1251
1252
1253
夏の高輪の、雨上がり。牛車のかげには子犬の姿が見えます。空にかかる大きな虹が雨後の爽やかな空気を伝え、スイカの皮は季節感を添えます。太田記念美術館「浮世絵動物園」にて展示予定です。※前後期で全点展示替え。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ani…
1254
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。河鍋暁斎の『暁斎酔画』三編より「飛鳥井家蹴鞠之図」。大江広元の娘を妻にした参議雅経。蹴鞠を愛好した源頼家に厚遇され、飛鳥井流の蹴鞠の祖となります。※現在展示していませんが、太田記念美術館では「源平合戦から鎌倉へ」展を開催中。
1255
本日7/18は #海の日 ということで、江戸湾の海の青さが美しい歌川広重の「名所江戸百景 南品川鮫洲海岸」をご紹介。今では埋め立てられた鮫洲付近。かつてはご覧のように海苔の養殖が盛んに行われていました。※現在展示していません。
1256
1257
1258
原宿の太田記念美術館で7/24まで開催中の「源平合戦から鎌倉へ」展では、月岡芳年の作品を一挙17点展示中。会期も残りわずかとなりました。現代の目から見ても洗練された描写や構図による作品の数々を、ぜひ会場でお楽しみください。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
1259
妖怪たちの楽しい影絵。ろくろ首、唐傘お化け、河童たち。幾英の「しん板かげゑづくし」より。太田記念美術館のオンライン展覧会「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国」展では、作品全体の画像を紹介しています→otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
1260
本日7/23は #土用の丑の日。歌川広重が描いた蒲焼屋をご紹介。よく見ると、食材はウナギではなくヤマタノオロチ。さばいているのはスサノオ、焼いているのはクシナダヒメです。絶滅が心配されているウナギの代わりになるのでしょうか。ヤマタノオロチの方が珍しいですが…。※現在展示していません。
1261
1262
本日7/23は #土用の丑の日。カットスイカですっかり有名になったこちらの浮世絵ですが、実は土用の虫干しがメインテーマです。梅雨が明けた頃、衣類をカビから守るため、風通しのよい部屋に吊るしています。中央の女性はスイカの前ですっかりくつろいだ様子ですが…。※現在展示していません。
1263
1264
1265
原宿の太田記念美術館では、7月30日(土)から「浮世絵動物園」を開催いたします。猫も、象も、タコも、虎子石も大集合です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ani…
1266
太田記念美術館は展示替えのため、本日7/25(月)から7/29(金)まで休館となっております。ご注意ください。次回の展覧会は「浮世絵動物園」。次の土曜日、7/30からスタートします。動物好きな方、必見です。お楽しみに。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ani…
1267
1268
本日7/26は #幽霊の日 ということで、落合芳幾の幽霊画をご紹介。2人の子どもを残して亡くなった母親。幽霊となって子どもたちを抱きしめにやってきた様子です。子どもたちはぐっすり寝ているところが、悲しみを誘います。オンライン展覧会「異世界への誘い」にて有料配信中→otakinen-museum.note.jp/n/n3a745697470…
1269
本日7/26は #幽霊の日。なぜ幽霊の日かというと、お岩さんで有名な四代目鶴屋南北の怪談物「東海道四谷怪談」が文政8年(1825)7月26日に初めて公演されたことに由来します。図は歌川国貞(三代豊国)が描いたお岩の幽霊。怨めしそうに民谷伊右衛門を見つめています。※現在展示しておりません。
1270
1271
1272
1273
1274
1275