俵 才記(@nogutiya)さんの人気ツイート(古い順)

1101
民間企業で働く人の給与。昨年、平均すると年間4万3千円減少。こんな時に消費税を上げたらダメでしょ。 特に中小企業の苦戦鮮明。 菅首相の「中小企業の再編」で倒産、廃業、合併による人員整理などで失業者が増え、また給与も更に下がるのは間違いない。 nikkei.com/article/DGXMZO…
1102
米大統領選討論の感想「トランプがひどい。これじゃディベートにならない」ですが、それでも2人とも原稿を読まない。NHKの日曜討論と違いお互い反論の機会がある、司会者が素晴らしいなど面白いディベートだった。 twitter.com/tnak0214/statu…
1103
自民党がコロナ特措法の改正案を出さないのは、野党が人権問題で反対するからだという変な理屈を言うコメンテーターがいますが「休業と充分な補償がセット」なら野党も賛成するでしょう。自民党の本音は臨時国会を開きたくないからで、そもそも野党が反対するから法案を出さないってことがあったか。
1104
無料でもお断りする。怖くて接種する気になれない。 コロナワクチン無料接種へ 全国民対象、国費6700億円超 政府方針(時事通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/2138a…
1105
加藤官房長官が”摘発”企業から疑惑の献金1千万円 「ジャパンライフなど脇甘い」後援者 dot.asahi.com/wa/20200928000…
1106
携帯料金もそうだけど、電気代、水道代、電車賃、何とかなりませんか。そして消費税。
1107
米大統領選の討論会を見てバイデンの方がマシ程度の感想ですが、ツイートを見るとネトウヨや安倍前首相支持者が例の「論破した」「逃げた」とトランプを熱烈に応援してるのには驚いた。安倍さんの支持者はトランプ大統領が好きなんですね。トランプが勝つと日本も世界も困ることになると思うけど。
1108
秋冬にコロナとインフルエンザが同時に流行したら?見分けのつかない人が病院に来たらどうするんだろう。 例えば全国に発熱外来専用のテントを作り、インフルエンザの検査と簡易なコロナ検査を同じ場所で出来るようにするとか準備することはたくさんある。政府から具体的な対策が出てこないのが心配。
1109
GoToトラベル、GoToイートなど面倒くさいことをするなら、同じ予算で全ての国民に1人当たり1万5千円のクーポンを配って旅行でも食事でも買物でもどこでも好きに使ってくださいとした方がよほど良かったんではないか。数千億の中抜き委託費もかからないし。喜んでるのはほとんどが富裕層だ。
1110
やっとここまできた。国の責任を認めた画期的な判決だ。原発の「電源喪失は無い」と国会で答弁した安倍前首相と他人事のような当時の東電幹部の責任も追及してほしい。 news.yahoo.co.jp/pickup/6372426
1111
党費の肩代わりは公選法違反。また維新か。 維新「美しすぎる議員」の“党員買収”と“パワハラ” 関係者は事実関係を認める 。 dailyshincho.jp/article/2020/1…
1112
杉田水脈自身が「いくらでも嘘がつける女性」だというオチ。 「女性はいくらでも嘘がつける」発言を「そんなことは言ってない」と否定。ところが一転認め謝罪。炎上商法の確信犯、「注目されたい症候群」ですね。無視するのが1番だと思うが、税金で給料払ってると思うと腹が立つ。
1113
これは大問題になる。 日本学術会議が推薦した候補者が任命されなかったのは初めて。学問の自由への政治介入だと批判されても仕方ない。菅首相の政治姿勢が問われる問題だ。また加藤官房長官の説明がひどい。メディアが批判しなくなって政治権力が傲慢になってるあらわれだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1114
結果の違いってなんだ。何故今回は違う結果になったのか説明しろ。 twitter.com/shin19infinity…
1115
#日本学術会議への人事介入に抗議する 菅首相は怖い人だ。 自分の言うことを聞かない官僚は左遷する。 自分の言うことを聞かない学者は排除する。 自分の言うことを聞かないメディアは統制する。 今はここまで、次は 自分の言うことを聞かない国民は弾圧する。になりそうだ。
1117
橋下徹が「学術会議のメンバーに入らなくても学問はできるのだから学問の自由の侵害になるわけがない」と菅首相を擁護してますが、過去の国会質疑、歴史認識と想像力の欠如です。所詮菅首相の提灯持ち。 菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性(渡辺輝人) news.yahoo.co.jp/byline/watanab…
1118
過去の国会答弁では総理大臣の任命は形式的なものだと言い、その上で政府の見解だと任命自体が要らないのではとの問いに「選挙を経ないで公務員に就任するから付随的な行為として形式的な任命を行わざるを得ない」と答えています。 #日本学術会議への人事介入に抗議する news.yahoo.co.jp/byline/watanab…
1119
加藤官房長官が「直ちに学問の自由の侵害にはつながらないと考えている」? 「直ちに」と限定的に言われたら「いずれ何か」あるのかと余計に心配になるし、任命拒否がもう既に「学問の自由の侵害」だと考えてないのが恐ろしい。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1120
「大阪都構想」改め「大阪市廃止構想」 政令指定都市になりたい地域はたくさんありますが、自ら廃止を希望してるのは大阪だけ。
1121
菅さんは何を考えてるのかと思うことが続いている。 日本学術会議の任命拒否もそうだが、コロナ対策が当面の最大の課題と言いながら第3次補正予算の提出は来年の通常国会だと言うのだ。これでは間に合わない。今すぐ臨時国会を開き追加の生活支援、経済対策を至急行う必要があるでしょう。
1122
「日本学術会議の推薦に基づいて総理大臣が任命すると書いてある。推薦に基づかない任命はない代わりに、基づく以上『任命しない』はないのだ」 「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授| kyoto-np.co.jp/articles/-/368…
1123
「国内景気回復 世界に遅れ」欧米や中国では製造業の景況感がコロナ感染拡大前の水準まで回復したのに対し日本はコロナ拡大前を下回ったままだ。戻りが弱かった日本では企業倒産が増える恐れがある」(日経新聞) これでも第3次補正予算を提出するのは来年だという菅政権の危機感の無さには失望する。
1124
日本学術会議の梶田会長が任命拒否を撤回するか、拒否した理由を明らかにするか、と菅首相に求めた。ボールは菅首相にある。屁理屈で強行するか、撤回するか、又は誰かに責任転嫁するか。いずれにせよ菅首相の本性が分かる選択だ。撤回することが正しいと選択だと思うが。過ちを改むるにしくはなし。
1125
日本学術会議のメンバーから除外された宇野重規東京大教授。「私は日本の民主主義の可能性を信じることを自らの学問的信条としています」 この記事を読んで、この人を排除する理由がどこにあるというのだと強く思い、強い憤りを感じた。 #日本学術会議への人事介入に抗議する asahi.com/articles/ASNB2…