スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(新しい順)

326
天下一品が天一と省略されるたび、切り捨てられた下品がインターネットに蓄積する。ツイッターが下品になったのはそのせいです
327
郵便局員、公務員、そしてTwitter従業員と、「楽して高給をもらってそうな奴らを叩けば俺らの暮らしがよくなるはずだ」という攻撃のターゲットが次々と移ろいゆくさまを眺める人生であった
328
ただ、私としてはそういう強いゲーマーであることにあまり興味はなくて、「そのゲームに勝つことで何を達成したいのか」「どのようにフェアなゲームを作っていくか」みたいな話を聞きたいんだよな
329
頭の良さというと「与えられた条件の中で最適解を見出すゲーマー的な賢さ」が注視されがちで、ゆえに法規制をかいくぐったり他人を出し抜いてのし上がる系の人が賢人としてもてはやされがち
330
コンビニで中国人らしき若者に声をかけられ「学校でこれを買えと指示されたが何なのかわからない、どこに売ってるのか」と質問された。軍手だった
331
フィクションが読者の人格に影響あるなら、少年漫画を読んで育った日本人はもう少し、弱きを助け強きをくじくヒーロー的国民性になっているはずなのではとも思う
332
「開いた口が塞がらない」と「閉口する」、感情的にはほぼ同じである
333
受験とかは相対的競争なので、ライバルが100時間勉強するなら自分は101時間、ライバルが1万時間なら自分は1万1時間やるべしとなり、どんどん先鋭化していく中で全員が悲鳴をあげながら苦痛に耐えるレースになってしまい、それが本当に社会全体の幸福に資するのかという話になりがち
334
表現規制論争、あまり規制の階層を意識せずに議論されてる感がある
335
国民の祝日に関する法律1条、法律としてはわりと異様な文体をしている
336
SNSに投稿するほうの意識としては「大学のサークル部室で知人相手に駄弁る」なのだが、実際には「全国紙の投書欄に意見を載せる」だというギャップが生み出す悲しい状況
337
タバコの箱に肺がんリスクの警告を表示させることを義務付けることができるなら、マッチングアプリにおいて『梅毒に注意』という警告を義務付けることもできるのではないか。憲法21条及び22条に言及しつつ論ぜよ
338
精神疾患についての本を読んでいたら、妄想性パーソナリティにお勧めの仕事として弁護士が挙げられており(慎重で失言が少なく権力関係に敏感なのでという理由)、「お、おう」となった
339
メロスは激怒した。アンガーマネジメントの訓練を受けていなかったからである。
340
人々が「よるほー」とか「ドロリッチなう」とかだけ言っていた、2010年頃のツイッターを返してくれるなら、別に有料プランになってもよい
341
宇都宮、三宮なども昔はローマ帝国の一部でした
342
-iaは地名接尾辞の一種で、主にラテン語系の地名についている。ざっくり「~の土地、国」と訳すことができる。トランシルバニア(森向こうの国)、イスパニア(兎の国)などがよく知られている。 大宮もこの系列に属しており、古代に鸚鵡がたくさん住んでいたことからその名がある。
343
被害者性を盾に無茶なロジックを通そうとしたり、逆に表面的なロジックを論破することで相手の苦悩すらも根こそぎ否定したりするのは、あんがい同じコインの表裏なのかもな
344
「あなたの苦しみに同情はするが、あなたの主張に同意はしない」という姿勢が本来は必要なのだろうが、とかくヒューマンは「同情するなら同意しろ」「同意しないし同情もしない」の両極端に振れがちである
345
SNSはユーザに「いいね」やRTという数字でわかりやすいご褒美を与えるため、誰もが自分の「客層」を強く意識した発言をするようになってしまい、弁護士もその例外というわけではない、という圧迫は感じる
346
最高裁判事は今後数十年を自分たちの判断が支配するということを理解して判決を書いているので、端的に見えても噛むほどに味があり、そこに示されている政策的なメッセージを読み解くのが楽しい
347
最高裁判決が公開されたのか courts.go.jp/app/files/hanr…
348
「他人がやるのは非難されるべき悪口、自分がやるのは正しい批判」というスタンスの人も多いので、悪口と批判の境界線はそれほど自明ではない
349
インフルエンザ予防接種を完了した。問診票の「妊娠していますか」に誤って丸をつけたため、「妊娠してるんですか」と医師に確認された
350
源泉徴収を「天使の分け前」と呼ぶことで税金に対する憎悪を少し和らげることができる