「料理好き」と知ると「女子力高い」ねー!と今だに言われることがある。「アハハハ、生活力とか暮らし力でしょうね。でも、掃除・洗濯は好きではないの。残念!」と応えてきた。 家事=女の役割という呪縛。もう解放されちゃって〜
「人様に迷惑をかける」とはどういう行為だろう? 迷惑をかけないで生まれ死んでいく人なんているのだろうか? 社会保障の基盤、基本的人権、存在権がしっかり守られていれば、「弱者」は生まれないので、その「迷惑」とやらもなくなるのでは。 twitter.com/akasakaromante…
なし崩し的に防衛力増強に進んでいることを知った以上、私たち国民にも議論に参加する責任がある。軍拡反対の人も賛成の人も、平和を考えている。冷静に議論することで見つかることがある。時間はかかるし心も疲れるだろうけど。ずっと戦後でありたいのは皆んな同じ思いのはずだから。
2ヶ月半ぶりの外出で電車に乗車。乗り換え1回40分移動。ずっと人を観察した。マスクをしていなかった人は2人だけ。ほとんどの人が不織布マスクを。たまにお手製布マスクも。いわゆるアベノマスクと思われる人は1人だけだった。いろいろなナゾも解明されなかったら「マボロシ〜」のような国策だった?
一時期ガクッと減った誹謗中傷が徐々に返ってきてるみたい。 あほ、ばか、おばさん、広島の恥、○○と同類!、、、などの、論のないリプは報告しますね。 でも、こんなリプが誰かの応援になったり、喜びになったりするのかなあ。ナゾ。
家族愛や家庭教育に力を注ぐと謳っているカルト教団に、献金を頑張る親の子どもたちが、家族愛を受けられなかったとか、家庭崩壊したとか、教団自体の跡目争いがあるとか、色々と理不尽。そんなシンプルなことにも気づけなくなるぐらい、思考が操られている洗脳(T_T)
衝撃過ぎる! 「犬や猫はうんち、おしっこするなんて知らなかった」と 動物病院に置いていく人がいるとのこと。
仕事仲間が亡くなった。彼は先輩で年下の俳優さんで、タレントさん。私がデビューの時分から、バラエティ番組の司会を一緒にしたり、ドラマで夫婦役を何度もした。今年は映画でもご一緒だった(公開は来年)。明るく、やさしくて、真面目で不真面目で、食いしん坊で、、、現場にいてくれると安心だった。
高校3年間の記憶がほとんどない。学校がシンドかった。不登校もできず、別の人格で登校したようだ。卒業後、恩師から「何を考えているのか分からない生徒だった」と言われた。あの頃の私に言ってあげたい。「学校、行かなくていいよ。居場所は他にあるから。よく生き抜いた。これでよかったんだね」と
「あの時何もできなかった人」「あの時何もしなかった人」と後悔する人になりたくなくて、30年前に社会的な活動がスタートした。それはシンプルに「困っている人が救われる社会じゃなきゃ、私自身も不安だから」だった。
「言いたいことは分かるが、やり方が良くない」「対話で解決すべき」という「やり方ポリシング」や、「感情的な話にならないほうがいい」というトーンポリシング(訴えの内容ではなく、話し方や態度を批判すること)など、問題の本質から論点をずらされること結構ある。それはそれ、これはこれとしたい
「子どもがいない人」=「さみしい人」という個人の思い込みは勝手だからしょうがないけど、それを他者にも当てはめようとしないでね。 私はそんなこと考えたこともなかった人。
新宿区にお住まいのみなさーーん! 明日11月13日は、新宿区長選挙ですよねー。 選挙に行きましょーーーー
「レスパイト入院」ってご存知ですか?休息、息抜きという意味。地域で在宅介護・医療を受けている方やご家族や介護者の休養を目的とした短期入院。介護で疲れて死を選んだり、愛する人を殺めたりといった現実がある。在宅介護を続けるのは限界がある。悲しいことが起こる前に、レスパイト入院を。
もっと早く対応できなかったのでしょうか。 五輪のために消える命があっていいわけない。 「環境を優先する東京大会」を理念として掲げる五輪。 なにより東京都知事は、自身のホームページで動物福祉について、重要な政策として訴えている。「殺処分ゼロ」も政策にあげていた news.yahoo.co.jp/articles/d196f…
義務教育に、経済、哲学、人権、政治、性教育などもあったらいいな。経済はお金の役割、哲学はアイデンティティー、人権は自分らしく生きること、政治は暮らし、性教育は命と健康の学びだから。
「芸能人なんだから発信は、よく考えて、責任を持って」と。それはもちろんです。が、それは全ての人に言えることだと思っています。名前や顔を出さないから無責任でもいいとなったら、Twitterの利便性や楽しさが損なわれてしまいます。
投稿写真について、「左右の眉の形が違い過ぎて変ですよ、鏡で確認してください」というコメントを頂いたが、、。 眉の左右非対称は、自分ではまあまあ気に入ってる。 というか、顔や体型をどうこう言われるのって、日本っぽいな。海外の先進国だと、他人の外見に触れることはNGなんだけどなー
ある新聞で連載していた時に随分修正されるが我慢していた。が、やがて、皆んなが共感できることを書いてほしいと言われた。要は、マイノリティが自分らしく生きるためにチャンスをつくる活動は皆んなが共感できることではないということだった。同情できるネタのほうが望ましいと。残念だが決裂した。 twitter.com/kokamishoji/st…
阪神大震災では、当時の兵庫県知事はその時の状況から自衛隊への派遣要請が遅れてしまい、救える命を救えなかったと悔いたそうです。自衛隊の災害時の救済力は言うまでもなくすごい。静岡県知事は一刻も早く救済要請をしたほうがいい現状なのでは。
「緊急事態宣言」で、決まっていた撮影が全部リスケに。総勢50人以上のリスケ。泣きそう。泣いてる暇ない。なんとかしなきゃ。このピンチ、チャンスにできるのか!?
政府が番組内容を「判断する」という言葉を平然と国会で口にしているという記事を読んでたら、電車を乗り過ごしてしまった、、、それぐらい愕然としたってことだワ
「一般論として申し上げると」「検討する」って、丁寧風味なんだけど、答弁感ないなあ、手応えなさ過ぎ、本気では考えないんだろうな、とりあえず今をやり過ごしたいんだろうな、とかモヤモヤしてたけど、なんか最近それに慣れてきて、あ、それが狙い?と一瞬妙に納得しそうになった。
「ノンバイナリー」 性自認を男性・女性といった二元論に当てはめないこと。また当てはめたくない人のことを指します。 男性でも女性でも無い状態、または部分的に混ざった状態であったり、流動的であったり。 6月はLGBTQを讃える「プライド月間」。 genxy-net.com/post_theme04/6…
国連も驚いた!日本の障害者ら100人が大挙してスイスへ 「政府より私たちの声を聞いて」と必死の訴え  すごいアクションです! 障がい者にとって国連の勧告は政策を進めるよう国に求めていく上で大きな武器。渡航費は団体の積立金、カンパやクラウドファンディングで。 nordot.app/93718292690735…