肋骨服は日本においての通称であり、明治時代の軍服として採用された経緯があります 人気の火付け役となったのは、言わずもがなゴールデンカムイの鶴見中尉 私の展示にも、多くの金カムファンが来場してくれました 10月いっぱいまで100話~162話が無料公開されています↓ shonenjumpplus.com/episode/139320…
今週末の【半・分解展のアトリエ】では、当時の本物を教材に、美術史/文化史を巡ります 紳士服の講義は、まだ空席がございます 肋骨服などの軍服は「ヴィクトリア・エドワーディアン」のコマで詳しく解説します 参加チケットはHPよりお求めください↓ sites.google.com/view/dd--ateli…
【ベートーヴェンと衣服】について考えます 私は、ベートーヴェンが好きです 音楽家としての彼の生き様は、彼自身が身に纏った衣服とも強く共鳴しています 同時代を生きたモーツアルトの衣服と比べると、職業:音楽家の地位や苦悩が見えてきます 誰のための音を鳴らすのか? 衣服から紐解きましょう
フランス革命で混乱するなか、自由・平等・博愛を支持する者たちは、宮廷服を脱ぎ捨てMノッチに袖を通します ベートーヴェンは、いち早くカツラを脱ぎ捨て、短髪とMノッチに身を包んだ音楽家です 英国王ジョージ4世はMノッチのスタイルで公に出る際「裸を見られるより恥ずかしい」と言うほどでした
【半・分解展のアトリエ】 もう間もなく開催です 27日(木)より3日間 渋谷で【体感する服飾史 講座】が始まります 例えば19世紀末のバッスルドレスは、ドレス史のなかでも特筆すべき内部構造と裁断方法になっています 本物を見て味わい、感動を共有しましょう HPこちら↓ sites.google.com/view/dd--ateli…
以外に思われるかもしれませんが【戦争とドレス】にも深い関わりがあります 講義のなかでは3種類の「軍装ドレス」をお見せします 1820年、1860年、1890年と各年代の本物を揃えています 婦人服の講座は間もなく満員になりますので、お早めに
19世紀末 上流階級の女性たちが着たコートに、前代未聞の変化が訪れます それは縫い目を廃した「1枚裁ち」の流行です 例えば【ロシアンサーキューラー】は、身体全体を1枚の布で構築します 万国博覧会による流行の激化、百貨店ビジネスの誕生、ブルジョアの台頭が、予測不能な婦人服を生みだします
このような服に「袖」は不要でした 【か弱く、静かに佇むことが美徳】とされた貞操観念を、体現しているのです 女性は、高級な調度品のごとく存在することが求められ、同時に多くの上流階級もそれを望みました このような服は、着ると【一切、動けません】 周りに世話する人間が必要なのです
紳士服には「ハ刺し」(はざし)と呼ばれる技法があります 「首の曲線に沿った、立体的な衿」をつくるために用いられます 写真は220年前の狩猟服です ステッチが片仮名の【ハ】の字に見えるので、日本ではハ刺しと呼びます しかし、本物を観察すると、首に沿わせる技法ではないことが分かります
アメリカMETミュージアムのアーカイブを流し見していたら、こんな資料が 明治30年(1897年)に日本橋で印刷された和服の画 確かに、これを見たらヴィジット(写真2)ができそうな気がしますね
半・分解展の様子をYoutubeにアップしました 40分の長い動画なので、お時間のあるときにご覧ください 写真はどちらもイギリス陸軍の軍服です 1枚目は宮廷騎兵のコート、2枚目は肋骨服 海外美術館に所蔵されているレベルの洋服ですが、半・分解展では実際に着れたりします youtu.be/Cjhiyu-W8WA
18世紀初頭~半ばに、多く見られる着こなし 「ヘソの釦留め」 ヘソ部分の釦だけを留めて、胸部を開けるんですね この着こなしに注視しています 胸部の開きを「Vゾーン」と呼んだりするんですが、だいたい50年周期で変化が見られます
今年最後の型紙販売です 12月12日(月)までの販売となります 人気の型紙「1870年フランスのヴィジット」などが、PDFデータで登場しています お得な割引き中ですので、この機会にぜひ挑戦してみてください ご注文はHPより、お願いいたします↓ d-d-pattern.myshopify.com
