これから旬を迎える野菜 ○豆類 ○ニラ ○ふき ○菜の花 ○レタス ○セロリ ○春堀長芋 ○新ごぼう ○新たまねぎ ○新じゃがいも ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!
【八百屋飯】 茹でないおくら ①ネットのままゴシゴシ洗い産毛をとる ②ガクのフチをカット ③皿に互い違いに並べる ④ラップまたは蓋 ⑤600wで1分チン お好みの食べ方でどうぞ! 今回は麺つゆと鰹節で頂きました。 簡単なので試してみてね!
【八百屋飯】 ズッキーニは生で食べれます。 ①薄切り(1本) ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ④※をかけて完成 ※ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1 簡単で美味しいよ! 試してみてね!
シワシワのミニトマト。 一瞬でプリップリに戻す方法。 ①ミニトマトをお皿に入れる ②お湯を注いで10秒程度待つ ※程度によっては数分放置 これだけで復活します! 試してみてね!
いいリプがついたので紹介。 みなさん参考にしてみて下さい!
【3日で消費できない方に向けて】 レンジで簡単なすの煮浸し ①ナスを大きめにカット ②塩水に漬けてアク抜き ③ごま油を大さじ2かけて混ぜる ④600w3分チン ⑤調味液をかける ⑥600w3分チン 調味液 ・麺つゆ大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・生姜チューブ適量 ・水150ml
【八百屋からお願い】 なすは… 冷蔵庫に入れないで下さい!! 冷蔵庫に入れないで下さい!! 冷蔵庫に入れないで下さい!! (※大事なことは3回いいます。) なすは乾燥と低温が苦手。冷蔵庫に入れると種が真っ黒になり傷みやすく…。 ペーパーで包み常温で保存がベスト。 3日程度で食べきりましょう
他にも保存方法は色々ツイートしていて、今後もしていきます…! 参考にどうぞ!
【八百屋からのお願い】 何度も言います。 農家さんが作った野菜を… 捨てないで下さい!! 捨てないで下さい!! 捨てないで下さい!! 多くの野菜は冷凍保存が可能。 よく捨ててしまう方は冷凍という選択肢があることを知ってほしい。 方法は画像にまとめました。
【八百屋からのお願い】 この時期トマトは… 冷蔵庫に入れないで下さい! 暖かい地域が原産のトマトは寒さにとても弱いんです。最適保存温度は10℃なので5〜9月以外は常温がベスト! リコピンも冷蔵に比べ常温保存だと60%アップ。 保存の参考にどうぞ!
暖かくなってきたので、トマトの選び方について記事を書きました。 愛知のトマト農家さんいわく、今が1番美味しい時期とのこと。 お買物の参考にして下さいね! tetsublog.work/tomato-select/
カボチャ切るのはホントに危険。 僕の知り合いは指落としました。 『危ないな』と感じたことある方はムリせずレンチンしましょう。
【カボチャが固くて切れない方へ】 レンジで5分チンして下さい。 これだけで柔らかくなり切りやすくなります。 試してみてください!
逆に白菜、玉ねぎは高くなります。 こちらも合わせて参考にどうぞ!!
【速報】 来週一部野菜が安くなります! きゅうり、ナス、人参、長ネギ、ほうれん草は来週がお買い物のチャンス! 暴落という感じではなく、少し値下がりしそうな程度。 他の人にも教えてあげてくださいね。
葉ニンニク買ってもいいよ〜という方がいればこちらの農家さんにご協力をお願いします! ニンニク、ニラ、長ネギのような感じで料理に使えるとのことです! twitter.com/buromasa0423/s…
2016年から始めたTwitter。 あと1000人弱で15万人突破します!! 野菜の価格情報、選び方、保存方法、裏ワザに興味のある方はまずはプロフを読んで気になればフォローをよろしくお願いします! 応援頂ける方はリツイート頂けると喜びます!もちろんムリない範囲で大丈夫です。よろしくお願いします🙇
「キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室でなく冷蔵室で保存してください 」 これらの最適保存温度は0〜5度。冷蔵室ならちょうどいいが、野菜室だと温度が高すぎるんです。 保存期間が2倍以上になるので覚えておいて下さいね!
農家さんからキャベツの選び方を教えてもらったのでシェア。キャベツは裏側の 5 本の筋の間隔が均等になっているものが成長に偏りがなくおいしいそう。 お買物の参考にどうぞ!
『トマトが赤くなると医者が青くなる』 トマトが熟す季節は食べた人が皆元気になり患者が減ることで医者は仕事がなくなるということわざ。 実際トマトはリコピン、βカロテン、ビタミンC、Eなど栄養豊富。 トマト農家さん曰く今が1番美味しい時期とのこと。 定期的にトマトを食べましょう!!
【鮮度が良いスーパーの見分け方】 ◎店員の挨拶が元気 ◎マグロにドリップがない ◎鶏挽き肉にドリップがない ◎見切り品の状態が良い ☓店員が売場にいない ☓葉物がしなびている ☓タラの芽などの山菜の色が悪い ☓ポテチやカップ麺が外に陳列 お店選びの参考にどうぞ!
【八百屋からのお願い】 長ネギは… 緑のところを捨てないで下さい!! 緑のところを捨てないで下さい!! 緑のところを捨てないで下さい!! 実は白も緑も同じ葉の部分、太陽に当たるか当たらないかの違いしかない。 長ネギに捨てる部位はないんです。
カボチャの種は食べれます。 ①ワタをとる ②ペーパーで水気を切る ③500wで3分レンチン ④キッチンバサミで中身を出す 種はおいしい上に高タンパク、ミネラル、ビタミンが豊富。 ただカロリーは高いので食べ過ぎは注意。
【八百屋の豆知識】 ピーマンの種やワタは食べた方がいい。 そこには多量に血液サラサラ効果のあるピラジンが含まれているから。 生でも炒めものでも肉詰めなんでも種ごと食べれますよ!
食べれるのに…。 野菜のよく捨てられる部分。 ○大根の葉 ○ニラの茎 ○レンコンの皮 ○長ネギの緑の葉 ○ブロッコリーの芯 ○キャベツの外葉と芯 ○ピーマンの種とワタ ○カボチャの種とワタ 絶対に食べて!という訳じゃないけど、食べれるということは知っておいて欲しい。