一昨日私とトークするゲストにイベント15分前にドタキャンされ、行き場を失った花を持ち帰った。ドタキャン理由は他のイベントに行くことにしたからと。キャスティングした人もショックを受けているが、どんな確約をしていたかは私たち現場には不明。ボランティアだからこそ丁寧に慎重に。勉強になる。
太平洋戦争は「過去」ではない 戦時中にカラーフィルムは普及していなかったため、写真の多くはモノクロ。色彩のない光景は「歴史上の出来事」という印象を強く感じさせる。それでいいのだろうか?そんな問題意識から、AIでカラー化する「記憶の解凍」プロジェクト。 huffingtonpost.jp/entry/pacific-…
あるタレントさんがGetの活動参加を決めていたのに、レギュラー番組スタッフからNGが。芸能人の社会活動を事務所や番組がコントロールするのって、ナゾ。成人タレントが、自分の意思で活動できないって、ナゾ。プロのスキルが社会に役立つって幸せなことだし、仕事では得難い成長もあるのに。まじナゾ
皆んなで何かを決める時、多数決やアンケートで決めて、「目標は団結です。達成するために頑張ろう」という団体や学級は、そのスタート時点から問題があるだろう。 「団結する」という目標設定そのものが、「全員がOK(誰一人置き去りにしない)」ではないから。 少数意見に耳を傾けてこそ、民主主義。
陰でコソコソと仲間や私をチョロチョロとディスる人。悪い人じゃないからとずっと気づかぬフリをしてきたが、最近心の中で「バイバイ」をしてみた。関係も距離をおくことにしてみた。あら、ビックリ。開放感だわ!モヤるかと思っていたら、解放されたワ。
じゃあ、多数派意見を無視して少数派意見を優先するのか!?というリプがくるのだが、なぜそういう論になるのかナゾ。カッとなってババっと打つ前に、深呼吸して時間をかけて思考することをおススメしたい。名前も顔も出ないからと反射神経だけでリプしないでほしいな。穏やかにTwitterを活用しましょ
6月23日は太平洋戦争末期に沖縄であった地上戦で犠牲になった人々を悼む「沖縄慰霊の日」。 日本軍司令官やその部下が自決し、沖縄戦での日本軍の戦闘が終わったとされる日。 沖縄戦最後の激戦地となった糸満市の平和祈念公園では毎年『沖縄全戦没者追悼式』が開かれ、沖縄戦で命を落とした20万人以上
ポンコツ芸人がなんか言ってるツイート🤣 確かにー 私はポンコツですね。自覚あります。 ですが、 ポンコツ芸人であろうと、有権者なので、選挙に関することは、ちょいちょいは物言いますよー twitter.com/dwnydizzooxbag…
2022年11月13日(日) なんの日かご存知ですか? 新宿区の区長の選挙投票日です。 とっても大事な日。 投票率を上げてほしいです。 マイノリティや困っている小さな声に耳を傾けられる区長が誕生してほしい。 #選挙 #新宿区 go2senkyo.com/local/senkyo/2…
「まぜこぜの社会」は、誰もが自分を大切に、自分らしく生きられる社会。理不尽な考えや差別主義者をも「多様」だから、と捉えることはできない。 「多様性社会」とは、あらゆる人の人権が守られ、配慮の行き届いた環境で暮らせる社会。 「多様性」という言葉が便利に使われ始めていて戸惑うことも。
結婚をしない、したくない、諦めているなどの要因になっているのは、非正規化・低所得化、長時間化労働、出産・教育の高額化など。女性が男性に不寛容だから結婚しない人が増えているんじゃないし、女性は少子化対策のための道具でもないです。
「芸能人は政治に関する発言は中立の立場で物申さなければならない。言いたくても言えないですよね」 そうなの?ナゼ? でも、でもさ、情報番組のコメンテーターは、それじゃあ成立しないよね? ナゾ。
贅沢な生活して、ゴルフして、何か飲んでるアイコンのヤツの社会活動は偽善だと(贅沢してないし、月2ハーフだけ、ジュース飲んでる)。貧なる人も富める人も活動していいし、富める人こそ活動したほうがいいし、偽善はそんなことで判断できないし、偽善スタートからでもいいし、誰にも迷惑かけてないし
悪気ない女性軽視の言動やセクハラが未だに後を絶たないのは、ちゃんとした「人権教育」と「性教育」を受けてこなかったから。 この両方があったら、自分も他人も大事にできるから、望まない妊娠や性病対策などにもなる。というか、この教育無くして成熟した社会を望むのは難しいと思う。
日本中が、困った時はお互いさまという共助が広がり、安心できる公助があれば、「多様性社会」が実現したということ。自助もがんばれるようになる。 twitter.com/tencivic/statu…
「政治は分からない」「私の1票で何が変わる?」と無関心だと、何が起こっても心を揺さぶられなくなるだろう。そんな思考停止はラクにだろう。でも、ずっと思考停止ってわけにいかない。生きてるから。いつか生きづらさに気づかざるを得ない。それってシンドイ。そこで諦めるしかないのは無念だなあ。
年々ボランティアがあらゆる現場で活躍するように。 そして、頼りにされ、あてにされてきている。 それに伴い、ボランティアの意味が、「善行」「奉仕」「貢献」「無償」というふうに少しづつズレてきている。 ボランティアは「自発的な行為」「志願」で、その原動力は、沸き立つような義憤や興味、
核兵器をつくることも、保有することも、使うことも、全てを禁止する「世界の新たな条約」が発効されました。 今日から核兵器は違法です。 Nuclear weapons are outlawed. January 22, 2021 #核兵器禁止条約 #核兵器 #nuclearban #YesICAN
あざ笑うべき権威があった時代とは異なり、権威がなくなり、その結果、乱暴に悪態をつくことが形骸化(中身がなくなった)してしまった現代の、負の側面としての笑い。 緩やかにそれを受け入れ、麻痺してきたしまった私たち。 気づいたなら修正していけるはずだと思う。 joshi-spa.jp/1233543
政府のコロナ対策、検証困難に? 新閣僚会議に議事録作成義務なし えっ!? また?  私たちのような零細法人団体でも会議の議事録は毎回残します。 マジでナゾです。 nishinippon.co.jp/item/n/759774 nishinippon.co.jp/sp/item/n/7597…
カルト宗教と二世宗教の被害。想像を絶する。これは虐待問題。子供の異常や声なきSOSを察知するのは教育現場。教師やスクールカウンセラーは“家庭の問題”としないで、適切な機関に繋げなたほうがいい。事実が明るみになってきた今、二世宗教の子どもたちを救う専門家と機関を youtube.com/watch?v=c4EDpE…
学校がやるべきことは、子どもたちの学びの機会を奪わないこと。 学びたいと思ったときに、学べるような環境を用意する。学びを嫌いにさせるのない。絶望しそうになったときに学びを諦めない。 そんな子どもたちに育つ場所が学校。 焦らず諦めず「待つ」ことができる場。 news.yahoo.co.jp/articles/28bde…
私の発信に、「あなたは日本人ですか!?純粋の」とリプしくれた人へ。 私は地球人で、あなたと同じニンゲンです。 そして、「純粋な〇〇人」というのは、理想ではなく、幻想か妄想か、思い込みのようです。 youtube.com/watch?app=desk…
陰で私をディスる人とサヨナラできなかったのは、心のどこかで「きっとこの人も変わる」と私の期待を勝手に押し付けて、私自身がいい人でいたかったのかも。もうアナタのマウンティング思考にウンザリ、アナタに嫌われてもOK、って心の中で呟いたら、パア〜と目の前が開けた。諦めることも必要だなあ。