201
妻に宛てた絵はがきで「平和のために断固として闘うには、この地を訪れるのが良い」と広島訪問を勧めていた。
「きみたち日本人は腹が立たないのか」
チェ・ゲバラは、広島の原爆資料館で憤った。 huffingtonpost.jp/entry/guevara_…
202
旅行しようとする人たちや、キャンセル料や補償を受け取る人たちを 責めるのは矛先を間違えている。
どうしてこんなグダグダなことになっているのかを冷静に考えたい。
203
哀しくて、泣きながら、知っていった。時に夢でうなされ、ご飯が喉を通らないこともあった。
あのような教育はありがたかった。
想定、想像するチカラ、そして、憲法、核保有、武器などについて、ムードや感情で発言せず、調べて、思考して、言語化したいというチカラもつけてくれたように思う。
204
常に健やかな者、健常者なんていない。誰もが高齢者なるし、患者、障がい者(便宜上使用する表現)になるかもしれない。そうなった時に、自分を諦めたり我慢したりすることなく、少しでも自分らしく生きたい。そんな成熟した社会で安心して生きたい。なので、活動するのは自然なこと。できることをする。
205
いないという意味での平和は維持している。
祈ったり願ったりするだけではなく、先人が考え続け、築き上げてきた平和。平和のもろさを知ってる人たちが守り続けてきた平和。
8月は平和に感謝する。戦前にならないためには・・・と思考し、誰かと話してみる。
207
私のデビューは報道部制作の情報番組だった。月曜から金曜までの午後の生放送の司会という抜擢だった。芸能界の右も左も分からない私に、あるディレクターが「報道と政治は困った人のためにある」と教示してくれた。私の仕事と活動には、今もそれがベースにある。
208
アベノマスクを有効に活用したい?ならばコチラへ。
ホームレス支援全国ネットワーク
〒805-0015
北九州市八幡東区荒生田2-1-32
問い合わせ
093-651-7557
メール postmaster@homeless-net.org huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
209
そんなに昔じゃない過去、女性には選挙権がなかった。
「納税しているのに、女だから選挙権がないというのはおかしい」と抗議活動し、1880年に日本初の女性参政権が認められた(ただし女性戸主限定)。
政治、社会は変わる。
選挙に行こう!
210
本来の宗教は神仏の教えを信じることで「安らぎを得たい」とする心をサポートするもの。お布施が原因の貧困や家族崩壊、元信者から被害の訴えなどがあることをオカシイ状況だと気づくことができなければ、それは洗脳。教祖や教団の言葉が唯一の情報になり、恐怖や感情、罪悪感をコントロールされている
211
犯罪だが、「お金がないのに税金の支払いを督促されたうえ、差し押さえをチラつかされ殺してほしいと思う」という心理はわかる。
納税は国民の義務だが、生活困窮者に強制支払いの迫り方が問われる。
このコロナ禍で生活困窮者が増えている。
生き抜くことが大変な国に・・・ news.livedoor.com/article/detail…
212
飲食などのサービス業のお店を経営してる友人知人たちも、「感染したくないから休みたい!でも休んだら生活できない・・・」。と嘆いています。
「罰則付き休業要請ではなく、十分な補償付きの休業要請と早期の臨時国会開催を求めます。」
こちらから署名、応援できます。 change.org/p/%E5%AE%89%E5…
213
「生きづらい」「孤独」「孤立」「不安」・・・・原因を辿っていけば、制度や保障の不備、そして、政治学や経済学、哲学、人を育てる教育なども充分じゃないから。寛容になれず、心が荒んで弱者を誹謗中傷して憂さ晴らしも。
どんな状況でも、どんな状態でも、「なんとか大丈夫」という安心がほしい。
214
「アホか」「黙ってろ」「痛いヤツ」などのリプ。反論異論ではなく暴言を発してるだけなので、何を言いたいのかがわからない。私にだけにではなく、気に入らないTweetに撒き散らしているのだろう。うさを晴らす?頼まれて?中傷依存症?
最近は、Twitterさんに通告している。 fnn.jp/articles/-/519…
215
これでは困る人たちがいるんです。
すべきことは、時間制限や施錠ではないんです。
んとにもう、涙出る・・・
this.kiji.is/65156878565218…
216
理想をひとりで語ると妄想になるかもしれないが、理想を皆んなでめざすと現実になる。
この理想を語ることさえできなくなる社会は恐怖だ。
今はまだめざせる。めざせるうちに現実にする。 twitter.com/chooselifepj/s…
217
独裁と民主主義。長い目で見ると民主主義の方が危機にうまく対応できる。独裁は他者の意見に耳を傾けず決断。間違った判断をした場合、独裁者は誤りを認めず、問題を隠し、その政策に固執する。民主主義は政府が間違った場合は誤りを認める。報道の自由と市民の圧力があるから。全ての組織に言えること
218
核廃絶や軍縮についての投稿をすると、「軍事力を強化しなければ国は守れない」とのコメントが。
莫大な軍事費を使って武力強化に邁進するアメリカでさえ、2001年のテロでは3000人近くが犠牲になり、6000人以上が負傷。国民を守れなかった。
武力で平和を目指せるなら、
219
「感染拡大要警戒」「東京アラート」「自粛」「自衛」・・・
結局、「自己責任」ですよ!ということですよね。
日に日に宙に浮く言葉が増殖。先行きの見えないストレスも増殖。シンドイなあ。
220
ボーナスなく看護師数百人退職の恐れ
最前線で働く医療従事者らの待遇改善、何とかならないものだろうか。
励ます言葉で心は癒されても、身体や暮らしは辛いまま。お金は生きるツールとして重要。 digital.asahi.com/articles/ASN7G…
221
日本は住みやすいですが、生きづらいです。
このままの社会でしたら、高齢者になるのも、患者や障がい者(便宜上の表現)になるのも、不安です。一度しかない人生を、自分らしく生きられないことを我慢したり諦めたりするのはもったいない、イヤだと思っています。もっといい国になれると信じています。 twitter.com/jpn12121386/st…
222
「ミッドナイトスワン」を観に行く。
すでに観た人たちから、「語り合おう」と誘われまくっている。それだけで、この映画のスゴさがわかる。
ハードル爆上げで丁度いいのだと思う。
いざ。
223
そのことを多くの人がSNSで発信したということもあり、対策が新たに進んできた。
自分と違う意見や反対の意見する人を非難しないで、なぜ自分はそう考えるのかを冷静に発信するほうが建設的で合理的。
人格を否定することなく、論で対話していきたい。
安心して暮らしたいという思いは同じだろうから。
224
「批判するな!は、我々弱者に対する批判のようで辛いです」というコメントをいただきました。
まさに・・・
225
あくまで「私」発。
噴火するような想い「ボルケーノ(火山)」が語源だという説もあるらしい。なので、ボランティアを促したり、義務化には違和感が。
それに、無償を美化してはいけない。お金はもちろん、気持ちや時間の犠牲感があれば辛くなる。
無理はしない。
できる人が、できる時に、できる事を。