都内では営業を停止するネットカフェ等が相次いでいます。ネットカフェ難民は都内だけで約4,000人。彼らが居場所を失う危機にあります。 また、外出の自粛要請がなされることで、虐待やDVなどの被害に遭う方が逃げ場所を失ったり、被害自体が増える恐れがあります。 change.org/p/%E6%9D%B1%E4…
「自分の人気を損なわないために、社会にとって重要なことを発言しないのは、自分のことしか考えられない視野が狭い人に見られる」と。 「芸能人だけでなく、国民全体がそうなんでしょうね」という話になった。 そう言えば会社員だった時も、政治や社会の話題は盛り上がらなかった。
弱者にとことん寄り添う人。 純粋に熱血に邁進する人。 おふたりの姿勢こそ都民ファースト。 都民としておふたりにリーダーをお任せしてみたいなあ。
消えてしまいたくなったら、誰かに辛い気持ちを伝えてみて。 伝えられた人は、諭したり励ましたりしないで、ただ聞いてみて。 解決はしなくても、まずは吐き出してみて。 力になりたいと思ってる人たちがいます。 いのち支える相談窓口一覧|JSSC jssc.ncnp.go.jp/soudan.php
「テニス選手はテニスをしていればいいんだ」という方にも届いて。 マスクについて聞かれると、「メッセージをあなた方がどのように受け取ったかに興味があります。USオープン会場の外で起きていることは詳しくないですが、多くの人がこのことを語るきっかけになるといい」と huffingtonpost.jp/entry/news_jp_…
ある手続きで、私にのマイナンバーなのに本人と一致しないとなったし、パスワードも絶対間違っていないのに、違うと。3回も。設定修正のために役所に行かなければならないらしい。(;´д`)もう不要。 twitter.com/ikedakiyohiko/…
“ども食堂の運営などを行うNPO法人を視察し支援者らと意見交換。「切実な現実、取り組みの必要性を痛感した」と語った” って、ええ!?って2度読みした。子ども食堂に頼らざるを得ない現状の根幹を追求してほしい。「親が食べさせるべき」という昭和の意見は置いといて、複雑な要因を改善してほし
元総理とカルト組織との癒着の全容が解明されてていないまま国葬を実施したら、それこそカルト組織の思う壺(あ、壺って、たまたま)じゃないかしら。カルト組織は国葬もまた洗脳活動に利用すると思う。それはさすがに故人も望まないんじゃないかしら。
核兵器は必要悪だと思っている人がたくさんいますが、核兵器禁止条約で絶対悪と定められました。「ダメなものはダメ」というシンプルな話です。効力は大きいと思います。 子どもの頃から広島で平和教育を受けました。 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
本当にひどい法律だよなあ。 改正急務はこの法律です。 twitter.com/emorikousuke/s…
えっ?なんか混乱する。 えっと、、、 推進はしましたが、使うのはあなた達の責任ですからね、ってこと? asahi.com/articles/ASNCF…
まさかの手話通訳がないという残念な出来事があった。 その理由が、「手話通訳で映像の一部が隠れてしまい、それを好まない視聴者がいることから総合的に判断した」という説明が。 「多様性と調和」がテーマの今大会において、多様性の本質を理解していないことに愕然とする。 news.yahoo.co.jp/articles/354f4…
不祥事で辞任に追い込まれるトップが次のトップを選任(指名?依頼?)できるって、ナゾ過ぎ。金太郎飴感は拭えないが、テーマ「多様性」がアップデートすることを期待。もう裏切らないでね。
「国だけの責任にしないでくださいね」に悲しくなってきます。 そもそも「自粛」とは、「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」です。自己責任を国が要請するってオカシナことでは? 「補償にしっかり取り組みます!」 期待したいです。もう3ヶ月たっています。1日も早くお願いします。(T ^ T) twitter.com/hajime24331/st…
サンタさんへ 理不尽が常識になりませんように。 搾取する人が富み、傷つける人がヒーローになりませんように。 地球上で争ったり、殺しあったりすることがなくなりますように。 空や海がつながってるように、人もつながっていきますように。 そして、世界中の子どもたちを笑顔になれますように。
難しいと思ってしまうことをこんなにわかりやすく! こうした事実、知っておきたい。 知って、考えて、次の選挙へ。 twitter.com/emorikousuke/s…
映画「新聞記者」がNetflixで見られるようになっている。 地上波でのオンエアーは当分なさそうだから、まだの方はこちらで是非!と思う。 日本アカデミー賞を受賞しても、テレビでは話題にできづらいらしい(?)骨太な作品。 news.yahoo.co.jp/byline/saitohi…
おっしゃる通り、私の夫も難病患者です。誰も望んで病気にはなりません。病気は本人も家族も辛いものです。 ですが、無責任なことをしたり、誰かに辛い思いをさせたりしてしまった場合、病気であることは関係ありませんよね。 健康でも病人でも、病を盾にせず、真摯に対応するよう助言したいです。 twitter.com/yoshiki6361389…
コロナの日々のニュースは重要。 ですが、他にも重要なことが進みつつある。 twitter.com/chooselifepj/s…
なぜ米国籍にしたのか。「日本の人々は、いつも他人を気にしている」 最後には、「私はまわりと協調して生きることができない。それが日本に帰りたくない理由の一つです」と語り、会場の笑いを誘った。 とあるが、私は笑えなかった。 本音に大きくうなづいてしまったから。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
涙無くしては読めない・・・ sankei.com/affairs/news/2…
民主主義と多数決をごっちゃにして論破しようとする人が現れたので〜 民主主義は、少数派の意見にも耳を傾け尊重する。 多数決は少数派からみれば、「私たちのことが多数派で決められている」ということ。それは民主主義に反している。少数派の自由を否定するもの、要するに民主主義をも否定するものが
8月になると。胸がざわざわする。それがヒロシマ、ナガサキの人たちだけではなく、日本中の人だといいのにと思う。日本に投下されたのだから。日本も参戦したからなのだから。地上戦があった沖縄も日本。あちこちに受けた空襲も日本。他国を攻め、苦しめたのも日本なのだから。 77年間、戦争をして
グッチがダウン症のモデルを初めて起用。インスタで80万いいねの大反響 大企業のステキなチャレンジ。 いや、チャレンジなどと言われない、これが「ふつう」になる世の中がいい。 たくさんの企業の刺激になりそう。 GUCCIに追いつけ、GUCCIを追い越せ。 news.yahoo.co.jp/articles/2b4d2…
「Twitterって、ネトウヨさんとかいう人たちに絡まれるんだろうな。ヤダな。だけど頑張ってみよう。活動を広げたいから」と恐れていた私に伝えたい。Twitterってあったかいよ、泣けるくらい。絡まれても、励ましてくれる人がいっぱいいるよ。私と同じおせっかいさんが結構いて、居心地いいよーって。