19世紀ヴィクトリア朝に「死のドレス」と言われた、パリスグリーンという緑色のドレスがあります 私の所蔵品の1790~1810年の紳士服も、同じように緑色なんです 調べてみると1775年にシェーレグリーンという緑色が発明されたようですね パリスグリーンの前身とされ、両者共に強い毒性を持ちます
ラスボスが着てそうな服を修繕しています こちらは1890年代の婦人服 「スータッシュ」というモヘア素材の紐が、全体に手縫いで留められています こんな服、悪役のキャラクターが着てましたよね 邪悪度100%です
こちらの本、私は大好きです 半・分解展のような、実物の裏側まで見れる展覧会に持参すると、真価を発揮すると思います ただ、レビューには線がラフ過ぎて参考にならない。と書かれている通り、イラスト資料には向いてない?のかもしれません 本物の内部構造を、深く深く理解したい人にオススメです
現在、11種類の【半・分解展の仕様書】を公開中です 12日(月)までの期間限定ですが、すべて無料でダウンロードできます 「洋裁はできないけど、歴史や構造に興味がある」という方は読んでみてください 皆さまのクリエティブの参考になれば幸いです DLはこちら↓ d-d-pattern.myshopify.com/collections/%E…
氏名とか入れるのヤダ!という方には、Googleドライブにも同じ仕様書をアップしています お好きな方から、ご自由にDLしてください↓ drive.google.com/drive/folders/…
美しい乗馬服を紹介します こちらはLondonのThe John Bright Collectionより、1900年につくられた女性用乗馬服です こちらは、私がずっと手に入れたいと思っている憧れのモデルです 私が着目するのは「スカートの構造」です 乗馬用スカートの中で、恐らく最もクレイジーな仕立てなんです 続↓
このようなスカートを「サイドサドル」と言います サイドサドルにも種類があり、こちらは20世紀初頭に開発された「ニュー・エプロン・トレイン」モデルでしょう 写真をよく見てください スカートとズボンが、乗馬姿勢で完全に合体する構造です 写真2枚目の【スカートとズボンの釦】に注目です
【スカート・リフター】なんですね 乗馬スカート特有の長い裾を持ち上げ、歩行を可能にする優れものです これはこれで可愛いんですが、やはり布が多い分、スカートの重量が信じられないほど重いんです なので、冒頭のエプロン・トレイン のような軽量化されたモデルが台頭してきます
サイドサドルのエプロン・トレインは【半・分解展の仕様書】で詳しく紹介しています こちらは右足に巻き付けるタイプです スカートの構造ですが、乗馬時だけは右足がズボンに変形するのです 何を言ってるのか分からないと思いますが、ご興味あればDLして読んでみてください d-d-pattern.myshopify.com/collections/%E…
12月12日まで、今年最後の「型紙販売」をおこなっております 私が、世界中から集めた本物の衣服を、分解研究してつくりあげた型紙です 本物志向の超マニアックなパターンですが、年末年始に戦ってみるのも面白いかもしれませんね 購入はこちらから↓ d-d-pattern.myshopify.com
こちらは19世紀ヴィクトリア朝に流行した【スパッツ】という装飾品です 今の季節には暖かくて重宝するアイテムです こちらの型紙ですが、12月12日までの期間限定で【10%OFFセール】をおこなっております セール中の型紙は初心者向けのものが多いので、ぜひ挑戦してください d-d-pattern.myshopify.com
近々、新たなスパッツの型紙を無料公開します 20世紀初頭に流行した「ブーツ・トップ」と呼ばれるモデルで、ご覧の通り丈が長いです そして最大の特徴は、釦の位置です 横側ではなく、つま先に向かって釦が付いたデザインになっています 本気で設計した型紙ですので、お楽しみに