がそうかもしれません。 あなたのあなたの職場の同僚、上司、部下の子ども、家族、友人がそうかもしれません。 誰も他人事にはできないことです。 全ての人が自分らしく生きられる社会を。 賛同でしたらご署名を。 chng.it/H7ZNF5HLhb #岸田政権にLGBTQの人権を守る法整備を求めます
本業が超絶忙しかった30年前から社会活動をしています。現在も進行中。テレビは若い出演者を求める現場。ありがたいことに、若い頃に十分に仕事させてもらいました。今62歳。テレビでの出番はそりゃ減ります。でもね、他の仕事があるの。講演、執筆、事業、制作、演出と。本業も活動も充実です。感謝。 twitter.com/satoshifd3s/st…
カルト組織はメディアや報道機関とも関わりがあった?右派系の新聞や雑誌?それが事実なら、その組織の危険性がさらに明るみになる。そんな関係を暴露すると脅してメリットがある?一体どこに向かって矢を放っているのかナゾ。全て白日の下に晒して色々巻き添えにして自滅・・・なんてことはないか。
「カール・ロジャースの2:7:1の法則」は人間関係の法則。「10人いれば、2人は気の合う人、7人はどちらでもない人、1人は気が合わない人」というもの。その1人からのイヤガラセにかまってる暇はないのよね。なので、無駄ですよ。そのイヤガラセ。あなたの時間ももったいない。
異論や思うことを伝えるのはもちろんいい。自由。だが、誹謗中傷は表現の自由とは言えない。 リツイートした私への攻撃もロジックのない罵りばかり。精神的にダメージを与えて憂さ晴らしをしたいのかなあ。 生きづらい人、多いんだなあ。 これって、個人の問題じゃない。社会の問題なんだけどなあ。
家庭単位じゃなく、子ども個人に目を向けてほしい! 再度「こども庁」に名称変更を! 全ての子どもたちが「家庭」「家族」に育まれていると言うのは、幻想、理想です。 残念でむごいことですが、家族や保護者が加害者という子どもたちもいるのです。 change.org/p/%E5%AE%B6%E5…
テロとは、「政治的目的」を達成するために、殺害、監禁や拉致など、敵対する当事者や一般市民を攻撃したり、建物などを破壊すること。「政治的目的」が不確かであれば、テロと表現しないほうがいいと思った。
「区別であって差別ではない」って、それは言葉の履き違い言い訳。人権を侵害し、尊厳を踏み躙る言動は差別。全ての人は人として尊重されてこそ人間社会。私たちの口と手は人を傷つけるためではないと、小学生の時に教わったよ。差別は、それが差別だと気づかない人、知ろうとしない人がするから厄介。
周囲が期待をする生き方を選ばず、身の丈にあった自分の好きなことを信じる。なりたい自分になろうとする。そんなふうに生きても怒られない。それが自由。
あなたの子どもがそうかもしれません。 あなたの兄弟がそうかもしれません。 あなたの学生時代の友人もそうかもしれません。 あなたの職場の同僚がそうかもしれません。 あなたの子どもの友人がそうかもしれません。 あなたの親戚がそうかもしれません。 あなたの学生時代の友人の子どもや家族、友人
母親だけを責めても、被害者も関係者も救われないだろう。ここまでのマインドコントロールで追い詰めてまでお布施に繋げるカルト宗教の洗脳の危うさと、こんな惨劇になる前に容疑者を救えなかった社会の危うさを言及すべきでは。 news.yahoo.co.jp/articles/999a7…
8月15日。敗戦を受け入れた終戦記念日。 まだ77年しか経っていない。 私も15年早く産まれていたら、戦争中だったんだなあ。
私たちは死に向かって生きている。それはわかっている。 それでも、同じ目標を抱き、つい先日、諦めない!と握手した同志の死、早過ぎる死は、受け入れ難い。
の先進国では、ほぼ当たり前にWi-Fi装備だそうです。 日本もデジタル社会に! この担当は、厚労省?総務省? デジタル庁ができるまで待っていられない。 #病室にWifiを
💚「協力が必要な時は声をかけて」という意思表示 ❤️外見からは分かりづらいが「援助や配慮」が必要 chietoku.jp/gyaku-herupu-m…
核兵器を「必要悪」という捉え方もあったようだが、国際法で「絶対悪」に。 この条約の内容を知ると、「戦争」というもの考え、「平和」や「人権」を尊重するきっかけになる。 「核禁条約」は「世界平和」の種。 その種を蒔き、育てるのは私たち。 世界中の私たち。 #YesICAN youtube.com/watch?v=I1IMva…
「難病です。2ヶ月入院の治療も効果ありませんでした・・・。ママとパパに見守られてお空にいくほうがいいですよね」と。優しい獣医さんと話し合って点滴を外して初夏に退院。夏を越せますように、、、秋を迎え冬を越せますように、、、と祈りながらの日々。8キロから3キロ弱に激痩せして全然メイン
子どもの頃から、人生や社会の本質などに関する奥深い道理を学びたかった。それに関しての対話を色んな人と重ねたかった。そうだったら「政治=生活」と捉えられたんじゃないかなあ。生きていく上で哲理って大切だなあ、とつくづく思う今。
入院中の子どもたちの学びのための「院内学校」。 昭和大学病院にこどもの権利10箇条ができたそうです。 オランダでは1988年に採択された「病院のこども憲章」があります。それを参考にされています。 全ての子どもたちの人権が守られることがあたりまえの社会になりますように。
歳を重ねると、体の不調や不自由さも出てくるが、精神の自由は広がっていく。 既存の価値観や、他人からの評価から、どんどん離れて、ますます自由になっていく。
「男と女は違う。男と同じ状況を求めるのか」というご意見。 いえいえ、違いを埋めたいわけではありません。 違いを尊重し合って、フラットな関係になりたいという願いです。 双方にとって生きやすくなります。
自衛隊の皆さんがんばってください! ーーーーー 静岡県の川勝知事は、26日の県議会9月定例会の冒頭で、台風15号による県内の大雨被害に対し、26日 10時25分に自衛隊へ災害派遣要請を行ったことを明らかにした。 look.satv.co.jp/_ct/17573148
ホームレスの人の社会的自立を応援する「ビッグイシュー」。450円の内230円が路上販売者の収入に。販売者は写真つきIDカードを身につけて販売しています。久しぶりに目黒駅でお会いできて購入。ワンコイン。「お釣りはいいです」「ありがとうございます」お互いにニッコリ。bigissue.jp
なるほど・・・4年前の記事だからこそ説得力あるかも。 ーーーーー ◉卒ウヨして僕が気づいた4のこと スマホを手にしてネトウヨ一直線、というようなことを起こさないためには、やっぱり現実の共同体をどう作っていくかを考えなければいけませんね gentosha.jp/article/11083/
逆に、有権者なのに投票に行かない、自分の生活や人生のあり方を左右する選挙に参加しないって、その理由は何ですか?