251
立憲民主、共産、国民民主、社民4党は18日、医療機関や福祉施設の医師、看護師、職員らに最大20万円の慰労金を再給付する法案を衆院に共同提出。保育所や幼稚園の職員、薬局の薬剤師にも拡大。
2020年度第2次補正予算で医師らへの給付を行ったが、期間は昨年6月までだった。
msn.com/ja-jp/news/ent…
252
難病患者や重度障害のある方ご本人はもちろんのこと、介護・介助をする家族も他者にはなかなか伝えられない辛さがある。私は夫が寝たきりだった2年間ちょっとが、本当にしんどかった。彼は毎日何度も何度も、「僕はどうなるのかなあ」「僕は治る?」「なんでこうなったのかなあ」と私に尋ねた。「治る
253
入院すると、このコロナ禍で家族とも誰とも全く会えません。
私も、人とや社会とつながる手段はオンライン、SNSだけでした。
私が入院した病院は、幸いにもWi-Fi装備の病院でした。医療用Wi-Fiとは別に。
それでも、病室によってはつながりにくく、部屋から出られる患者さんは廊下やプレイルームなど
254
子どもの頃から、人生や社会の本質などに関する奥深い道理を学びたかった。
それに関しての対話を重ねたかった。
そうであれば、選挙を重んじる国になったのではないだろうか。
哲理は大切だと強く思う、今。
255
「都民失望」という言葉がトレンドワードに上がっていることに「だからさ、選挙行こう…」と呼びかけた。
4日に行われた東京都議会議員選挙の投票率は過去2番目の低さの42・39%だった。 news.yahoo.co.jp/articles/bab22…
256
記事より抜粋
日本の現状に不安や不満を感じるけど、これって自分たちの世代が作ってしまった現実なんじゃないか。すごく罪に感じて、若い人たちに、ごめんよ、と思いました。
これから残りの人生、そんなに長い時間じゃないかもしれないけど、意思表示する姿を少しでも見せ asahi.com/articles/ASR51…
257
同郷の「ポルノグラフィティ」。
番組で初めて会った時、「よく因島からミュージシャンになろうと思ったね♬!スゴイよー」と言ったら、「東ちづるさんがおったんで、僕らもめざせる思うたんです」と言われ、気絶するほど感激した。
偉大過ぎる後輩!!一生大ファン! thefirsttimes.jp/news/000015307…
258
「昔は良かった」って、その「良かった」のは誰にとって?「昔」はパワワラやセクハラという認識が社会にはまだなくて、受け手が涙したり、無理して笑って誤魔化すなりして、我慢してたからでは?被害者の立場になって想像し、現状を受け入れて、将来に気持ちを向けてほしい。
259
大学生が体調を崩して貧困になっても、大学を退学や休学しない限り生活保護は使わせない。5年に1度の生活保護制度の見直しで、厚労省はこれまでの方針を変えないことにした。
桜井啓太准教授
「給付型奨学金だけでは対応しきれず、福祉制度の支援が必要な場合もある」 asahi.com/articles/ASQDN…
260
「これは誹謗中傷じゃないんだよ。正論なんだよ」と書きつつ、お名前もお顔も出さず、こちらを「おまえ」「あんた」呼ばわり。
気に食わないという感情が根底にあるなら、かまわないでほしいなあ。多くの人が不快になるだけだし。
261
「不快な思いをした人がいたなら謝罪する」に違和感。快不快という感覚の問題ではなく、人権侵害。善悪の悪。概念ではなく、社会的な問題としなければ人権後進国のまま。民意に追いついてほしい。
262
オランダの同性婚成立翌年、同性愛者の結婚式に2回出席した。お子さんからご高齢の方まで、たくさんの人たちが祝福する素敵な時間だった。「これの何がイケナイの?」と思った。同性婚反意の人たちに迷惑はかけないし幸せな人が増えるだけ。愛し合う人たちをフラットに祝福したい。そしてそれは人権。
263
東京2020オリパラの公式映像の構成・演出・総指揮を思い切って担当した。制作費が驚くほど足りなくて、文化庁に助成金を申請したり、撮影場所やら無償交渉したり、ボランティアスタッフをお願いしたり、経費面で本当に大変だった。組織委員会理事が汚職していたなら悔しい。そのお金制作にほしかった。
264
ダンスがノリノリで奇声を発しているのは「首相らしくない」?首相というのは中年や高齢の男性であるのが常だったので、そう思ってしまうのでしょうね。若い女性が首相なんだから、趣味嗜好も若者らしいのはごく普通のことだと思う。そういう感覚があるってこと、大事だとも思う。
265
自主的な行為や無償の行為を、やたらと褒めたり、立派な話にしたり、道徳的に模範とすべき行為にしないほうがいいと思っている。その行為を受け取ることが当然のことのようになったり、その行為自体が独りよがりだったりしても意見しづらくなることもある。安易に美談にするのは危険です。
267
Twitterは情報が早いし、色んな考えがあることを知るツールだと思って始めたのだけど、アイデンティティや職業をバカにするなどのギスギスしたリプも結構くらって、最初はなんで?とナゾだったけど、あまりに論がなくて笑けるようになってきて、何よりその数十倍もの賛同や応援が心強くてありがたい♡
268
原因を「長引くコロナ禍による子どもの心身の不調やストレス」だけに限らないでほしいと思う。
世界中がコロナ禍だった。
社会が不安に陥った時、子どもや社会的弱小をどう守れるのか、それも国力のひとつだと思う。 news.livedoor.com/article/detail…
269
実名で闘った23歳。憤り、苦悩、悔しさは計り知れない。勇気と知的なアクション、強い信念、この受け応え、素晴らしい方。だからこそ多くの人たちが支持し社会正義が実現。こんな人格者を失った組織は今回の意味を考えてほしい(土下座は悪習慣だなあ)。今後の彼女の幸せを祈る news.yahoo.co.jp/articles/0b0a4…
270
271
ネットニュース早い。関心を持ってもらえてありがたいです。 sirabee.com/2022/10/08/201…
272
「本質がわかってないね」「勘違いしてるね」「教えてやるよ」大抵が高圧的。自分のほうが優れていると思っている?張り合っている?上から目線な態度で、自分が優位だと安心するため?自分を守ることに一生懸命で、対等性という意識に欠け、自分や相手の力を正しく見極めることが苦手なんだろうな。
273
多数決の正体。原理的に民主主義と結びついているどころか、原理的には民主主義から忌避されるべきものが多数決。
今の社会は多数派がつくってしまったので、少数派が生きづらくなりがち。誰もが少数派になる可能性がある。多数派の利益を優先することが必ずしも好ましい影響をもたらすとは限らない。
274
元なでしこジャパンの横山久美選手、トランスジェンダーを公表。 「日本にいた時は隠していた」
ドイツやアメリカでの生活を経て「オープンにしていいんだな」と感じ、日本の理解促進への思いも込めて公表することを決意。
声を大にして言わないと、発展していかないかなと huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
275
誰それと誰それの激突とか、辞職はどうなるとかで終わらせるのではなく、言論弾圧vs言論の自由というレベルの、民主主義はどうなっている?どうなる?という問題ですよね。