターで裁判の場外乱闘をするな、法廷でネタ短文を陳述するぞ
1055
フォロー数!RT数!いいね数!バズりがほしい現代人の気持ちを旦那はよく理解しておられる。人気を可視化してヒエラルキーを作ればそれ自体が金を生むってわけでさ
1056
恋愛工学とか自己啓発セミナーとかの「世界観とそこで勝ち抜くための方法」をパッケージ売りするやつは、構造においてカルトと親和的なわけで、信仰の対象が神か金か性かという
1057
FGOのシナリオは、主人公に「守るべきもの」がないにもかかわらず人理を守るために命をかけているというのが異様で不気味で面白いなと感じている
1058
民事訴訟の期日は「口頭弁論」と呼ばれる。英語でもOral Arguments。文字通り、口頭で丁々発止することが求められているわけだが、実務上の運用は異なる。主張したい内容を「準備書面」としてまとめ、口頭弁論の場ではその内容を「陳述します」と言う。これで書面の内容を法廷で演説したのと同じになる
1059
「仮に神や死後の世界が存在する場合、信仰による死後の利益は大きい。仮にそれらが存在しないとしても、信仰による死後の不利益はない。よって信仰をもつべきである」というのがパスカルの主張で、いかにも賭博のために確率論を開拓した数学者っぽいなあとほっこりするのだが
1060
「どぐら・まぐら」と平仮名で書くと絵本感がある
1061
一般論として、強い抑圧を受け入れてる人は、抑圧と戦う人に対して拒否感情を向けがち。魔王に支配されてる世界なら、魔物と戦う勇者は一部の民衆から「余計なことするな」「生意気だ」みたいに反発されるはず
1062
大卒時には出版志望で就活していたのだが、出版社において「編集長」というのは訴えられたり警察に摘発されたとき首を差し出す係なのだ、みたいなことを聞いて、さすが気合の入り方が違うと妙に感心した記憶がある
1063
△作者はそこまで考えてない 〇作者は現時点でそこまで考えてないけど将来もしかして物語を展開させる伏線に使ったり読者の想像をひろげる仄めかしとして使えるかもと思ってその情報を置いたのかもよ
1064
光秀が反乱起こしたときもツイッターはこんな感じで演説動画とか戦闘の様子がバズってたのかな
1065
10代20代で選んだ人生コースを死ぬときまで走り続けるのもなんだし、数年に1回くらいの割合で数週間の休みをとって自分のスキルセットを組み直したり今後の人生コースを修正したいよねとは思う
1066
ふるさと納税で人間ドックできるのか。そして常温配送なのか
1067
中年ではない、ヴィンテージヒューマンだ
1068
布団に入ることを入団、出ることを退団という
1069
刑事事件だと毎年2000件くらい最高裁への上告があるんですが、そのほとんどが上告棄却になります。棄却のときは法廷を開いて弁論させなくてよい(刑訴408)。他方、逆転させるときは必ず弁論を実施しなければならない。最高裁で弁論を行うというニュースで法律家がざわつくのはそういう事情です
1070
サバゲーに初参加して、これがゲームで良かった、平和を守ろうと決意を新たにしている
1071
生物学でプライマーという言葉を見るたびに「※Amazonプライム加入者のこと」という嘘注釈が脳裏をよぎる
1072
管理職が組織マネジメントの観点から「できない人」を救済しようとすると「できる人」から反発をくらうので、それを抑えるには管理職が誰よりも「できる人」でなければならない
1073
「自分の絵をAIに食わせたくないのでオンラインでは一切発表しない」というアーティストも出てくるんだろうな
1074
負けた事実は変えられないので、「法が未熟だったために負けた」とストーリーのほうを変えて印象操作しようとしているのは上手いなと思った(実際このストーリーを信じてる人いるし)